みりんを半量まで煮詰めてアルコールを飛ばしておけば、酢の物や和え物にサッと使えて便利。糖度が倍に上がっているので、ひと垂らしで味も決まる。
【材料】
本みりん720ml(松田さんは白扇酒造のものを使用)
【作り方】
みりんを半量に煮詰める。冷蔵庫で保存し、糖分が固まったら溶かして使う。
みりんを半量まで煮詰めてアルコールを飛ばしておけば、酢の物や和え物にサッと使えて便利。糖度が倍に上がっているので、ひと垂らしで味も決まる。
【材料】
本みりん720ml(松田さんは白扇酒造のものを使用)
【作り方】
みりんを半量に煮詰める。冷蔵庫で保存し、糖分が固まったら溶かして使う。
煮きりみりんを使うと、煮物が艶やかに仕上がる。醤油を加えることで濃厚さも増し、シンプルな厚揚げを味わい深くいただける。
【材料】
厚揚げ1枚、生姜千切り大さじ1、出汁1・1/2カップ、煮きりみりん大さじ2、醤油大さじ1
【作り方】
1. 油抜きした厚揚げを6等分して鍋に並べ、生姜を入れて出汁を張る。
2. 鍋を中火で煮立て、煮きりみりんを加えて5分ほどしたら醤油を入れ、火を止める。煮汁とともに盛り付けて。
醤油の色に染まらず、蕪の美しい白さは保ったまま、上品な甘みがつくのが煮きりみりんのよさ。干しエビの旨みも染み込ませて。
【材料】
蕪4個、A[出汁1カップ、酒大さじ2、煮きりみりん大さじ2]、干しエビ大さじ1
【作り方】
1. 蕪は茎2cmを残し、皮を繊維に沿って放射状に剥く。
2. 小鍋にAを合わせ入れ、干しエビを加えて煮立てたら蕪を並べ、中火で蓋をして5分煮る。火を止め、3分蒸らして盛り付ける。
親の介護を目前にした私たち世代にも役立つ情報がいっぱい! 終活セミナー(心託説明会)に行ってきた。#PR
※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。