暮らしに役立つ、知恵がある。

 

考察『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』12話。吉原俄祭りの興奮! 松の井(久保田紗友)「祭りに神隠しはつきものでござんす。お幸せに」…うつせみ(小野花梨)と新之助(井之脇海)の背中に『明月余情』

大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』 (NHK/日曜夜8:00〜)の主人公は、のちに江戸のメディア王と呼ばれた蔦屋重三郎(横浜流星)。12話「俄なる『明月余情』」では、吉原俄(にわか)祭りの興奮、祭りならではの熱いハプニングと、画期的な企画を思いついた蔦重と朋誠堂喜三二(尾美としのり)の連携が描かれました。ドラマを愛するつぶやき人・ぬえさんと、絵師・南天さんが各話を振り返り、考察する連載第12回です。

文・ぬえ イラスト・南天 編集・アライユキコ

武士同士が仲良く

『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』12話イメージイラスト/吉原俄祭りで再会したうつせみと新之助は……。平沢常富こと朋誠堂喜三二は蔦重に協力することに/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』12話イメージイラスト/吉原俄祭りで再会したうつせみと新之助は……。平沢常富こと朋誠堂喜三二は蔦重に協力することに/南天

蔦重(横浜流星)が絵師と戯作者に働きかけて、祭りと喧嘩と恋の熱気をさらに膨らませる──12話はそんな物語だった。 

松平定信(寺田心)は意外や意外、青本『金々先生栄花夢』にハマってしまった。定信にとっては未知の世界である町人の文化に興味津々。組織のトップが職場で娯楽本を読みふけってちょいちょい質問してくる。白河藩の藩士の皆さんは仕事しづらそうで気の毒、ちょっと笑える。

カタブツのお殿様さえ夢中になる青本は、ブームを迎えていた。『金々先生栄花夢』の板元(版元)・鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)の地本問屋は青本を求める客で大繁盛。そこへ白河藩の藩士が「今年出た青本を2冊ずつ」と買いに来ている。もしや、定信が他の青本も読みたいと家臣をお使いに出したのだろうか。だとすれば、かなりの熱中ぶり。松平定信はエンターテイメント書籍のファンとなったのに、一体なぜ寛政の改革であんなおふれを出すことになるのか。今後、ドラマでどう描かれるのだろう。

蔦重の言う通り、青本を書ける作家は地本問屋の間で奪い合いだ。なかでもスター作家である『金々先生栄花夢』の恋川春町(岡山天音)と『鼻峰高慢男(はなのみねこうまんおとこ)』などの朋誠堂喜三二は、鱗形屋がガッチリ囲い込んでいる。また、耕書堂で書いてほしいと依頼したくとも、戯号(ペンネーム)を使用していてどこの誰かわからない。
それもそのはず、彼らの正体は武士。大名を主君とするれっきとした藩士である。
蔦重に「朋誠堂喜三二先生!」と声をかけられ、平沢常富(尾美としのり)が大慌てという場面があった。常富の言う通り、ふざけた話を書いているのが公になれば上から怒られる、そして副業は原則禁止。
江戸時代の武士は公務員であった。大名家に仕え、藩の領地あるいは江戸で行政に携わる。
常富の「武家はお堅いから!」という台詞は「公務員はお堅いから!」に置き換えてもしっくりくるだろう。
そうした事情から、彼ら戯作者は戯号を駆使し表立っては覆面作家に徹したのだった。
恋川春町は駿河国小島藩の内用人。事務、庶務を司る役職だ。常富は出羽国佐竹家を主とする久保田藩の江戸留守居役筆頭。江戸で幕府や各藩と交渉する外交担当のトップである。

丁子屋長十郎(島英臣)が「昔からご贔屓いただいて」と頭を下げ、常富が「いや、近頃は留守居の遊興もうるさく言われるようになって」と答えている。各藩の江戸留守居役は幕府公認の遊郭・吉原を社交場としていた。要は接待であったり外交上の密談だったりを吉原で行っていたのだが、そうした遊興を控える風潮になった後も常富は自腹を切って通い続けた。常富は、定府(じょうふ)と呼ばれる参勤交代に加わらず江戸に定住している藩士。なので長年のお得意さんとなり、自他ともに認める吉原通・「宝暦の色男」が誕生したのである。

