暮らしに役立つ、知恵がある。

 

もっと考察『光る君へ』平安初心者の夫に「衣装の違いを知ると、ドラマがぐっと身近になる」と語ってみた(特別編)

折り返し点を過ぎ、ますます盛り上がる大河ドラマ『光る君へ』(NHK/日曜夜8:00〜)ですが、7月7日は「東京都知事選開票速報」の放送となり、27話は7月14日までおあずけ。このさびしさを埋めるべく、クロワッサンオンラインにて「考察『光る君へ』」を毎週大好評連載中のつぶやき人・ぬえさんと、絵師・南天さんによる特別企画をお送りします。大河ドラマは好きだけど平安時代はちょっと……とボヤく夫に、ぬえさんが『光る君へ』のシーンを引き合いに魅力を解説する特別編です(26話のレビューは7月13日公開予定です)。

文・ぬえ イラスト・南天 編集・アライユキコ

平安時代はわかりにくい?

左は検非違使別当姿(仕事着)右は狩衣姿(プライベート)の藤原公任。中宮・定子のそばに控えるききょうの衣装は女房装束(仕事着)/『光る君へ』特別編イメージイラスト/南天
左は検非違使別当姿(仕事着)右は狩衣姿(プライベート)の藤原公任。中宮・定子のそばに控えるききょうの衣装は女房装束(仕事着)/『光る君へ』特別編イメージイラスト/南天

「この場面は一体どこなんだ? と、わからなくなる時がある」

『光る君へ』が始まって間もないころ、夫からこう訊ねられた。

「都の辻はともかく、屋敷に入っちゃったらそれが内裏なのか誰かの家なのかわからん。帝がいれば内裏なんだなとわかるけれども、柱と御簾と縁側? 廊下? どこも似た感じで」

「まひろの家はわかるでしょう」
「それはさすがにわかる、あそこまでボロい家は他に出てこない」
「ボロい言うな。テロップが出てこない作品だと、ここはどこ……? となるのは大河あるあるで、他の作品でも一瞬考えるでしょう」
「戦国時代とか幕末の大河だったら、甲冑をつけてたり洋装だったりで変化あるけれども、平安時代のこの衣装は見慣れないのもあって、よくわからん」

夫曰く、彼は小学校低学年で『国盗り物語』(1973年)と出会って以来、なんとなく日曜夜の習慣で大河ドラマを見ていた、いわゆるライトファンだ。
大河のおかげで戦国時代……桶狭間合戦から大坂の陣までの歴史の流れと、信長、秀吉、家康ら英傑の家族構成に詳しいおじさんとしてここまできた。本能寺が焼けるのを10回以上見届けた男である。幕末大河は、なんとなーく眺めていたとのこと。

「大河といえば大体、戦国か幕末だろう」
と言う夫に、大河ドラマファンとして私はかぶりを振る。

「とんでもない! 戦国モノ大河は2024年までの全63作品中26作、幕末モノは15作。確かにどちらも多いけれども、逆に言えば22作は別の時代が舞台ですよ。
平安時代が舞台では平将門が主人公の『風と雲と虹と』、平清盛が主人公の『新・平家物語』『平清盛』と、源義経が主人公の『源義経』『義経』、平安時代初期から始まる奥州藤原3代が主役の『炎立つ』、平安末期と鎌倉時代初期の混乱を描いた『鎌倉殿の13人』。ぜんぶ武士である男性が主人公だけれど、そもそも大河ドラマは多彩で懐が深いジャンルなんだからね。
今度の『光る君へ』、紫式部が主人公の大河は大いにアリですよ!アリ!」

鼻息荒く早口で語る私を、夫はめんどくさいオタクを見る目で眺めていた。

ちやは惨殺シーンに悲鳴

話は『光る君へ』第1話(記事はこちら)放送当日のこと。

テレビの前に座り、ついに始まった!とキャッキャワクワクする私の隣で、大河ドラマ鑑賞はまあ習慣だから……と、のんびりソファに寝そべって視聴していた夫は、ラスト近く、まひろの母・ちやは(国仲涼子)の惨殺シーンに「キャーッ」と悲鳴をあげ「どうして、父上! なぜ! みちかねをつかまえて!」と泣くまひろ(落井実結子)に、権力に抗いたくても抗えぬ父・為時(岸谷五朗)に泣いたのであった。

