暮らしに役立つ、知恵がある。

 

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

介護の場面に大いに役立つ合理的で正確なカラダの使い方を、「古武術介護」を提案する理学療法士の岡田慎一郎さんに教わります。

撮影・岩本慶三 文・天田 泉  モデル・くらさわかずえ スタイリスト・高島聖子 ヘア&メイク・村田真弓

(自分で)片麻痺の人のための【椅子からの立ち方】

片麻痺の人が椅子から立ち上がる場合、正面に前傾するとバランスが取りにくい。非麻痺側へ前傾すれば土台となる面積が広がり、安定して立ち上がりやすくなる。

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

(1)麻痺していないほうの足のつま先とひざを外側に開いて、土台となる面積を大きくする。

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

(2)麻痺していないほうに向かって前傾していく。

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

(3)椅子からおしりが上がってきたら、立ち上がる。

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

(4)麻痺していないほうの足にやや体重をおいて、姿勢を安定させる。

前傾して、頭の重みを生かす基本の椅子からの立ち方。

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

(1)椅子に座ったまま、骨盤と腰をまっすぐにする。

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

(2)股関節から上体を曲げて、徐々に前傾になる。

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

(3)頭がひざより前に出るまで前傾し、頭の重さでおしりが上がったら、椅子から立つ。

片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

(4)股関節から上体を起こし、ひざを伸ばしてまっすぐな姿勢になる。

動きが身につけば介護される人に寄り添える。

岡田さんはかつて介護現場で重度介護に携わり、技術の改善に悩んでいました。レスリングや空手などの動きをヒントに、負担の少ない動きを試行錯誤していたとき、偶然目にしたのが甲野善紀師範の古武術。その無駄のないなめらかな動きを介護に取り入れ、合理的な身体運用にまとめあげました。岡田さんの提案する身体の使い方は「古武術介護」と呼ばれ、現場でも支持されています。

岡田さんの考えは、古武術的な要素を含む合理的動きを、介護に限らず、育児や日常生活の動作にいかすこと。それにはまず第一に、自分自身が動きを身につけることが大切だといいます。

「介護で身体を痛めるのは、そもそもふだんの身体の使い方で負荷がかかっているから。自分の身体もきちんと使えないまま、介護を行うことに無理が生じます。まずは基本の動き方を知り、重いものを持ち上げるときに中腰の姿勢を、お風呂掃除に前傾の姿勢を取り入れるなど、日常で実践しましょう」

日々の中で必要な筋力や体力も自然とついてきます。

「動き方が身についていると、被介護者の動きに寄り添えます。さらには、身体的な安心感から精神的にも余裕が生まれ、じっくりと介護に向き合うこともできるようになるでしょう」

  • 岡田慎一郎

    岡田慎一郎 さん (おかだ・しんいちろう)

    理学療法士・介護福祉士

    独自の身体介助法を模索、古武術の身体運用を参考に「古武術介護」を提案。近著に『身体を痛めない介護術』(中央法規)。

『クロワッサン特別編集 介護の「困った」が消える本。』(2021年9月30日発売)

  1. HOME
  2. からだ
  3. 片麻痺の人のための、自分で椅子から立ち上がれる身体の使い方【介護術入門】

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載