暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

おもてなしに! ラップで手軽に作る、愛くるしい手まり寿司【川上文代さんのレシピ】

お菓子のようなルックスのお寿司。いったいどこのテイクアウト? いいえ、こちらはみんな手作りです。握らない華やかなお寿司の作り方を、料理研究家の川上文代さんに教わります。

撮影・黒川ひろみ スタイリング・谷口紀子 構成&文・堀越和幸

ラップで手軽に作る、ボンボン菓子のように愛くるしい手まり寿司。

ラップで寿司飯をキュッと丸める、見た目もかわいい手まり寿司。

「寿司飯はひとつ25gで量りましょう。すると、食べやすい一口サイズになります」(川上さん)

寿司ダネは、食材の持つ塩味を気にかけるといい。

「淡白な味の鯛やイカは昆布締めにしたり、とろろ昆布を添えたりすると、さらに旨みが際立ちます」

おもてなしに! ラップで手軽に作る、愛くるしい手まり寿司【川上文代さんのレシピ】

手まり寿司の基本の作り方

1.キッチンはかりで1つ分の25gを計量。この一手間が、均一の美しさにつながる。
1.キッチンはかりで1つ分の25gを計量。この一手間が、均一の美しさにつながる。
2.量った寿司飯をラップで包み、丸い形に整える。お団子を作るイメージで。
2.量った寿司飯をラップで包み、丸い形に整える。お団子を作るイメージで。
3.ラップの上に寿司ダネを置き、その上に丸めた寿司飯をのせる。
3.ラップの上に寿司ダネを置き、その上に丸めた寿司飯をのせる。
4.そのまま再びラップで包み、タネとともに丸く形を整える。
4.そのまま再びラップで包み、タネとともに丸く形を整える。
01 / 04
1.キッチンはかりで1つ分の25gを計量。この一手間が、均一の美しさにつながる。
2.量った寿司飯をラップで包み、丸い形に整える。お団子を作るイメージで。
3.ラップの上に寿司ダネを置き、その上に丸めた寿司飯をのせる。
4.そのまま再びラップで包み、タネとともに丸く形を整える。

ベビーホタテと海藻

おもてなしに! ラップで手軽に作る、愛くるしい手まり寿司【川上文代さんのレシピ】

【作り方】
1.寿司飯25gをラップにのせて丸める。海藻サラダミックス(乾燥)1gを水で戻し、絞って粗く刻む。
2.ラップにベビー蒸しホタテ1個8gを置き、周囲に海藻ミックスをのせ、寿司飯をのせる。
3.ラップごと球状に丸め、ラップを外す。

シラスとごま

おもてなしに! ラップで手軽に作る、愛くるしい手まり寿司【川上文代さんのレシピ】

【作り方】
1.寿司飯25gをラップにのせて丸める。
2.ラップに釜揚げシラス8gを広げ、寿司飯をのせて球状に丸める。
3.ラップを外し、いりごま少々を散らす。

鯛の昆布〆

おもてなしに! ラップで手軽に作る、愛くるしい手まり寿司【川上文代さんのレシピ】

【作り方】
1.3cm角の昆布2枚を水で10分ほど戻して軽く水分を取り、塩をした鯛の刺身1切れを昆布2枚で挟む。ラップで包んで冷蔵庫で30分置き、昆布を外す。
2.寿司飯25gをラップにのせて丸める。
3.ラップに鯛を置き、大葉小1枚を重ね、寿司飯をのせて球状に丸め、ラップを外す。

いかととろろこぶ

おもてなしに! ラップで手軽に作る、愛くるしい手まり寿司【川上文代さんのレシピ】

【作り方】
1.刺身用のいか1切れ8gに切り込みを入れ、塩少々をして10分置き、水分を取る。2.寿司飯25gをラップにのせて丸める。とろろこぶ2gを全体にまぶす。
3.ラップにいかを置き、寿司飯をのせて球状に丸める。ラップを外して花穂紫蘇少少を飾る。

カニ(またはカニかま)

おもてなしに! ラップで手軽に作る、愛くるしい手まり寿司【川上文代さんのレシピ】

【作り方】
1.寿司飯25gをラップにのせて丸める。
2.カニまたはカニかま15gに切り込みを入れ、ラップに広げて寿司飯をのせる。
3.球状に丸め、ラップを外す。


