日置武晴さんの東京の味。子どもの頃から親しんだ昔ながらの洋食が東京の味。
撮影・青木和義、黒川ひろみ
多くの人が「東京には世界中の味が揃っている」と言うけれど、僕はそうは思っていないんです。確かに、様々な国のものがレベル高く存在していて、クオリティとしては相当なもの。でも、実際にその国の視点で見ると違うんですよね。フランスの人が食べてもフランスの味とは思わないはず。ほかの国のものを、自分たちのベースに合わせてちょっとずつ変えて作っている。たとえばラーメンや焼き肉という料理は、もともと世の中に存在しなかったですよね。中国にも韓国にも、そんな料理はなかった。そういうふうにいろんな食を自分たちが食べやすく進化させるのが上手な街なのかなと。
中でも洋食は歴史がある。東京の洋食的発想ってほかの国にはないと思います。100年以上前から異文化の食が入って、その土地の好みや文化と結びついて根付いていってるという……すごく特殊なジャンルですよね。東京出身の僕にとって洋食は、子どもの頃から親しんだ懐かしい食べ物。今どきの新しい感じのお店にはなかなか好みのものがなかったりします。
僕はマカロニグラタンが好きなのですが、外で食べるといろんな具が入りすぎてて嫌なんです。だから自分で作るときは何も入れずマカロニとベシャメルソースだけ。素グラタンは、フランスでは付け合わせで出てくるものですが、最近はパリでも見かけなくなりましたね。リヨンでは今もあるかな。ここで挙げた2軒のグラタンは、いずれもシンプルでスタンダード。その普通っぽさがいいんですよ。『煉瓦亭』のはマカロニが長いのが衝撃的で。こんな長いの使ってたんだ、ここんち。って(笑)。
あと、昔の洋食屋は葡萄酒的にとりあえずワインを置いていた店も多かったけれど、『フリッツ』は、ちゃんとしたビオワインを出すとか、そういうところが今どきの東京っぽくて新しい。でも料理は基本を守って昔の洋食らしさがきちんと残っている。フランスも中央志向になって、伝統的な味が消えつつあるけれど、東京はまだ昔ながらのものが残っているのがいいですね。
【銀座】煉瓦亭
洋食がハイカラだった時代から味と伝統を守り続ける名店。
創業明治28年、言わずと知れた“東京の洋食”を代表する老舗。
「初めてここで食べたのは、20代後半の頃かなあ。銀座で洋食を食べたいなというときに来ることが多いですね」(日置さん)
カツレツやハヤシライスなどの定番洋食メニューの安定のおいしさに加え、40年以上前から使われているレジや年代物のカメラなどが置かれた店内も興趣が尽きない。
れんがてい●東京都中央区銀座3-5-16 TEL:03-3561-3882 営業時間:11時15分〜15時(14時15分LO)、16時40分〜21時(20時30分LO)、土曜・祝日〜20時45分(20時LO) 日曜休
【小石川】 フリッツ
昔ながらの本格洋食メニューを自然派ワインと共に。
とにかく揚げ物がおいしいと評判のこちら。新しい店だが、メニューはオーソドックスな洋食。
「変わったことをやるより基本をきっちりしようという考えなんだろうな」という日置さんの推測どおり、シンプルを大事にしていると、オーナーシェフの田苗見賢太さん。「こねくり回すのは好きじゃなくて。洋食はみんなが楽しめる料理、行きつくところはスタンダードです」
●東京都文京区小石川2-25-16 LILIO小石川2F TEL:03-3830-0235 営業時間:11時30分〜14時 LO、18時(日曜・祝日17時30分)〜20時30分LO 月曜、第1・第3日曜休
日置武晴(ひおき・たけはる)●カメラマン。著書に『ぼくの偏愛食堂案内』(KADOKAWA)が。最近はポルトガルやイタリアの地方料理も気になっているそう。
『クロワッサン』995号より
広告