まずは階段の一番下の段に足を半分かけて立ち、安全のために手すりをしっかりと握ります。
次に、体が後ろに倒れないように注意しながら、かかとをゆっくりと下げていきましょう。
無理のない位置までかかとを下げたら、その姿勢を30秒キープし、ゆっくりとかかとを上げます。
こうすることで、ふくらはぎについている腓腹筋(こむら返りの原因となる筋肉)をじっくりと伸ばすことができます。
からだ
「こむら返り」を予防する運動とマッサージ。
こむら返りは、ふくらはぎの筋肉が過剰に収縮することで起こります。さまざまな要因がありますが、ふくらはぎの筋肉が硬いほど、こむら返りのリスクが高まります。
そこで、ふくらはぎの筋肉をやわらかくするための運動とマッサージを紹介します。
そこで、ふくらはぎの筋肉をやわらかくするための運動とマッサージを紹介します。
- 撮影・黒川ひろみ モデル・くらさわかずえ スタイリング・高島聖子 ヘアメイク・宮島香奈子 文・山下孝子 イラスト・宇和島太郎
予防法 (1)

予防法(2)
うつ伏せに寝転がり、丸めたバスタオルをすねの下に置いたら、膝から下をバタバタと上下させ、すねの部分を丸めたバスタオルにあてましょう。
こうすることですねの部分の血行がよくなり、すねの部分についている前脛骨筋をやわらかくすることができます。
この筋肉はふくらはぎの筋肉とは逆の動きを担当しており、前脛骨筋がつってしまうと、ふくらはぎの筋肉にも悪影響を及ぼします。
毎日1分ほどのバタ足運動で、前脛骨筋がつるのを予防しましょう。
●バタ足運動で、すねの筋肉を刺激

予防法 (3)
高齢者、特に女性は筋肉量が減っているせいでふくらはぎが冷えやすく、そのせいでこむら返りも起きやすくなります。
そのため、ふくらはぎをリンパの流れに沿って下から上にもみほぐすことで、血行をよくしてあげましょう。
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれており、心臓から送り出されて全身を巡る血液を、心臓に送り返す働きをもっていますので、ふくらはぎをもむことは、結果的に全身の血行にもよい影響を与えます。
●リンパの流れに沿って下から上にふくらはぎをもみほぐす!

『Dr.クロワッサン 脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、ぎっくり腰もスッキリ! 腰痛の新常識』(2020年8月27日発行)より。

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう
※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。
人気記事ランキング
- 最新
- 週間
- 月間