暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

適切に捨てることで、資源も税金も節約! 滝沢秀一さんの 「捨て方がわからない」を解決!

古いスマホや着ない服、収納ケースに布団……いつかは捨てたいあれこれで、暮らしが圧迫されていませんか。正しく手放してすっきりしよう。

撮影・中島慶子(人物)、黒川ひろみ(物) イラストレーション・いいあい 文・長谷川未緒

「最初にお願いしたいことは、ごみと資源の区別をつけましょうということ。みなさん資源ごみという言い方をしますが、僕ら作業員のあいだでは資源はごみではないので、資源ごみと言ったら怒られます」

と語るのは、お笑い芸人でごみ収集作業員としても働く滝沢秀一さんだ。ひとつくらいいいだろうと可燃ごみにこっそり瓶や缶を入れても、プロには音や重さでわかるらしい。

「リサイクルに回せるものはルールに従って出しましょう。可燃ごみの中からどれだけ資源を取り出せるか、分別はそのためにあります。牛乳パックやペットボトルなどは、近所に回収しているスーパーがあれば利用するといいですよ。同じ種類が揃うとリサイクルしやすいので環境に優しいですし、税金を使わずに資源を回収できたほうがいいですよね!」

Q.燃える素材と金属が混ざっているものの捨て方は?

適切に捨てることで、資源も税金も節約! 滝沢秀一さんの 「捨て方がわからない」を解決!

A.基本的には「9割ルール」を適用して大丈夫です。

9割ルールとは、9割を占める素材に合わせてごみを出せばいいという意味を表す言葉で、ほとんどの自治体で通用します。ベルトやファスナーがついた服、靴などほとんどが燃える素材のものは、可燃ごみで大丈夫です。あと保冷剤も、外装にプラと書いてあるのでプラスチックごみで出される方がけっこういるんですけれど、あれも中身は燃えるので可燃ごみになります。

Q.仏壇や卒業アルバムなど捨てにくいのですが……。

適切に捨てることで、資源も税金も節約! 滝沢秀一さんの 「捨て方がわからない」を解決!

A.多くの人が捨てていますし、分別が適切なら回収します。

仏壇は大きさによっては粗大ごみ、アルバムは古紙回収ではなく可燃ごみになります。けっこう捨てられていますし、前日の日付の寄せ書きを回収したこともありますよ。ぬいぐるみも可燃ごみですが、袋に入れられてちょっと寂しそうな目で見られると、やっぱり回収しづらいもの。ごみにせず、保育園や施設などに寄付してもらえたら、回収する立場としてはありがたい気がしますね。

Q.危険物を捨てる際、どうしたらいいですか?

適切に捨てることで、資源も税金も節約! 滝沢秀一さんの 「捨て方がわからない」を解決!

A.一般ごみと混在させることは絶対にやめましょう。

スプレー缶や刃物、電球などを可燃ごみなどと混ぜて捨てると、作業員のケガや収集車の故障などにつながります。先日もリチウムイオン電池が一般ごみに混在していたため火災が発生し、ごみ収集が一時ストップしてしまった自治体がありました。危険物は自治体のルールに合わせて出しましょう。刃物は刃先が飛び出さないように段ボールで包むなどの配慮もお願いします。

Q.ごみを出すときに気をつけるべきことは?

A.防犯対策という観点からも個人情報には気をつけて。

ごみ袋をしっかり閉じさえすれば、中身は見えないだろうと思いがちですが、ごみ収集車の回転板でごみ袋が破れ、中身が散乱することがあります。あるとき宙に舞った紙を掴んだら銀行からくるお知らせで、“貯蓄額4000万円”って。住所がわかるものや金融機関からのお知らせ、レシートなどはシュレッダーにかけるか小さく切って。下着も元の形がわからないよう切るなどしたほうが安心ですね。

紙ものはシュレッダーへ。パーソナルシュレッダーP5GC X2 4,378円※編集部調べ(アイリスオーヤマ/アイリスコール TEL.0120・311・564)
紙ものはシュレッダーへ。パーソナルシュレッダーP5GC X2 4,378円※編集部調べ(アイリスオーヤマ/アイリスコール TEL.0120・311・564)
  • 滝沢秀一

    滝沢秀一 さん (たきざわ・しゅういち)

    お笑い芸人

    サステナビリティ広報大使。1998年「マシンガンズ」を結成し、芸人として活動しつつごみ収集作業員に。『このゴミは収集できません』など著書多数。

*ごみの分別は自治体のHPなどで確認を。またサービスは終了・変更することがあります。

『クロワッサン』1138号より

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 適切に捨てることで、資源も税金も節約! 滝沢秀一さんの 「捨て方がわからない」を解決!

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載