大河ドラマの中心的存在として描かれがちであった武士は、他国に攻め入り、親子兄弟間でも血で血を洗う争いを繰り広げ、族滅だの首桶だの磔だの命のやり取りが常であった。その武士が、本作ではのんびりと仕事の合間に絵を描いたり文筆活動をしたり。しかも別の藩の武士同士が仲良くしている。戦がない世というのは人間にとって幸せなことだなと実感する。

ところで今回、これまでの「尾美としのりを探せ!」の答え合わせが行われた。各話のココにいたんだよと。録画を少しずつ再生しながら尾美としのりを発見していたのだが、彼は毎回、平沢常富として画面の中にいた。チラッとしか映らなくとも、冬の夜は寒そうに、夏の宵の口は楽しそうに。蕎麦屋では主の話に耳を傾け、これから見世に向かうときは髷をちょいちょいと整えたり。面白いことが大好きな、明るい人柄が伝わる芝居をしていたのである。

蔦重の余裕

大文字屋市兵衛(伊藤淳史)と若木屋与八(本宮泰風)の対立。吉原俄祭りに、この対立が持ち込まれてしまった。
相手の案をまるまる盗むわ、怪文書をばらまこうとするわ。祭りが始まる前から剣呑な空気が漂う。だが常富はあっけらかんと「割れているのも悪くはない」と言ってのける。張り合うからこそ盛り上がるのだと。

常富「よその祭りは男ばっかり出てむさくるしいったらない」「俄というのは歌舞伎だから、芸者や禿が出たら、とうの昔に禁じられた女歌舞伎がよみがえる」

歌舞伎は、慶長8年(1603年)、京の都で出雲阿国と呼ばれた女性が始めた「かぶき踊り」を祖とするのが定説である。阿国の後、遊女による歌舞伎が全国に広がり盛んに上演されたが、寛永年間(1624年~1644年)には風紀を乱すとして、幕府は女性が歌舞伎の舞台に立つことを禁じた。それを期間限定で復活させる面白さ。
吉原の外を生活の基盤とする常富からは、蔦重とは違う視点の考えが次々ともたらされる。博識であり芸事にも通じ、忘八連合からの信頼もある常富は、忘八連合派俄祭りの顧問のような立場に収まった。
歌舞伎に出演する禿に役を割り振る、若木屋に芸者を取られた! となれば即、あちらの芸者に頼んでみたらと提案する。吉原の隅々までを知り尽くした「宝暦の色男」常富は八面六臂の大活躍だ。

大人気作家・朋誠堂喜三二に耕書堂・蔦重が接近していることを西村屋与八(西村まさ彦)から知らされた鱗形屋は、一家総出で「青本を出すのはうちだけにしていただきたく!」「喜三二大明神様!」と常富に独占契約を頼み込む。この場面、片岡愛之助のキレのよい長台詞がお見事。
板挟みになった常富から、多忙でしばらく吉原に来られなくなったという便りを受け取った蔦重の「鱗の旦那の手前、やりにくかったか……申し訳ねえ」。すぐに手紙の意味を汲み、憤るでも恨むでもなく、相手の立場を慮る。蔦重のさっぱりとした気性が伝わる。

西村屋は礒田湖龍斎(鉄拳)の描く吉原俄祭りの錦絵『青楼俄狂言尽』を出したのに、うちではなにもしないのかと、耕書堂で働く留四郎(水沢林太郎)に問われた蔦重は「引いた目で考えれば西村屋が客を呼んでくれている」「うちは祭りに来た客に耕書堂を覚えて帰ってもらう」と余裕だ。
10話(記事はこちら)、江戸市中の地本問屋から締め出されて焦る蔦重に書物問屋・須原屋市兵衛(里見浩太朗)が「ものはな、引いた目で見るってのが大事なんだよ」と説いたことが活かされている。蔦重は序盤の闇雲に突っ走るだけの男から、確実に、急速に成長しているのだ。

