暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

スタイリストの竹内万貴さんのとっておきの器を拝見。

どんな料理も自然となじみ、おいしさが増す。一枚で何役もこなしてくれる器で毎日の食卓をちょっと楽しく快適に。器通、竹内万貴さんのとっておきを拝見。

撮影・徳永 彩(KiKi inc.) 構成&文・薄葉亜希子

使うほどに楽しみが増す、懐の深い和の器。

たとえば、そば猪口でお茶を飲み、抹茶碗で小どんぶりをいただく。平鉢にはデザートやフルーツを盛って。

「お気に入りの器の新しい使い方を見つけるとうれしくなる」と、スタイリストの竹内万貴さん。土の温もりが魅力の陶器をはじめ、シンプルな青磁やガラスの器を愛用。中でもこの3種は特徴的な形が使いやすいそう。

「佇まいといいますか、器の口縁から高台にかけてのシルエットが好きなんです。特に抹茶碗は焼き物の醍醐味を味わえるもの。手でくるんだときの感触、ちょうどいい重さや厚み。〝手取り〟といいますが、実際に触れてしっくりくるものを探し、毎日使う。それだけで気分がちょっとよくなり、暮らしが豊かになります」

そば猪口はフリーカップのように気軽に使え、平鉢は縁の余白が盛りつけた料理をおいしく見せてくれる。

「そば猪口は飲む、食べるのほか量ることもでき、道具としての美しさもあります。平鉢は一点ものも多いので、あえて冒険してみるのも手。形が一緒ならば色や柄の違うものを取り皿としてテーブルに並べて、〝ふきよせ〟のスタイルにしても楽しいと思います」

抹茶碗

スタイリストの竹内万貴さんのとっておきの器を拝見。

大きめの飯碗感覚で使いこなす。

「抹茶碗というと茶道のイメージから手が出しにくい印象があるかもしれませんが、実はとても便利。スープや麺類、小丼にも使えて、カフェオレボウルとしてもちょうどいい。大きめの飯碗のような感覚で使っています」。

手前の三島手の大胆な文様と、スープをよそった唐津の碗はともに村木雄児さん作。奥は笹山芳人さんの碗。ゆるやかに口が広がり小丼としてよく使う。中央のやわらかな白釉は鳥取の民藝・上神焼(かずわやき)のもの。「和食器には"属人器"と呼ばれる文化があり、中でもご飯茶碗は一人ひとりが自分用を持ちますよね。好きな作家さんを見つけたり、器のお店や骨董市に足を運んでみたり。自分好みの愛着が湧く一品を見つけてはいかがでしょうか」

そば猪口

スタイリストの竹内万貴さんのとっておきの器を拝見。

グラス、酒器、小鉢としても大活躍!

シンプルな形と手ごろなサイズゆえ、使い勝手のいいそば猪口。小鉢代わりに納豆や汁けの多い惣菜、ヨーグルトを入れることも。いくつか揃えておき、湯呑みやデザートカップとして来客時にも重宝している。スタッキング収納できる点もありがたい。

「奥の青磁はおそらく瀬戸のデッドストック品でしょう。骨董店で見つけたのですが、使いやすくて買い足しました。微妙に異なる青みも気に入っています。手前は沖縄の再生ガラス・奥原硝子製造所のもの。程よい厚みで丈夫なのでゼリーやプリン型にもよく、冷蔵庫で固めてそのまま食卓に並べても素敵です」

平鉢

スタイリストの竹内万貴さんのとっておきの器を拝見。

粋が漂う、皿と丼のハイブリッド。

おかずをのせて食卓の中央に置くのも、銘々の取り皿にしてもよし。意外と使い回しが利くのが平鉢。「絶妙な深さと傾斜があるのでスプーンですくう料理にもぴったり。シチューやパスタ、チャーハンにも。5寸(直径15cm)ほどの小ぶりなサイズがちょうどよく、和洋中とらわれず自由に楽しんでいます」。左の刷毛目は骨董市で見つけたもの。奥の唐津は抹茶碗も愛用している村木雄児さんの作品。カボチャサラダを盛ったのは鶴野啓司さんの粉引の鉢。「自ら土を掘り、薪窯で焼成する鶴野さんの器には唯一無二の存在感があります」

  • 竹内万貴

    竹内万貴 さん (たけうち・まき)

    スタイリスト

    現代作家と骨董の器を扱うギャラリーで仕入れや企画を担当した後、独立。雑誌や書籍、広告で器のセレクトやスタイリングの提案を行っている。

『クロワッサン』1125号より

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. スタイリストの竹内万貴さんのとっておきの器を拝見。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載