自分がやりたいことに正直に。有元葉子さんの一人時間の楽しみ方。
撮影・中本浩平 文・一澤ひらり
「 山景色にピアノの音色が溶け込んで。」
有元さんは仕事のすきま時間が少しでもあれば信州・野尻湖にある山の家に車を走らせる。
「東京から車で3時間ぐらいなのでよく向かいます。ピアノを弾きたいだけ弾きたくて行くんですね。熊が出るような所なので、ほとんど家の中にいて、誰にも気兼ねなく弾いています。ここは山の崖地にあって一面がガラス窓なので、雄大な景色が眼前に迫ります。私たちは自然の一部なんだと実感せずにはいられません。ひとりの時間を味わうにはとっておきの場所なんです」
東京の自宅と、この信州の山の家、さらに有元さんは、イタリアにも小さな家を持っている。
「コロナ禍で行けなくなっていますが、イタリア中部にある家は25年前に買ったんです。当時の東京の家はまだ賃貸だったのに(笑)。たまたま車でドライブして、城壁に囲まれた町に降りたとたん、『ここに住みたい!』って強烈に思ったんですよね。それで居を構えた家が、14世紀の修道院の一部だと分かって、原形を残しながら改修しました。長い歴史の中で見れば、私はほんの一時期の住人にすぎないんです」
この地方では家の台所にある暖炉の火を使って料理をするが、その薪火料理のあまりのおいしさに驚嘆した。
「薪が燃えている上で煮炊きするのではなく、熾火で料理をするんです。豆を煮ようと思ったら、鍋を熾火に朝置いておくだけで夕方には素晴らしくおいしい煮物ができています。ただ2時間ぐらい薪の火を焚かないと、いい熾火にはなりません。やはり時間をかけるとおいしいものができるんですよね。ここでは温かなご近所づきあいと伝統的な暮らしを味わっています」
有元さんにとってイタリアや信州と居場所を変えることは、東京の忙しい時間から逃れるためではなく、自分の頭を切り替えるための、まさに時間術。でもこうしたことはあくまでも自然の流れだったという。
「私はもともと編集者でしたが、その後20年間は3人の娘を育てて専業主婦をしていました。たまたま取材を受けたことが発端で料理を作ってくださいというオファーを受けるようになって、いまにつながっているんです。まさか料理の道に進むとは思ってもみませんでした。人生ってなりゆきだし、その流れに身をまかせてきたんですよね」
家事でも、仕事でもしなければならないことが多いけれど、ねばならないのなら存分に楽しんだほうがいい。なりゆきにまかせて時間と向き合うことも、人生の風通しがよくなるひとつの手がかり、と有元さん。
「料理も人生も時間をかけて深くなる。」
東京の生活では料理の仕事で立ちっぱなしのことが多く、帰宅して食事を作るのが億劫なことも。
「時間がある時に冷凍しておけるものをたくさん作っておきます。ちょっと蒸すだけ、揚げるだけの状態にして冷凍しておくとすごくラクなんです。疲れて帰ってきても手間をかけずに料理ができるから、そういう状況を想定して、すぐ作れるものを準備しておく。アクティブに考えると、アイディアが湧いてきて楽しい時間になるんですよ」
手早く、簡単においしいものを作りたいけれど、その料理を自分のものにするには一番肝心の秘訣がある。
「自分の舌で確かめ、自分の味を作ろうとする探求心ですね。レシピにばかり頼っていては面白くならない。感覚を研ぎ澄まして料理を作ることが大事なんです。レシピはあくまでも参考書。料理の勘どころを押さえて、そこから先は自分で感じて料理を作ってほしいんです。いまのようにおうち時間が長いのは、とてもいいトレーニングタイムになると思いますよ」
このコロナ禍で有元さんが感じたのは、諸行無常の世の中だということ。
「どんなことも思うようにはいかないし、誰にも明日のことはわかりません。だからこそ、結果が成功かどうかということよりも、そのプロセスに意義を見つけたいですし、他人からの目に惑わされず、自分の内なる声に耳を傾けていきたいと思います」
「 楽しんで作る。おいしさの秘訣です。」
「料理っておいしく食べたいという気持ちが大切なんです。でも、おいしいって自分が決めること。もっと自分の感覚を信じて食べたいものを作ってくださいね」
『クロワッサン』1043号より
広告