わっちのことなぞお忘れで

俄祭りの準備が整いつつあり、松葉屋にもいつもとは違う空気が満ちる。それをよそに、廊下で花魁道中の外八文字を稽古する振袖新造(花魁見習いの少女)たち。その稽古に松の井(久保田紗友)と、うつせみ(小野花梨)が付き添っているので、この少女たちはふたりが世話する新造だろう。外八文字を教わっているのであれば、五代目・瀬川(小芝風花)と松の井の次を担う、呼出花魁候補。
そういえば、松の井とうつせみは今何歳なのだろう。第1話(記事はこちら)での松の井とうつせみの登場は安永2年(1773年)で、今は安永6年(1777年)。遊女の年季は原則27歳までだから、そろそろ年季明けか。借金を完済できるめどが立っていればいいが……。
松の井がうつせみに、そっと「新さま(新之助/井之脇海)来るかもしれんすな」と囁けば、うつせみは「そんな……もうわっちのことなぞお忘れでありんしょう」。
ふたりの足抜け未遂事件は瀬川が身請けされた安永4年(1775年)の夏、玉菊燈籠の催しの最中だった(記事はこちら)。あれから2年経っている。新之助は松葉屋を出禁になったろうから、2人はずっと逢っていない。
忘れてないよ、駆け落ちまでしようとした恋人のことを忘れるわけないじゃん! と、うつせみに言ってあげたい。新之助は新之助で、本屋の軒先で礒田湖龍斎による吉原俄の錦絵を切なげに見つめて、うつせみへの思いを募らせている。ほらあ、忘れてないでしょ!

芸事だいすき次郎兵衛にいさん

いよいよ吉原俄祭り開幕。華やかで賑やか、熱気溢れるひと月の始まりだ。
「女子どもを招き寄せる、老若男女が楽しめる祭り」というコンセプトに則り、大門を通過するための女切手も必要ない。
まずは、仲ノ町での俄の再現場面から。ドラマのオープニングクレジットにずらりと並んだ清元、吾妻、中村、初音、花柳、坂東、藤蔭、藤間、若柳……。古典芸能、芸事のプロフェッショナルの名に驚いたが、この場面のためだったか。芸者衆と禿が主役となって出し物を披露するという設定で、舞が美しく見ごたえある。

俄芝居の口上をはじめとして、すべての演目にかたっぱしから参加している芸事だいすき次郎兵衛にいさん(中村蒼)が楽しそうでなにより。この先どんなにしんどい展開が待っているとしても、次郎兵衛にいさんが変わらずのんびり構えていてくれたら、耐えられそうな気がするよ。

松葉屋の禿が演ずるのは鎌倉時代の軍記物『曽我物語』を題材とした歌舞伎舞踊、『正札附根元草摺(しょうふだつき こんげんくさずり)』。曽我兄弟の弟・五郎時致が、父の仇である工藤祐経(すけつね)を討とうと血気にはやり鎧を抱えて駆けだそうとする。それを小林朝比奈の妹・舞鶴が「時期尚早です」と鎧の草摺を引いて止めるのである。

祭りの最終日に演じられる『助六』も曽我物。黒羽二重の小袖に紅絹(もみ)の裏地、江戸紫縮緬の鉢巻きを右結びに結んだ侠客・花川戸助六は、実は曽我五郎が身をやつした姿である。彼は源氏の宝刀・友切丸を探すために吉原に通っているのだ。
鎌倉時代の武士が江戸の吉原に? と不思議に思うが、時代考証とかそういうのはいったん脇に置いて、とにかく面白い物語を楽しもうぜ! というおおらかさが歌舞伎のよいところではないか。
吉原では遊女から差し出されるキセルはモテる男の証。助六は両手にキセルを束で持ち
「キセルの雨が、降るようだァ」
よっ! 松葉屋!
享保の頃(1716~1736年)、江戸の歌舞伎小屋では、正月は曽我物、曽我狂言を上演することが定着した。江戸っ子にとって曽我兄弟の芝居は華やかで、おめでたいイメージのものとなったのだ。現代の歌舞伎でも、正月や襲名披露などおめでたいときに『寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)』がよく上演される。

『正札附根元草摺』では人気の曽我物が始まるとあって、屋台の周りに皆が集まってきた。そこに三味線の音色が響き、
「さるほどに曽我の五郎時致は父の仇討つ十八年な……」
艶のある浄瑠璃の語りに、観衆がどよめいた。富本豊前太夫(寛一郎)登場! 本物の太夫の出演に女性の黄色い声援も飛ぶ。
寛一郎が曽我兄弟の物語を演じることで、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)をどうしても連想してしまう。寛一郎は、父(源頼家)の仇を討つ公暁の役だった。

