鶏肉とかぶのごま煮。おいしく手軽な“骨活”レシピ。
撮影・岩本慶三 料理製作・井原裕子 文・一澤ひらり
【主菜】骨強化の栄養素で、スペシャル美骨料理。
鶏肉とかぶのごま煮
鶏むね肉をメインに、栄養満点のかぶの葉も。
【材料(2人分)】
鶏むね肉250g (※たんぱく質)
かぶの葉80g (※カルシウム ビタミンK)
しめじ1/2パック(80g) (※ビタミンD)
すりごま大さじ2 (※カルシウム)
片栗粉大さじ1/2
かぶ2個(200g)
だし汁200ml
酒大さじ1
みりん大さじ2
しょうゆ大さじ1と1/2
太白ごま油小さじ1
※材料ではなく摂取できる栄養素の参考データ
【作り方】
1.かぶは皮をむき6等分のくし形に、葉は3㎝長さに切る。しめじは石づきを切ってほぐす。
2.鶏肉は一口大の削ぎ切りにして薄く片栗粉をまぶす。
3.鍋にだし汁、酒を入れて中火で熱し、煮立ったら鶏肉を入れて色が変わるまで煮る。かぶ、しめじ、みりん、しょうゆ、ごま油を加えてふたをして弱火で4〜5分煮る。かぶの葉も加え、しんなりするまで煮る。すりごまを加え混ぜる。
“骨活”に必要な栄養素についてとも内科クリニック院長・加藤朋子さんに聞きました。
骨を丈夫にするにはまずカルシウムと思いがち。が、それだけでは不充分。
「カルシウムの吸収を助け、筋肉を強くするビタミンD、カルシウムの定着を促し、骨ホルモンを活性化するビタミンKといった栄養素を一緒に摂ることが大切です」(とも内科クリニック院長・加藤朋子さん)
骨の土台はコラーゲンなので良質なたんぱく質を摂ることも心がけたい。
骨を強くする4つの栄養素
●カルシウム
骨の成分の70%はカルシウム。日本人には不足しがちな栄養素。
魚介類 :ししゃも、しらす干し、イワシ丸干し、桜えび、干しえび、鮭の中骨缶など
乳製品:牛乳、チーズ、ヨーグルトなど
大豆製品:木綿豆腐、高野豆腐、納豆など
●ビタミンD
カルシウムの吸収を助け、カルシウムが流れ出るのを防ぐ。
魚類 :かれい、ひらめ、ぶり、鮭、うなぎ、マグロなど
きのこ類:きくらげ、干し椎茸など
●たんぱく質
骨の20%を占めるコラーゲンの素。骨質を高めて、骨の土台となる。
肉類 :鶏肉(ももやむね、ささみ)、牛肉(もも、ヒレ)、豚肉(肩ロース、もも)
魚類:鮭、鯵、マグロ赤身、かつお、真鯛など
その他:卵、乳製品、大豆製品など
●ビタミンK
骨にカルシウムを付着させ、溶け出すのを防ぐカルシウムキーパー。
野菜類 :ブロッコリー、モロヘイヤ、ほうれん草、 小松菜、スプラウト、にら、キャベツなど
海藻・大豆製品:納豆、干しわかめなど
加藤朋子(かとう・ともこ)さん●とも内科クリニック院長。山梨大学卒業。医学博士。骨粗鬆症認定医。糖尿病や骨の治療を続ける中で健康長寿には骨が大切と、糖尿病と骨粗鬆症を専門に東京・世田谷区に「とも内科クリニック」を開院。
『クロワッサン』1016号より
広告