からだ
くらし

タラと冬野菜のあおさスープのレシピ【松見早枝子さんの腸活&温活スープ】

腸活食材を使って作る体を温めるスープのレシピを、粮理家の松見早枝子さんに教わります。
  • 撮影・高杉 純 文・松本あかね
タラと冬野菜のあおさスープ

【材料(2人分)】
タラの切り身 2切れ
長ねぎ 1/2本
かぶ 2個
にんにく・しょうが 各1かけ
水 600ml
塩麹 大さじ1
醤油 大さじ1/2
あおさのり 2g
かぶの葉のみじん切り 大さじ1

【作り方】
1.タラは洗って水気を拭き一口大に切る。塩少々(分量外)をふってペーパーで挟み水気を取っておく。
2.長ねぎは5mm幅の斜め切りに、かぶは皮をむいてくし形4等分に切る。にんにくとしょうがは千切りにする。
3.鍋に分量の水を入れ、2の野菜を入れて中火にかける。煮立ったら5分煮て、1のタラ、塩麹を加え、再び煮立ったらさらに3分煮る。
4.仕上げに醤油を加え、あおさのりとかぶの葉を入れて火を止める。蓋をして、あおさのりがふやけたらできあがり。

腸にうれしい素材をプラスして。毎日健やか、腸活&温活スープ。

「腸活食材とは腸の掃除をし、腸内細菌を増やすもの。つまり、腸をきれいにしてくれるものだと考えています」と話す、粮理家の松見早枝子さん。

松見さんが考える「腸にいい」スープのベースを作るのは昆布、高野豆腐、きくらげ、あおさの4種の乾物。「具材にも出汁にもなる上、食物繊維が豊富。あとは豆類を常備して、2〜3種類の食材を買ってくれば、腸活スープがすぐできます」

そもそも、栄養が溶け出しているスープ自体、体に良いもの。「体の冷えやすい冬には毎日摂るのがおすすめ。腸が温まり、腸機能も高まります」

松見さんの常備腸活食材

発酵調味料

「塩麹は素材の味を打ち消さないのがいいところ。旨味もあり、我が家ではスープの素のような感覚で使っています」。加熱しても、麹菌の死骸は腸内細菌のエサになる。味噌に含まれる麹菌、乳酸菌も腸まで届き、腸内環境を整えてくれる。発酵の力は優秀だ。

豆類

例えばスープの具材が肉・魚中心の場合、仕上げに茹でた豆類を加えると食物繊維を手軽に補える。「腸内細菌のバランスを整えてくれる大豆と、比較的早く煮えて使いやすい白いんげん豆を常備しています。たっぷり戻して茹で、小分けで冷凍しておくと便利」

乾物類

毎日食べても飽きないスープの秘訣は天然の出汁にあり。日高昆布は出汁になる上、そのまま食べれば食物繊維も摂れて一石二鳥。肉や野菜の代わりにもなるのが高野豆腐、きくらげ、あおさ。ぬるま湯に浸けると包装の表示より早く戻る。あおさは戻さず使える。

松見早枝子

松見早枝子 さん (まつみ・さえこ)

粮理家

「食べ物は美と健康をつくる糧」という考え方のもと、料理教室Tronc(トロン)を主宰。食材選びから家庭料理、ハレの日の料理まで楽しく伝授。

『クロワッサン』1085号より

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間