蔦重の人心掌握術

大文字屋と若木屋は、同じ雀踊りでダンスバトルを繰り広げる。大道の中央でぶつかってお互い一歩も引かないありさまは観衆の注目を浴び、初日はこの戦いで大盛り上がりの幕引きとなった。

蔦重が北尾重政(橋本淳)とともに招待した絵師・勝川春章(前野朋哉)は、礒田湖龍斎の錦絵を前に「俺なら今日の祭りの熱気をそのまま絵に落とし込めるのに」と悔しがる。
すかさず蔦重は「錦絵は難しいが、墨一色の冊子なら祭り期間中に出版できますよ」と持ち掛けた。目を輝かせる春章。その上、俄祭りから中途半端に手を引いてしまったと謝りに来た常富・朋誠堂喜三二に、その祭りの冊子の序を書いてくれないかと依頼した。不義理をしてしまったと、きまり悪い思いをしていた常富も、この申し出を受けることで気持ちが軽くなった。

12話では、蔦重の機を見るに敏であるところ、人心掌握の巧みさを描いていた。
戯作者と絵師、クリエイターに働きかけるのにタイミングを計って「面白いですね! それ、俺読みてぇです」「どんな作品になるのか、俺も見てぇし」。書け描けとゴリ押しするでなく、きっかけになる案を出し、そしてなによりも自分が読みたい、見たいと言ってくれる。
そりゃあ誰もが、この男と仕事をしたくなるだろうな。

突貫工事で出版された祭りの冊子は『明月余情』。人物に動きがあって、賑々しい空気がそのまま伝わってくる。これは確かに祭りの思い出として、帰り道に買ってゆくだろう。
場面切り替わって、評判となった『明月余情』を手に取り、頁をめくる新之助──。

松の井の温かさ

祭り最終日。戦いの結末を見届けねばならぬと集まった観衆の前で、大文字屋と若木屋の雀踊り──喧嘩雀は、ともに踊るという大団円を迎えた。興奮に沸きかえった客たちもみんな踊り出す。

駿河屋の二階から見ていた松の井とうつせみの客(林家三平)は、居ても立っても居られず、花魁二人に掛け(打掛)を脱ぐように言い、花笠を被せて踊りの輪に連れ出した。
駿河屋の暖簾をくぐったうつせみの視線の先には、新之助!
『明月余情』が新之助を吉原を呼び寄せたのだ。立ちすくむうつせみの背中を押す松の井の、

「祭りに神隠しはつきものでござんす。お幸せに」

いつもクールな彼女の温かい一言に涙が出た。
うつせみについて、ずっと考えていたのだ。松葉屋の花魁の中で、彼女だけが源氏名──『源氏物語』五十四帖の巻名にちなんだ名前なんだなと。空蝉は伴侶以外の男性にこれ以上抱かれることを拒み、薄衣を脱ぎ捨てて逃げる女性だ。
その名のとおり、うつせみは衣を脱いで、愛しい人と身を寄せ合い大門を出て行く。

鳥が啼く東の華里に速戯(にわか)をもてあそぶこと 
明月の余情を儲けて紅葉葉の先駆けとせんと
ある風流の客人の仰せを秋の花とす
我と人と譲りなく亻(ひと)と我との隔てなく
俄の文字が調いはべり

うつせみと新之助の背中に『明月余情』の序がぴったりくる。
祭りは神様がお出ましになるから、通常は起こらないことが起こる。常富の言葉通りなら、奇跡が起こって恋人たちは追手に見つからない。松の井の言う通りなら、これは足抜けではなく神隠し。神のなせる業であって本人のせいではないので、見つかっても罪に問われない。実際、古来、神隠しというものは後にひょっこり本人が戻ってくること、あるいは遠く離れた地で発見され保護されたことがあったのだという。
いずれにせよ、どうか、どうか幸せに。常富と一緒に手を合わせた。
多幸感に乗じて、蔦重は常富に吉原の案内本執筆を依頼した。彼の新たな戯号は「道陀楼麻阿(どうだろうまあ)」。ここから蔦重と平沢常富こと朋誠堂喜三二のつきあいが始まる。

吉原俄祭りは江戸の夏の風物詩として、この後も長く続いてゆく。明治の作家・樋口一葉の、吉原を舞台とした小説『たけくらべ』でも「……手が暇で困ると美登利の淋しがれば(略)男は三五郎を中に仁和賀(にわか)のさらひ、北郭全景見渡せば、軒は提燈電気燈、いつも賑ふ五丁町……」と触れられている。
晴れ晴れとしたラストに被さってくる九郎助稲荷(綾瀬はるか)のナレーション。
「我と人との幸せな時。けれどそれは、俄のこと。目覚めれば終わる、かりそめのひととき」
やだ……これから辛い展開?

