買ったあとで後悔しない、収納ボックス選びと使い方のルール。
撮影・森山祐子 イラストレーション・安ケ平正哉
自分の部屋やニーズにきちんと合ったボックスを選ぶには?
すっきり片づき、リバウンドしない収納を実現するためには、世に溢れる大小さまざまな種類の収納ボックスを、賢く正しく使いこなすことが肝要。「収納マニア」を自負する小西紗代さんに、収納ボックス選びと使い方のルール、そして読者Kさん宅で実際の収納ボックス活用術を教えてもらった。
「雑然とした部屋を片づけるために、モノを減らしていくのは第一段階。次のステップで、すべてのものを種類ごとに分け、動線や使い勝手によってそれぞれのしまう場所を決めて、収める。それでもなぜかモノが散らかる、リバウンドしてしまう、整理する時間が全然ないという人は、収納場所そのものの作り方や方法に問題があるのかもしれません」
せっかくきっちりしまってもその後の掃除が大変、一度モノを出してしまうと、しまいにくい。そんな面倒くささが続けば、すぐ元に戻ってしまうのが「収納あるある」。それを避けるには、
「流行りや人気だからと商品選びをいい加減にしないこと。果たして自分の家の収納にその商品が適しているかを客観視して、判断することが大切です。目指すのは、扉や引き出しを開けるたびに憂鬱になるのではなく、気分が上がる収納。ボックスの色や素材、形をきちんと選び、整理整頓が持続する収納を一度実現してしまえば、しまうこと自体が楽しくなる。簡単に収納できれば家族やたとえ友人でもしまいやすく、二度と散らからなくなるはずです」
1. 正しい測り方で、 収納場所を正確に把握する。
「いざ収納という時、まずグッズを買うのではなく、収める場所を正確に測ってから買いましょう」と、小西さん。きちんと計測しなければ1ミリ違っても入らないので、グッズが無駄になりかねない。扉付きの場所に引き出しやボックスを入れる場合は、必ず両側の蝶番や上下のラッチの内側を測る。そのサイズを無視して詰め込むと、引っかかるなどの妨げを感じ、出し入れするたびにイラつくことに。
収納後の出し入れを想定して測る。
精度高く測るには内寸メジャー。
広告