家庭料理でお寿司になかなか手が出せないのは、握らなければならないから。食べやすいサイズで均等に形をそろえて、しかもいろいろなネタがのっても崩れないようにするなんて、プロじゃないからできません……という思いを、今回あっさり覆してくれたのは、料理研究家の川上文代さんだ。川上さんによればちょっとした身近な道具を使えば、握らないお寿司がウソのように簡単にできてしまう。

「ラップを使って、“おにぎらず”のおにぎりのような発想で形を整えたり、100円ショップで売っているケーキやゼリーのシリコン型を使ってご飯を固めると、見た目もきれい、華やかお寿司が家庭でも簡単に作れます」

一貫のご飯の分量はあらかじめ決めておく(あるいは道具によって決まっている)ので、握らずとも成形は道具に任せればいい、これが簡単にして見栄えがいい、の肝だ。のせるネタは冷蔵庫にある刺身や魚介系の食材、好きなものを何でも試してみよう。

「缶詰や瓶詰、あるいは焼き魚と通常のお寿司にはない、ネタの幅も広げられるのも魅力です。季節の野菜と合わせたりすれば、一層満足度が高い」

美味しい秘訣はご飯の炊き方。

「ちょっとだけ硬めに炊きます。お酢の馴染ませ方も、下コラムに紹介しましたので、参考にしてみてください」

寿司飯の作り方

【材料(2~3人分)】
米 2合
すし酢[酢 30ml、塩 4g、砂糖 15g]

1.水で濡らした飯台に、硬めに炊いた熱々のご飯をあけ、すし酢を全体に回し入れる。熱々じゃなくなると、よく酢を吸わなくなるので注意。
1.水で濡らした飯台に、硬めに炊いた熱々のご飯をあけ、すし酢を全体に回し入れる。熱々じゃなくなると、よく酢を吸わなくなるので注意。
2.しゃもじで全体を切り混ぜる。米1粒ずつに酢を行き渡らせるように、均一に混ぜていく。
2.しゃもじで全体を切り混ぜる。米1粒ずつに酢を行き渡らせるように、均一に混ぜていく。
3.水分を吸ってサラサラからベタッとした状態に変わったら、手早く広げ、うちわで冷ます。
3.水分を吸ってサラサラからベタッとした状態に変わったら、手早く広げ、うちわで冷ます。
4.手の甲をかざし(手の平より熱に敏感なので)、冷め具合を確認。目安は体温と同じ位の温度。
4.手の甲をかざし(手の平より熱に敏感なので)、冷め具合を確認。目安は体温と同じ位の温度。
5.ほどよく温度が冷めたら、今度はしゃもじで全体をひっくり返す。このとき混ぜてはいけない。
5.ほどよく温度が冷めたら、今度はしゃもじで全体をひっくり返す。このとき混ぜてはいけない。
6.ご飯裏側の熱もうちわで扇ぎ冷ます。出来上がりは、水で濡らした布巾やラップをかけておく。
6.ご飯裏側の熱もうちわで扇ぎ冷ます。出来上がりは、水で濡らした布巾やラップをかけておく。
01 / 06
1.水で濡らした飯台に、硬めに炊いた熱々のご飯をあけ、すし酢を全体に回し入れる。熱々じゃなくなると、よく酢を吸わなくなるので注意。
2.しゃもじで全体を切り混ぜる。米1粒ずつに酢を行き渡らせるように、均一に混ぜていく。
3.水分を吸ってサラサラからベタッとした状態に変わったら、手早く広げ、うちわで冷ます。
4.手の甲をかざし(手の平より熱に敏感なので)、冷め具合を確認。目安は体温と同じ位の温度。
5.ほどよく温度が冷めたら、今度はしゃもじで全体をひっくり返す。このとき混ぜてはいけない。
6.ご飯裏側の熱もうちわで扇ぎ冷ます。出来上がりは、水で濡らした布巾やラップをかけておく。
  • 川上文代

    川上文代 さん (かわかみ・ふみよ)

    料理研究家

    料理教室『デリス・ド・キュイエール』を東京・広尾で主宰。テレビ、雑誌などで活躍中。近刊に『おうちで作る和のおもてなし 寿司』がある。

『クロワッサン』1119号より

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. おもてなしに! ラップで手軽に作る、愛くるしい手まり寿司【川上文代さんのレシピ】

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載