くらし

代筆屋という設定の妙『光る君へ』2話「代筆仕事は私が私でいられる場なのです」に心揺さぶられる

今年の大河ドラマは『光る君へ』 (NHK/日曜夜8:00〜)。舞台は平安時代、主人公は『源氏物語」の作者・紫式部。1000年前を生きた女性の手によって光る君=光源氏の物語はどう紡がれていったのか、その過程はどう描かれるのか。ドラマを愛するつぶやき人・ぬえさんと、絵師・南天さんが各話を毎週考察する大好評連載第2回です。
  • 文・ぬえ イラスト・南天 編集・アライユキコ

裳着の儀式!

『光る君へ』2話イメージイラスト/南天

まひろ(吉高由里子)の成人式……「裳着の儀式!『あさきゆめみし』、『源氏物語』で読んだやつ!」と大喜びできる場面が今回は冒頭で登場した。
画面に大きく映し出された白いスカート状のものが「裳」で、それを腰に結びつける「腰結(こしゆい)の役」を藤原宣孝(佐々木蔵之介)が務めている。

成人する女性にとって重要な役・腰結。それを宣孝が……ドラマ内での父・為時(岸谷五朗)と彼の関係からすると頼むだろうなと頷きつつ、今後の展開を思うとドキッとした。これは来週以降のお楽しみだ。

「父上にどうせよと言いたいのだ」
ミチカネについて知らぬ存ぜぬを貫いてはいるが、事情は全てわかっている。年若い娘の生意気な言葉にニコニコ顔を崩さない余裕ある大人の男から一転、じわりと圧をかける宣孝の迫力は、ほんの短い時間なのに強烈だ。佐々木蔵之介の本領発揮というべきか。

理解していても納得はできない

まひろが筆を取って写本をする。背後には空蝉となった装束。ヒロインが、静かな情熱を注ぎこむ対象と向き合う場面の音楽がいい。冬野ユミの手がける劇伴、朝ドラ『スカーレット』を思い出す。

人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(藤原兼輔)
(親心は真っ暗ではないのだが、我が子のためという道では迷ってしまうのだよ)

藤原兼輔は、紫式部のひいおじいちゃんに当たる。

小倉百人一首
みかの原わきて流るる泉川いつみきとてか恋しかるらむ
(瓶原<みかのはら>から湧き流れる泉川の「いつみ」ではないが、一体いつみたといって、こんなにもあなたが恋しいのだ。一度も逢ったことはないのに)

この歌で有名な歌人だ。

これまた、源氏物語で読んだやつ!となる。紫式部は「人の親の心は闇に……」の歌をあの作品中、幾度も引用しているのである。

まひろが歌を書き、そっと指でなぞる。道兼ひいては藤原兼家への父の忖度は自分と弟、我が子たちのためだと理解しているのだ。
ただ、理解していても納得はできないということは、往々にして……誰にでもある。

代筆屋という設定

恋人と語らうにも異性を口説くにも必要で、出世にすら和歌の素養が影響したこの時代。その才が全くない人は苦労しただろうな……とよく思うのだが、それを解決する代筆屋をまひろがやっているのは面白い。
ここで男女問わず様々な人生に触れ、のちの物語の中に落とし込んでゆくのだろう。自然、作家としての取材になっている。

代筆屋の絵師(三遊亭小遊三)がいい。ひょうひょうとしているが、まひろの代筆屋ぶりをあたたかく見守っている。お客の相談に横で耳を傾けていながら、まひろに余計なアドバイスをしない。手元に高山寺の鳥獣人物戯画のような絵も見える。鳥獣人物戯画は作者がはっきりとはわかっていない。複数の手によるとも言われているが、もしかしたらこういった名もなき絵師たちの走り描きを集めて、巻にまとめた人物がいたのかもと想像するのが楽しい

豊かでないとはいえ貴族の娘のまひろが町を歩き、しかも代筆屋をするという設定はトンデモナイものに思えるが、それが言語道断だというのは父・為時の激怒によって作中でフォローされた。そしてそれに抗うまひろの言葉「代筆仕事は私が私でいられる場なのです」は親や周りに否定されても捨てたくない大切なものがあった、多くの人の心を揺さぶったのではないか。私もそのひとりだ。