そしてそれ以降、毎週
「道兼(玉置玲央)、お前は不憫なやつだ。お父ちゃん(兼家/段田安則)のせいで歪んじゃって」
「弟くん(惟規/高杉真宙)は和むなあ」
「実資(秋山竜次)は信じられる」
「井浦新は本当は平安時代からタイムスリップしてきたんじゃないの?貴族が似合いすぎなんだけど」
「まひろ(吉高由里子)の琵琶はコレ、上手いの?下手なの?」
などなど言いながら、楽しそうに観ている。

つまり心底ハマったのだ。夫が同じドラマにハマってくれて、私も嬉しい。
しかし見慣れた戦国大河とは時代が違うために、ちょっと戸惑うこともしばしばのようだ。

それが、冒頭の「この場面は一体どこなんだ?と、わからなくなる時がある」だった。

確かに、戦国モノ大河ドラマの映像作品としての強みは、甲冑による画面の変化、緩急である。戦闘シーンでなくとも甲冑姿の武将たちが会話しているだけでメリハリがつく。そういう意味では、貴族社会を描く平安中期大河はいささか不利だ……。夫に集中を途切れさせず視聴を続けてもらいたい。ハマり続けて、できれば福井県越前市・滋賀県大津市・京都府宇治市それぞれの大河ドラマ館にも旅し、一緒にキャッキャしたい。今年の私は、それを望んでいる。

「そうだ、衣装。甲冑ではなくとも貴族社会が舞台の『光る君へ』は、着ているものの違いで場面を判断しやすいはず。なぜなら、職場である朝廷でなにを身に着けるのか、貴族である彼らは衣服の制度……「服制(ふくせい)」で決められていたから!」
「服制……着るものに法律があったっていうこと?」
「そうそう。有名なところでは聖徳太子が決めた『冠位十二階』がそれに当たるのだけれど、そのあと『大宝律令』『養老律令』の『衣服令(えぶくりょう)』で朝廷で着用するもののルールが決められて、その後は朝廷、日常生活の場ともに生活に合せて身に着けるものが変わっていったらしい」
「また蘊蓄(うんちく)ですかい」
夫はちょっと笑いながら、呆れて言う。
「アハハ!失礼、つい」
「つまりは、甲冑でなくとも、登場人物の着ているものの見分けがつくようになれば場面転換についていくのも簡単だと」

「そう思う。朝廷に参内(さんだい/出勤すること)するときは、位のある貴族の男性は束帯(そくたい)姿。トップスは袍(ほう)、ボトムスは表袴(うえのはかま)。位で色分けするのを位色(いしょく)といって、四位以上は黒、五位は赤、六位以下は緑。あとは兼家と道隆、ふたりの関白が帝のお許しを得て着た白一色。正式な仕事着だから、それを着ている場面はほぼ朝廷、宮中のシーン。帰宅してすぐの自宅で妻子と話している場面もあるけれども」
「兄弟姉妹で話している場合も自宅だろう?」
「兄弟姉妹でも、たとえば女御から女院になった詮子(吉田羊)と道長(柄本佑)道隆(井浦新)が話しているときに、彼らが赤とか黒とかの袍を着ていれば、それは宮中。それ以外のものを着ていれば、東三条邸(兼家の家)や土御門邸(倫子/黒木華 の家)など」
「それ以外……」
「狩衣(かりぎぬ)とか直衣(のうし)かな」

またわからんことを言い始めた、という顔をする夫。

「ものすごくざっくり言えば、白一色・黒一色・赤一色・緑一色の袍とは別の色で、大きな柄がついてるのを着ていればそれは日常的な普段着。その姿でいられるのは自宅とか、友達の家とかなんですよ。狩衣のほうがよりカジュアル。直衣は身分の高い貴族が着るもの。第1話でいえば、兼家の家族が揃って食事する場面では、直衣姿なのは父親の兼家だけで、長男・次男の道隆・道兼は狩衣を着てます。直衣を着るのは身分が高い人物……ということで『源氏物語』では若紫が、直衣を着た人がいらしたのなら、それは父宮様では?と喜んで出てくる場面があります」

「帝がいるから内裏だとわかる場面で、実資が大きな柄がついてるのを着ていたけれども、あれは?」
「蔵人頭(くろうどのとう)だけは帝に許されて、あの色と柄を身に着けてるの」

