暮らしに役立つ、知恵がある。

 

レンジで6分、ひき肉のチャプチェ風【山本ゆりさんのレシピ】

電子レンジを使えば、定番のひき肉メニューが衝撃的な手軽さとおいしさに!
「手抜き」と思われがちなレンジ料理のイメージが一新します。

撮影・青木和義 文・小笠原章子

ひき肉のチャプチェ風

【レンジで6分】
炒めすぎ、焦げつきの失敗がなく、味のしみ込みもよし。「レンジを信じて一気にチンすれば、春雨がすべてのうまみを吸ってくれます」

【材料(2~3人分)】 合いびき肉 100g にら 1/2束(50g) にんじん 1/4本(40g)…

【材料(2~3人分)】
合いびき肉 100g
にら 1/2束(50g)
にんじん 1/4本(40g)
玉ねぎ 1/4個(50g)
A[水180ml オイスターソース、めんつゆ(2倍濃縮)各大さじ1 顆粒鶏ガラスープの素 小さじ1 にんにく、しょうが(チューブ)各2cm]
春雨 40g
水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1+水大さじ1)
塩、こしょう 各適量
ごま油 小さじ2
白いりごま 適宜

【作り方】

1.【春雨の下ゆでなし、レンジで一発!】にらは食べやすい長さに切り、にんじんは細切りにする。玉ねぎは5mm幅に切る。耐熱ボウルにAを入れて混ぜ、ひき肉を加えて混ぜる。春雨を戻さずに加え、にんじん、玉ねぎ、にらを順にのせる。
1.【春雨の下ゆでなし、レンジで一発!】にらは食べやすい長さに切り、にんじんは細切りにする。玉ねぎは5mm幅に切る。耐熱ボウルにAを入れて混ぜ、ひき肉を加えて混ぜる。春雨を戻さずに加え、にんじん、玉ねぎ、にらを順にのせる。
2.両端をあけてラップをかけ、電子レンジ(600W)で6分加熱する。
2.両端をあけてラップをかけ、電子レンジ(600W)で6分加熱する。
3.底からよく混ぜる。水溶き片栗粉を加えてよく混ぜ、とろみをつける。塩、こしょうで味を調え、ごま油で香りをつける。器に盛り、好みで白いりごまを散らす。
3.底からよく混ぜる。水溶き片栗粉を加えてよく混ぜ、とろみをつける。塩、こしょうで味を調え、ごま油で香りをつける。器に盛り、好みで白いりごまを散らす。
1.【春雨の下ゆでなし、レンジで一発!】にらは食べやすい長さに切り、にんじんは細切りにする。玉ねぎは5mm幅に切る。耐熱ボウルにAを入れて混ぜ、ひき肉を加えて混ぜる。春雨を戻さずに加え、にんじん、玉ねぎ、にらを順にのせる。
2.両端をあけてラップをかけ、電子レンジ(600W)で6分加熱する。
3.底からよく混ぜる。水溶き片栗粉を加えてよく混ぜ、とろみをつける。塩、こしょうで味を調え、ごま油で香りをつける。器に盛り、好みで白いりごまを散らす。

実はレンジ向きの食材、ひき肉をチンして混ぜるだけの簡単レシピ。

「レンジ料理って、めっちゃよく作る方と、一度失敗したとか、ほんまにおいしくできるん?と疑って作らない方に分かれますよね。でも今回の料理は、作らない方にもぜひ試してほしいです」と話すのは、画期的なレンジ料理を次々と生み出している山本ゆりさん。

ひき肉はレンチンしても状態が変わりにくく、鍋やフライパンで作るのと遜色がないそう。特に煮くずれしやすく、水分調整が難しい煮物や焼き目のいらない料理はレンジ向きだといいます。

山本さんのレシピはレンチンして混ぜるだけ、と、その手軽さは圧倒的。「ほかにも、火加減を気にせず放置できる(その間は自由の身!)、油や調味料が最小限ですむ、焦げつかない、洗い物が少ないなど、メリットを上げたらきりがないほど。何より気持ちに余裕ができて、苦労して作ったのに!(キィー)が軽減されます(笑)」

唯一注意が必要なのは、加熱時間の微調整。「機種によって差があるので、やや短めに加熱し、足りなければ20~30秒ずつ追加で加熱してください」

  • 山本ゆり

    山本ゆり さん (やまもと・ゆり)

    料理コラムニスト

    簡単レシピと本音エピソードを綴ったブログで人気に火がつき、レシピ本も大ヒット。現在は3児を育てながら料理の仕事やコラム執筆に邁進中。

『クロワッサン』1105号より

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

  1. HOME
  2. くらし
  3. レンジで6分、ひき肉のチャプチェ風【山本ゆりさんのレシピ】