くらし

現代も愛される魅力的な構図を紐解く。Bunkamura ザ・ミュージアム『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術』

  • 文・知井恵理
アルフォンス・ミュシャ「ルフェーヴル=ユティル」ビスケット社:1897年用プロモーション・カレンダー 1896年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵(C)Mucha Trust 2019 「蠱惑的な表情の女性は、見ている人たちに視線を送り、注目を集めさせます。そして、その顔の周りに描かれた波打つ髪の毛や装飾フレームから伸びるカーブなどのすべての曲線が最終的に指先のビスケットに向くことで、商品に目が行く構図です」

アール・ヌーヴォーの代名詞的存在であるアルフォンス・ミュシャ。細やかな線で描かれた女性などのロマンティックな作風で知られるが、実は優雅な曲線も背景に描かれる円環の構図も、緻密な計算のもとで描かれていたという。

「ミュシャは『構図は画家の思いを伝えるスピーチである』という言葉を残しています。作品を見た方に、より効果的にメッセージが伝わるようにとデザインの研究はもちろん、知覚心理学も深く学んでいたことが近年の研究で明らかになってきました。そのため、没後80年目に開催される本展では、ミュシャ作品の“読むアート”という一面にスポットを当てたのです」と、監修者のミュシャ財団キュレーター・佐藤智子さん。

アルフォンス・ミュシャ黄道十二宮 1896年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵(C)Mucha Trust 2019 「目を引く美しい女性の顔、髪の波打つような曲線、背景の円環といったミュシャ様式が色濃く出始めた頃の作品です」

全五章にわたる本展では、第一章から第三章までは繊細で華やかかつ特徴的な構図の「ミュシャ様式」と呼ばれるスタイルが、どのように形成・確立され、発展していったのかをたどる。

第四章では、ミュシャ作品に影響を受けて生まれ、’60〜’70年代の英米を席巻したレコード・ジャケットなどを含む作品を紹介。さらに第五章では、ミュシャ作品の影響が見られる日本のマンガ家やアーティストたちの作品がずらり。

山岸凉子 真夏の夜の夢 「アラベスク」(『花とゆめ』1975年4月9号付録ポスター用イラスト) 1975年 カラーインク・紙(C)山岸凉子 「このマンガの連載を始めた頃にミュシャ様式と出合われたそうで、円環のモティーフなどにその影響がうかがえます」

「今回の展示にあたり、水野英子さんや『24年組』と呼ばれる山岸凉子さんなど、’70年代に登場した少女マンガの作家の方々に取材をして、それぞれがミュシャ作品から何らかの影響を受けていらっしゃったと確認できたことから、このような展示が実現できました。当時の少女マンガの美的表現とミュシャ作品との共通点を探してみるのも面白いと思います」

19世紀末に確立し、現代の作品にも受け継がれるミュシャ様式を追う本展。馴染み深い少女マンガを見た後に、また“本家”の鑑賞に戻るのも一興。何度も反芻しながら、今に伝わるミュシャのメッセージを読み解く楽しみを味わいたい。

『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術』
Bunkamura ザ・ミュージアム 〜9月29日(日)

東京都渋谷区道玄坂2-24-1 TEL.03-5777-8600
開館時間:10時〜18時(金・土曜〜21時。入場は各開館30分前まで) 9月10日は休館 料金・一般1,600円。
www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/19_mucha/

『クロワッサン』1003号より

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間