口あたり優しく手になじむ。漆の器の使い方をスタイリスト・高橋みどりさんに聞く。【前編】
撮影・合田昌弘 スタイリング・高橋みどり
〔皿〕大きめの平皿なら、和にも洋にも使えます。
椀についで身近で使いやすいのは、菓子皿や取り皿などの平皿だが、高橋さんが紹介してくれたのは直径27cmのやや大ぶりなもの。作者は、輪島塗で下地職人として活躍し、20数年前から独自の塗りの世界を追求している長井均さん。高橋さんは個展でこの皿の、深みのある色にひとめぼれしてしまったのだという。
「長井さんはこの色を茜と呼ぶそうです。あまり使い道を決めずに、この色に惚れ込んで手に入れたのですが、使い始めてみたら、大きさも端の立ち上がり具合もすべてがちょうどいい。自然といろいろな使い方を楽しむようになりました」
たとえば、いちじくやチーズなどの酒の肴を少しずつのせると、雰囲気のいいオードブルプレートになる。また、あつあつのカリフラワーのリゾットをフランスの古い磁器皿に盛り、アンダーディッシュにこの皿を敷くと、シルバーのスプーンとの相性もよく、全体の色彩が美しく調和する。
そもそも、すでにぴったりの器があるのに、漆の器にパスタを盛ったり、洋風に使うことに意義を感じなかったという高橋さんだが、この皿と出合って、「こんなのもいいかも」と、少し視点が変わってきた。
「お正月には、この一枚にからすみや黒豆をのせて。なますなど汁気のあるものは小さな輪花の器に盛って合わせれば、ちょっとかしこまった設えになる。“ハレ”にも“ケ”にも、日々活躍する。漆の器は懐が深いなあと思います」
九寸皿・長井均 作
輪島塗の下地職人を経て、自らの作風を確立した長井さんの九寸皿とは、個展で出合った。「長井さんは茜と言っていましたが、なんといってもこの色が好きです」。自分なりに器の使い方を考えるのも楽しい。直径27cm、高さ2.3cm 2万円 問い合わせ:長井漆工 TEL 090・2378・2083
広告