「老後の資金計画」で不安一掃。無理なく暮らす今が楽しい。
撮影・黒川ひろみ 文・嶌 陽子
「これが1カ月で使う金額の目安です」と井手しのぶさんが見せてくれたのは、スマホの家計簿アプリ。食費や日用品代、ジム代、美容代など、項目ごとに細かく分かれている。これを作ったのは50代前半の時だった。
「経営していた会社を人に譲り、現在暮らす鎌倉に引っ越す前に、それまでどんぶり勘定だったお金と真剣に向き合うことに。90歳まで一人で暮らすとして、持っている資産を元に1カ月どれくらいで暮らせばいいかを逆算しました」
自分でつくることで日用品や食費を抑える一方、好きなお酒や外食にはしっかりお金を使うなど、メリハリをつけているのが特徴。また「医療費を抑えるためにも健康でいることが大事」と考え、ジム通いのほかに愛犬の小太郎と一緒に毎日3㎞歩くといった習慣も続けている。
「心身が元気なうちにお金について考えたおかげで、気持ちにゆとりができました。何もしていなかったら漠然とした不安を抱えて必要以上に貯金をしたり、もっと仕事をしなくてはと焦っていたかも。一度しっかり悩んで考え抜いたから、今、毎日を無理なく、楽しく過ごせているのだと思います」
生活費の予算項目
水道光熱費 15,000円
通信費 8,000円
保険 8,000円
食費 35,000円
酒代 10,000円
外食代 30,000円
日用品代 10,000円
被服費 10,000円
ジム代 10,000円
美容代 15,000円
交際費 10,000円
医療費 5,000円
ペット代 10,000円
※酒や外食には多めの予算。同じ敷地内に暮らす息子の食事をつくることも。日用品代は抑えめに。
畑で野菜をつくり、大好きなお酒代は確保。
食器やクロス類は手作り&修繕。
スタイルを定番化し、少数精鋭に。
スキンケアにはしっかりこだわる。
『クロワッサン』1099号より
広告