平安貴族のTPO

「ほかに仕事着、フォーマルとカジュアルの見分け方はないのかね」
「男性登場人物の場合、ポイントは頭に被っているものかな。平安時代は身分の上下関係なく、僧侶以外の男性は必ず烏帽子か冠を着けているよね」
「乙丸(矢部太郎)と百舌彦(本多力)も、ぺチャッとしてるけど被ってるな」
「そう、あれも烏帽子の一種。道長が自宅やまひろとのデート場面で被っている、飾りが何もついていないシュッとした被り物は烏帽子で、日常生活の場で着けるもの。
箸みたいな笄(こうがい)が髷の根元部分にブスッと刺さっている、後頭部あたりからひらひらした飾り・纓(えい)が垂れ下がっているのは垂纓冠(すいえいのかんむり)。
武官は、こめかみのあたりに半円形の飾り(緌/おいかけ)をつけて、纓(えい)がクルンと丸まった巻纓冠(けんえいのかんむり)だよ。これらを被っているときは、ほとんどの場合が内裏の場面。袍と組み合わせるよ」

垂纓冠と直衣の組み合わせは冠直衣といって、ドラマでは伊周(三浦翔平)が16話(記事はこちら)、香炉峰の雪の場面で身に着け、公任(町田啓太)に「帝の御前で伊周のあの直衣は許しがたい」言われ、斉信(金田哲)の「帝がお許しになられているからどうにもならないが」という台詞がある。平安中期、天皇の許しを得た者だけが冠直衣姿で参内できた。

そして最新の26話、彰子(見上愛)の裳着の儀に参列した貴族たちの装いでも冠直衣が見られた。倫子と道長の屋敷……土御門殿だから公的な場ではないので直衣、しかし女子の成人式にあたる儀式であるし、女院さまが腰結役として同席されているので改まった装いが必要ということで、儀式を見守る多くの者が烏帽子ではなく垂纓冠の冠直衣姿。他にフォーマルだから内裏と同じく黒い袍の者もいる、ただしボトムスは表袴でなく指貫に変えている(この姿を布袴/ほうこ、という)……礼服のネクタイをシーン、立場によって替えるようなイメージだろうか。

「職場ではスーツやユニフォームと決まってるからその点は気楽だけれども、TPOが求められる冠婚葬祭や、つきあいの場では服装に気を遣う……平安貴族も我々とおんなじだな」
お茶をすすりつつ、いろいろ思い出している顔で夫は言った。
「場違いな格好をして大失敗!というやつもいたんじゃないかね」
「実資が日記『小右記』で他人の服装について、あの場でああいった装いはどうなのだ。前代未聞だ、軽率だ!と書いてるよ」
「いかにも書きそうだ」

夫婦ふたりとも、それを秋山竜次で想像してわっはっはと笑い合う。

十二単の出番は?

「そういえば女性の服装。十二単が放送前に予想してたほどは出てこないんだよな……女性は全員、あの重そうなのを着てるのかと思ってた」
「まひろが第2話(記事はこちら)、裳着の儀で身に着けた裳と唐衣……十二単は女房装束といって、高貴な人に仕える女性の仕事着なの。だから、ききょう(ファーストサマーウイカ)が清少納言として、中宮・定子(高畑充希)のそばにいるときは身に着けているのだよね。仕事着ではあるけれど正装でもあるので、19話(記事はこちら)で、まひろも中宮と帝に拝謁するときに着ている。で、その場で主人格となる女性は裳を着けない。『枕草子』では、関白道隆がお寺参りの際、中宮・定子が裳を着けているのを見て「ここでは中宮様が主人格なのだから」と裳を外させる場面が書かれているんですよ」
「あんな重そうな裳を着けたり着けなかったり、女性も男性も、服装で苦労するのは変わらんなあ」

「これから物語は、まひろが紫式部になってゆく。内裏での場面が主になるだろうから、女房装束……いわゆる十二単の出番はこれまでよりずっと多いんじゃないかな。なにしろ、ヒロインが着るんですからね」

全部頭には入らん

一気にいろいろ喋りたおしたのち、二煎目のお茶を淹れるため立ち上がる夫に私は聞いた。

「で、どう?『光る君へ』、これでもっと楽しめそう?」

急須をゆらゆらさせながら、夫は答えた。

「そんなに全部頭には入らんので、これからもドラマ見ながら横でずっと喋ってくれ」
「えーっ! これまで語ったのは一体……」
「楽しそうだから、まあいいかなと思って聞いてた」

長年、オタクの夫として暮らしてきただけはあり、適当に流す術を身に着けている。
とりあえず、これからも毎週夫婦で視聴は続けられそうである。

*******************
NHK大河ドラマ『光る君へ』
公式ホームページ

脚本:大石静
制作統括:内田ゆき、松園武大
演出:中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう
出演:吉高由里子、柄本佑、黒木華、吉田羊、ユースケ・サンタマリア、佐々木蔵之介、岸谷五朗 他
プロデューサー:大越大士
音楽:冬野ユミ
語り:伊東敏恵アナウンサー