次週予告。
田沼意次(渡辺謙)「もはや弱き者にあらず!」。問題となっているのは座頭金。一橋治済公(生田斗真)は、おひさしぶりです! 長谷川平蔵(中村隼人)もちゃんと仕事しているぞ。えっ「からまる」ですって? 瀬川いや瀬以の胸元に刃が。予告だけでも感情が追いつかない!
13話が楽しみですね。

*******************

NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』
公式ホームページ

脚本:森下佳子
制作統括:藤並英樹、石村将太
演出:大原拓、深川貴志、小谷高義、新田真三、大嶋慧介
出演:横浜流星、安田顕、小芝風花、高橋克実、渡辺謙 他
プロデューサー:松田恭典、藤原敬久、積田有希
音楽:ジョン・グラム
語り:綾瀬はるか

*このレビューは、ドラマの設定をもとに記述しています。
*******************

『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』1話イメージイラスト/主人公の蔦重と花魁・花の井は幼なじみ。初回は九郎助稲荷様がスマホで吉原を案内してくれた/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』1話イメージイラスト/主人公の蔦重と花魁・花の井は幼なじみ。初回は九郎助稲荷様がスマホで吉原を案内してくれた/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』2話イメージイラスト/吉原の花魁・花の井は平賀源内の切ない思いを見抜く。一方、江戸城内。老中・田沼意次は経済政策が理解されず、苦悩している/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』2話イメージイラスト/吉原の花魁・花の井は平賀源内の切ない思いを見抜く。一方、江戸城内。老中・田沼意次は経済政策が理解されず、苦悩している/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』3話イメージイラスト/女郎の酷い境遇に二文字屋女将・きくは閉業も覚悟。そんな吉原に蔦重の活躍で客足が戻る。しかし、鱗形屋孫兵衛、一橋治済の動向から暗い影が……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』3話イメージイラスト/女郎の酷い境遇に二文字屋女将・きくは閉業も覚悟。そんな吉原に蔦重の活躍で客足が戻る。しかし、鱗形屋孫兵衛、一橋治済の動向から暗い影が……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』4話イメージイラスト/忘八連合はみんな猫が好き? 大黒屋のりつの抱く愛猫の名は半助。蔦重はまたも吉原を活気付かせる妙案を思いつくが……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』4話イメージイラスト/忘八連合はみんな猫が好き? 大黒屋のりつの抱く愛猫の名は半助。蔦重はまたも吉原を活気付かせる妙案を思いつくが……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』5話イメージイラスト/絵の才能を見込まれた幼い唐丸が失踪、気落ちする蔦重を花魁・花の井が励ます。また、頼もしい助言者・須原屋登場/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』5話イメージイラスト/絵の才能を見込まれた幼い唐丸が失踪、気落ちする蔦重を花魁・花の井が励ます。また、頼もしい助言者・須原屋登場/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』6話イメージイラスト/青本企画に盛り上がっていた鱗形屋と蔦重は 苦い運命の岐路を経験、そこに平蔵が一言投げていく。江戸城内では髭の松平武元が上機嫌だが……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』6話イメージイラスト/青本企画に盛り上がっていた鱗形屋と蔦重は 苦い運命の岐路を経験、そこに平蔵が一言投げていく。江戸城内では髭の松平武元が上機嫌だが……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』7話イメージイラスト/蔦重への協力を請われた花の井は笑顔に。松葉屋の女将も動き始めた/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』7話イメージイラスト/蔦重への協力を請われた花の井は笑顔に。松葉屋の女将も動き始めた/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』8話イメージイラスト/鶴屋を階段から叩き落す駿河屋たち忘八連合の痛快連携プレー。それにしても蔦重への瀬川の想いが切ない/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』8話イメージイラスト/鶴屋を階段から叩き落す駿河屋たち忘八連合の痛快連携プレー。それにしても蔦重への瀬川の想いが切ない/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』9話イメージイラスト/恋の終わりを告げるために重ねた手の温かさが蔦重と瀬川の唯一の体の記憶に……。いねもそんな思いに覚えがあるのか?/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』9話イメージイラスト/恋の終わりを告げるために重ねた手の温かさが蔦重と瀬川の唯一の体の記憶に……。