【大和和紀さん・林望さん対談】愛・嫉妬・権力…千年を超えてなお、『源氏物語』に惹かれるわけ。
撮影・青木和義 文・三浦天紗子 撮影協力・ホテル椿山荘
女の苦悩は、1000年経っても 変わらない部分がありますね。(大和さん) 世界的に見ても空前絶後の物語。 描写の隅々まで味わい尽くしたい。(林さん)
『源氏物語』を現代の視点で捉え直す動きが生まれ、国内外でちょっとしたブームになっている。時を超えて人々が魅了される理由を、「大和源氏」とも称される『あさきゆめみし』の著者・大和和紀さんと、謹訳という比類なきスタイルの完訳を成し遂げた林望さんに聞いた。
林望さん(以下、林) 日本文学史1300年の中で、源氏物語を超える作品は出ていません。人間心理のあやのあやまで描かれたリアルな小説が、1000年前からあったなんて、世界的に見ても奇跡ですよ。
大和和紀さん(以下、大和) 私が(円地文子さんの)「円地源氏」を読み始めたのは18歳くらいから22〜23歳くらいまでで、ひととおり読んだのでわかったつもりだったんですね。ところが、のちに『あさきゆめみし』に取り組み始めると、それまで見えていなかった面が見え始めたし、読み返すたび発見があります。私がマンガにしたころは、かなり古めかしい訳があるだけだったのに、この数年は、林先生も手がけられたし、大塚ひかりさん、角田光代さんなど次々に新訳が出てきますね。
林 私が源氏物語に最初に触れたのは大学の授業で、佐藤信彦という、折口信夫の弟子だった国文学者が師でした。当時は退屈でひたすら眠気と闘いながらテキストに逐一メモを書き入れていったんですが、謹訳に取り組むときに読み返してみたら、『佐藤先生はすごいことをおっしゃってたんだ』と驚きました。年齢や経験を経てわかることはいろいろありますが、それこそ古稀直前になってみると、20歳そこそこではわからなかった心情がしみじみわかったりします。たとえば、源氏物語の40帖「御法(みのり)」や41帖「幻」あたりになってくると、光源氏も「自分の命ももういくばくもない」「出家したい」としきりに嘆くようになる。あの心理を、齢を重ねて実感したというか、源氏物語は読めば読むほど深いです。
あまたの作家を魅了し続ける 『源氏物語』、ここでおさらい。
紫式部(970年頃〜1020年頃。諸説あり)が平安中期に完成させた世界最古の長編恋愛小説。類い稀な美貌を持つ光源氏を主人公に、平安貴族の栄華の裏表、男女の運命を描いた全54帖。紫式部は一般には中宮彰子に仕えた女房とされる。