*ドラマの設定(掲載時点の最新話まで)をもとに記述しています。
*******************

 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
実資は陣定でのハプニングに興味津々、まひろは中宮・定子のもとへ/『光る君へ』19話イメージイラスト/南天
実資は陣定でのハプニングに興味津々、まひろは中宮・定子のもとへ/『光る君へ』19話イメージイラスト/南天
慕い合う一条天皇と中宮・定子についに悲劇が/『光る君へ』20話イメージイラスト/南天
慕い合う一条天皇と中宮・定子についに悲劇が/『光る君へ』20話イメージイラスト/南天
旅立つまひろは道長に別れを告げる、清少納言は中宮・定子に『枕草子』を捧げる/『光る君へ』21話イメージイラスト/南天
旅立つまひろは道長に別れを告げる、清少納言は中宮・定子に『枕草子』を捧げる/『光る君へ』21話イメージイラスト/南天
越前で苦闘する為時への道長の書の内容は…。そして、どうなる周明との出会い!/『光る君へ』22話イメージイラスト/南天
越前で苦闘する為時への道長の書の内容は…。そして、どうなる周明との出会い!/『光る君へ』22話イメージイラスト/南天
 越前のまひろと都の道長をつなぐように雪…そしてついに宣孝が!/『光る君へ』23話イメージイラスト/南天
越前のまひろと都の道長をつなぐように雪…そしてついに宣孝が!/『光る君へ』23話イメージイラスト/南天
まひろにそれぞれの思いを寄せる宣孝、周明、乙丸。一方、晴明が予見する未来は…/『光る君へ』24話イメージイラスト/南天
まひろにそれぞれの思いを寄せる宣孝、周明、乙丸。一方、晴明が予見する未来は…/『光る君へ』24話イメージイラスト/南天
ついに、まひろは宣孝を夫として迎え入れた/『光る君へ』25話イメージイラスト/南天
ついに、まひろは宣孝を夫として迎え入れた/『光る君へ』25話イメージイラスト/南天
左は検非違使別当姿(仕事着)右は狩衣姿(プライベート)の藤原公任。中宮・定子のそばに控えるききょうの衣装は女房装束(仕事着)/『光る君へ』特別編イメージイラスト/南天
左は検非違使別当姿(仕事着)右は狩衣姿(プライベート)の藤原公任。中宮・定子のそばに控えるききょうの衣装は女房装束(仕事着)/『光る君へ』特別編イメージイラスト/南天
 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
実資は陣定でのハプニングに興味津々、まひろは中宮・定子のもとへ/『光る君へ』19話イメージイラスト/南天
慕い合う一条天皇と中宮・定子についに悲劇が/『光る君へ』20話イメージイラスト/南天
旅立つまひろは道長に別れを告げる、清少納言は中宮・定子に『枕草子』を捧げる/『光る君へ』21話イメージイラスト/南天
越前で苦闘する為時への道長の書の内容は…。そして、どうなる周明との出会い!/『光る君へ』22話イメージイラスト/南天
 越前のまひろと都の道長をつなぐように雪…そしてついに宣孝が!/『光る君へ』23話イメージイラスト/南天
まひろにそれぞれの思いを寄せる宣孝、周明、乙丸。一方、晴明が予見する未来は…/『光る君へ』24話イメージイラスト/南天
ついに、まひろは宣孝を夫として迎え入れた/『光る君へ』25話イメージイラスト/南天
左は検非違使別当姿(仕事着)右は狩衣姿(プライベート)の藤原公任。中宮・定子のそばに控えるききょうの衣装は女房装束(仕事着)/『光る君へ』特別編イメージイラスト/南天
  • ぬえ

    ぬえ さん (ぬえ)

    つぶやき人

    伝統芸能から大河ドラマ、マンガ、日常など様々なことを SNS、noteで呟いている。note  X(@yosinotennin)

  • 南天

    南天 さん (なんてん)

    ドラマ絵師

    ドラマの感想を絵にするオタク。X(@nantengoh)かblue skyに生息中。

  1. HOME
  2. くらし
  3. もっと考察『光る君へ』平安初心者の夫に「衣装の違いを知ると、ドラマがぐっと身近になる」と語ってみた(特別編)

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載