暮らしに役立つ、知恵がある。

 

禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

毎日の掃除を丁寧にくり返すことで、気持ちのいい家になり、心も清められる。掃除の意義と方法を禅寺のお坊さんに聞いた。

撮影・三東サイ 文・大澤はつ江

【トイレ】

【中巾と雑巾を使い分けてピカピカのトイレに。】

家の中で最も汚れやすい場所がトイレ。トイレを清潔に保つことは体を健やかに保つことにもつながる。日ごろのトイレ掃除を怠れば、汚れた悪い環境に慣れてしまうことに。

窓があれば開け、空気を入れ替え、中巾で窓枠やガラス面を拭く。手を洗う場所が設置されている場合は蛇口や水回りを中巾で。便座、蓋も中巾。便器のヘリは雑巾で汚れを取る。床は便器で使用した雑巾とは別のもので隅々まで。スリッパの底面も忘れずに拭く。

禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。
禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

(1)窓を開けて空気を入れ替えたら、窓枠、ガラス面の汚れを中巾で拭く。

禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

(2)便座や蓋は中巾で。タンクもこのときに拭き、汚れをぬぐう。

禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

(3)ブラシで便器内部をこすり、ヘリや便器全体を雑巾で仕上げる。

禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

(4)便器で使った雑巾とは別のもので、床を隅々まで拭く。

【台所】

【使ったら片づける、が基本。物のありかの把握が重要。】

食を扱う台所は典座(てんぞ)といい、禅寺にとって重要な場所のひとつ。台所の教え「典座教訓」に「眼睛(がんぜい)なる常住物(じょうじゅうもつ)を護惜(ごしゃく)せよ」という言葉がある。これは、物は自分の眼のように大切に長く使う、という意味。
食器や道具類は使ったらすぐに洗い、清潔な布で拭き、もとの場所に収納する。この習慣が物を大切に取り扱うことにつながり、愛着を持って使い続けることになる。

調理しながら片づけることを心がけていけば、使い勝手のいい台所に。

禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。
禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

シンク周りや蛇口は中巾を使い、水垢や曇りを拭き取る。

調理台は浄巾で端からピカピカに磨く。物を出しっぱなしにしないこと。

調理台は浄巾で端からピカピカに磨く。物を出しっぱなしにしないこと。

禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

おひつ類は大事な道具。蓋と身に分け、重ねて収納する。

禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

煮炊きに必要な落とし蓋は、使ったらすぐに洗い、乾いた布巾で水気を取る。

  • 来馬正行

    来馬正行 さん (くるま・しょうぎょう)

    観音院住職

    観音院での公開講座、朝日カルチャーセンター、NHK学園などで講師を務める。著書に『そうじで清めるこころと暮らし』(マガジンハウス)。

『クロワッサン』1036号より

03 / 03
  1. HOME
  2. くらし
  3. 禅寺で日々行われる掃除には、心と暮らしの清め方の、学びがある。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載