終活で断捨離はせず「行き先リスト」を作り、好きなものに囲まれて暮らす。
撮影・青木和義 文・嶌 陽子
「ものの行き先リスト」で愛用品を友人たちへ引き継ぐ。
「物達の行き場所」と表紙に書かれたノートを見せながら「これが私の終活」と話す石原左知子さん。自宅にある家具や小物、食器などを自分の亡き後に誰に譲るかが、その人の連絡先と共に書かれている。
「我が家に遊びに来た人に『欲しいものがあったら言ってね』と声をかけて『これが欲しい』って申告してもらうの。それぞれの趣味があるから、押し付けたくはなくて。ごくたまに『これは絶対この人に似合う』って逆指名することもあるけどね」
「断捨離」はせず、最後まで 好きなものに囲まれて暮らす。
ものを整理するきっかけは、50代の時に親しい友人を亡くしたこと。遺族から頼まれて遺品の整理をした際、その大変さを思い知った。
「本人や家族にとっては大切なものでも、他人からすれば不要なものがほとんどだなって。特に困ったのが写真。その後自宅に帰って、さっそく我が家の写真も大量に処分しました。その時に思ったの。子どもがいれば子どもに任せればいいけど、うちは夫婦2人だから、ある程度ものを整理しておこうって」
ただし、いわゆる「断捨離」はしないのが石原さん流。今も少しずつ「生前贈与」という形でものを人に譲っているとはいえ、すぐに全てを手放すつもりはないという。
「ここにあるのは全部自分が気に入って手に入れたもの。最後まで好きなものに囲まれて暮らしたい。かといってものに執着しているわけではなく、いい形で循環させたいの。私がいなくなった後、それぞれのものがそれを欲しいと思う人のところへ行って、その人が喜んでくれたらうれしいなと思うんです」
将来の行き先が決まっているから気持ちも楽に。今は愛着ある品々との暮らしを心置きなく楽しんでいる。
家具や小物、食器など、ものは欲しい人へ譲る申告制。
好みのモチーフや素材、作家ごとひとまとめにして譲ることも。
もらい手を逆指名してサプライズする楽しみも。
靴はフリマで売ってもらい、売り上げを寄付する予定。
『クロワッサン』1099号より
広告