いねもそんな思いに覚えがあるのか?/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』10話イメージイラスト/瀬川「わっちの絵は、この世でこれきり。嬉しいもんだね……わっち、本を読んでんだね」 /南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』10話イメージイラスト/瀬川「わっちの絵は、この世でこれきり。嬉しいもんだね……わっち、本を読んでんだね」 /南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』11話イメージイラスト/富本豊志太夫の富本節に、かをりたち女郎は感動の涙を流し、鳥山検校は蔦重の願いを聞き入れる/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』11話イメージイラスト/富本豊志太夫の富本節に、かをりたち女郎は感動の涙を流し、鳥山検校は蔦重の願いを聞き入れる/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』12話イメージイラスト/吉原俄祭りで再会したうつせみと新之助は……。平沢常富こと朋誠堂喜三二は蔦重に協力することに/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』12話イメージイラスト/吉原俄祭りで再会したうつせみと新之助は……。平沢常富こと朋誠堂喜三二は蔦重に協力することに/南天
01 / 12
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』1話イメージイラスト/主人公の蔦重と花魁・花の井は幼なじみ。初回は九郎助稲荷様がスマホで吉原を案内してくれた/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』2話イメージイラスト/吉原の花魁・花の井は平賀源内の切ない思いを見抜く。一方、江戸城内。老中・田沼意次は経済政策が理解されず、苦悩している/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』3話イメージイラスト/女郎の酷い境遇に二文字屋女将・きくは閉業も覚悟。そんな吉原に蔦重の活躍で客足が戻る。しかし、鱗形屋孫兵衛、一橋治済の動向から暗い影が……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』4話イメージイラスト/忘八連合はみんな猫が好き? 大黒屋のりつの抱く愛猫の名は半助。蔦重はまたも吉原を活気付かせる妙案を思いつくが……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』5話イメージイラスト/絵の才能を見込まれた幼い唐丸が失踪、気落ちする蔦重を花魁・花の井が励ます。また、頼もしい助言者・須原屋登場/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』6話イメージイラスト/青本企画に盛り上がっていた鱗形屋と蔦重は 苦い運命の岐路を経験、そこに平蔵が一言投げていく。江戸城内では髭の松平武元が上機嫌だが……/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』7話イメージイラスト/蔦重への協力を請われた花の井は笑顔に。松葉屋の女将も動き始めた/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』8話イメージイラスト/鶴屋を階段から叩き落す駿河屋たち忘八連合の痛快連携プレー。それにしても蔦重への瀬川の想いが切ない/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』9話イメージイラスト/恋の終わりを告げるために重ねた手の温かさが蔦重と瀬川の唯一の体の記憶に……。いねもそんな思いに覚えがあるのか?/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』10話イメージイラスト/瀬川「わっちの絵は、この世でこれきり。嬉しいもんだね……わっち、本を読んでんだね」 /南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』11話イメージイラスト/富本豊志太夫の富本節に、かをりたち女郎は感動の涙を流し、鳥山検校は蔦重の願いを聞き入れる/南天
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』12話イメージイラスト/吉原俄祭りで再会したうつせみと新之助は……。平沢常富こと朋誠堂喜三二は蔦重に協力することに/南天
  • ぬえ

    ぬえ さん (ぬえ)

    つぶやき人

    伝統芸能から大河ドラマ、マンガ、日常など様々なことを SNS、noteで呟いている。note  X(@yosinotennin)

  • 南天

    南天 さん (なんてん)

    ドラマ絵師

    ドラマの感想を絵にするオタク。X(@nantengoh)かblue skyに生息中。

  1. HOME
  2. くらし
  3. 考察『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』12話。吉原俄祭りの興奮! 松の井(久保田紗友)「祭りに神隠しはつきものでござんす。お幸せに」…うつせみ(小野花梨)と新之助(井之脇海)の背中に『明月余情』

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載