暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

主な高齢者向け施設の種類と特徴

介護を見据えた時に欠かせない課題が、住まいのこと。施設をどう探すか、自宅ならどう住みやすくするか。失敗しない選択のコツを太田差惠子さんに聞きました。

イラストレーション・保立葉菜 

主な高齢者向け施設の種類と特徴。

※あくまで目安であり、施設ごとに詳細は異なります。

主な高齢者向け施設の種類と特徴

特別養護老人ホーム(特養)

常時介護を必要とする人の生活施設。

[介護型][公的][65歳以上]

要介護度:要介護3以上

初期費用の目安:なし

月額利用料:5万〜15万円

所得による負担軽減:対応

認知症の受け入れ:原則対応

看取りの対応:対応するところが多い

特徴:在宅が難しい重度介護者が入居できる。低コストのため人気が高く、待機者が多数のところも。入居は申し込み順ではなく、必要性の高い申し込み者が優先される。

介護医療院

介護と合わせて医療ケアが受けられる。

[介護型][公的][65歳以上]

要介護度:要介護1以上

初期費用の目安:なし

月額利用料:6万〜17万円

所得による負担軽減:対応

認知症の受け入れ:原則対応

看取りの対応:原則対応

特徴:寝たきりなどで自宅介護が難しい、長期の療養を必要とする場合に入居できる、医療+生活支援サービスが受けられる施設。病院に併設されていることも多い。

ケアハウス(軽費老人ホーム)住宅型

家庭での生活が難しい人が対象。

[住宅型][公的][60歳以上]

要介護度:自立〜中度

初期費用の目安:0〜数百万円

月額利用料:8万〜20万円+介護費

所得による負担軽減:原則対応

認知症の受け入れ:ケースにより対応

看取りの対応:対応が難しいケースが多い

特徴:諸事情により自宅生活は難しいが、身の回りのことは自分でできる高齢者が、比較的低価格で必要なサポートを受けられる福祉施設。一般型、健康型ともいう。

介護老人保健施設(老健)

自宅に戻るための自立を支援する。

[介護型][公的][65歳以上]

要介護度:要介護1以上

初期費用の目安:なし

月額利用料:6万〜17万円

所得による負担軽減:対応

認知症の受け入れ:原則対応

看取りの対応:ケースにより対応

特徴:病状が安定し入院治療の必要はないが、リハビリを要する場合に入居できる。よって入居期間は原則3〜6カ月。ただ実際は長期間入居している人も珍しくない。

ケアハウス(軽費老人ホーム) 介護型 ※特定施設

自宅生活が困難な要介護者が対象。

[介護型][公的][65歳以上]

要介護度:要介護1以上

初期費用の目安:0〜数百万円

月額利用料:10万〜30万円

所得による負担軽減:対応

認知症の受け入れ:対応するところが多い

看取りの対応:ケースにより対応

特徴:低所得でも入れる福祉施設であるケアハウスの約2割が、特定施設の指定を取ったこの介護型。24時間体制の介護がつく。原則として同じ自治体の住民が優先。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)※特定施設

介護を受けられるサ高住。

[介護型][民間][65歳以上]

要介護度:要介護1以上

初期費用の目安:0〜数十万円

月額利用料:5万〜30万円

所得による負担軽減:なし

認知症の受け入れ:対応するところが多い

看取りの対応:ケースにより対応

特徴:サ高住の中で1割弱にあたる、介護保険の特定施設の指定を受けている住宅。介護費用は定額なのでやや低コスト。外出や面会などの自由度が低いこともある。

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 主な高齢者向け施設の種類と特徴

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載