『母の最終講義』著者、最相葉月さんインタビュー。「母の介護の経験が、仕事で役立ったところがある」
撮影・中村ナリコ
「母の介護の経験が、仕事で役立ったところがある」
ノンフィクションライターとして活動30周年を迎えた最相葉月さん。本書はそれを記念してまとめられたエッセイ集だ。
キャリアと同じ30年間担ってきた若年性認知症の母の介護、がんの父の看取り。介護と執筆のあいだで関わった人々のこと。入念な資料検証と取材を積み上げて書かれる最相さんの作品のバックヤードがこのように厳しかったのかと驚く。
これまでの仕事で培われた、人の懐に入り、真実を聞き出す力の秘訣はどこにありますか?
「長らく母の介護をしていたことが、仕事に役に立った部分があったかもと思っています」
それを狙ってしていたわけではないですけどね、と続けて、
「母は日常の些細な会話はまあまあ通じるんですけれども、複雑な話だと認知が歪む。普通に会話ができない相手とずっと生きてきたことが、仕事で話をするのが難しい相手とコミュニケーションを取るのに役立ったんじゃないかと思うんです。その意味でも今思えば母の存在は大きかったなと」
故郷の神戸から東京の自宅近くのホームに母を入居させたときの心境が本書に記されている。
〈この日々は母が私に与えた最後の教育ではないかと思うようになっているのだ〉。症状が進み、毎日居室を見舞うことになって、〈さあ、いよいよ母の最終講義が始まった〉。
これまで取り上げてきた題材は多岐にわたる。科学と人間との関わり、宗教と信仰、作家の人生。
「一つのテーマに取り組んで本になるまで数年かかります」
しかし時に、準備してきたものを断念する場合もあるという。
「理由は様々ですが、一つに時が解決してしまうということがある。例えば一時期、生命科学を追っていたことがあります。卵子凍結とか代理出産とか。それどうなの?と追っていたら、少子化が待ったなしの状況まで進んでしまった」
子どもを作ることが最優先だと、時代が答えを出したと言う。
気になった題材は、まず1年寝かせることから。
ノンフィクションの仕事は、「対象のかたにお手紙を書いて、自分がどうしてこのテーマで本を作りたいか説明させていただくことから始まり、ご挨拶して取材させていただき、終わったらお礼の手紙を書いての繰り返し」
SNSはしない。メールも最小限。
「便利さに流されてしまうと、私の仕事の場合は失われるもののほうが非常に大きいと感じます」
テーマはどうやって決めますか。
「気になったことは片端からメモする。そして半年か1年寝かせるんです」。
1年経ってもまだそれが気になっていたら本物だということだ。
今取り組んでいることは?
「私、常に自分の選んだテーマで読者にびっくりしてほしいんです。驚かせたい。だから本が出るまで言いません」
そう語る目の奥が笑っている。
「本が出たときにタイトルを見て、へー!って思ってもらいたくて」
『クロワッサン』1116号より