大事なことだから三回も言いました

藤原実資(秋山竜次)登場!待ってました!
「賢人右府(けんじんうふ)」と称されたこの人が日記『小右記』に細かく様々なことを記録してくれたおかげで我々は1000年以上前の当時あった儀式や出来事、人々の動きなどを知ることができるのだ(※現在残っているのは古写本で、欠けている部分がある)。

あまりにも賢く側近として頼りになるので帝がおそばからお放しにならず、かえって出世が遅れたというちょっと気の毒な人物だ。
日記には出来事だけでなくその深い見識により、是は是、非は非とする実資の姿勢が見える。

「右大臣殿(兼家)のことは好きではないが今日の意見はもっともであった。好きではないが正しかった。好きではないがな」

ドラマ内で大事なことだから三回も言いましたといわんばかりのこの短い台詞は、彼をユーモラスかつ見事に伝えるものだ。

様々な小ネタを散りばめて

藤原道長(柄本佑)と詮子(吉田羊)、まひろと太郎(高杉真宙)。

二組のなかよし姉弟にほっこりする。どちらも本音で語り合える、軽い調子で言い合ったりもできる。頼む、この先ずっとこんな姿を見せてほしいと心から祈っている。

「学問が好きなんじゃない、和歌や漢詩、物語が好きってだけ」というまひろの台詞に、
「国語が得意ってわけじゃないよ、本を読むのが好きってだけ」と主張していた、中学生時代の自分や友達の文学少女ムーブを思い出し、懐かしいやらなんだか恥ずかしいやら。

そして、まひろが太郎に教える孟嘗君の鶏鳴狗盗(けいめいくとう)。

小倉百人一首
夜をこめて鳥の空音は謀るとも世に逢坂の関はゆるさじ(清少納言)
(夜明け前に鶏の鳴き真似をして騙そうとしても、この逢坂の関は開きませんよ。函谷関じゃないんですからね)

こちらの元ネタとなった故事である。

この和歌は、清少納言と藤原行成の間で交わされた、宮中のオシャレ男女の軽いジョーク。孟嘗君の鶏鳴狗盗、函谷関の故事を歌に組み入れて返すなんて、なんと広い知識、なんと機知に富んだ女性だろう。これぞまさに教養。さすが清少納言!……と大評判を呼び、後世まで語り継がれるエピソードだ。

その故事をドラマ内のまひろは15歳で頭にしっかり入れていたことになる。
清少納言と紫式部の関係を知っている古典文学ファン、歴史ファンにとっては「あっ」と思う場面だった。源氏物語オマージュだけではない、ドラマ内に様々な小ネタを散りばめて楽しませてくる。

テレビドラマの強靭さ

成人したのちも散楽を見るために、身をやつして庶民の町を歩く道長。
「貧乏旗本の(旗本じゃないけど貧乏に見せかけた)三男坊」暴れん坊将軍じゃないか……とチラッと思ったり。
将軍様が江戸八百八町で悪者を成敗するわけないのに物語として成立したのと同じく、平安貴族の代名詞的存在・藤原道長が都の下町にいても物語として成立する。テレビドラマの強靭さを目の当たりにする思いだ。

ちなみにこの頃、道長は上流貴族の子弟出世コースである右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)に任ぜられた。兵衛府は天皇とその家族を護衛する役職、唐名で武衛(ぶえい)。この右兵衛権左には後年、源頼朝が任官され「佐殿(すけどの)」と呼ばれる。

元服して大人になった道長は、従者・百舌彦(本多力)の逢引きを「あーハイハイ、いってこい」と送り出すようになっている。逢引きの相手・ぬい(野呂佳代)とも会釈を交わす間柄。成長したのね……あの三郎なら、そう育つだろうなと1話(記事はこちら)を振り返る。

散楽は、1話の時点ではおそらく「安和の変」を演じていた。969年(安和2年)に起こった政治的事件で、藤原氏がライバル氏族を朝廷から追い払ったとされる。1話で三郎が観劇していたのは978年(貞元3年)であったから、少年三郎にとってはまだ物心つかない頃の藤原一族題材の作品を見ていたことになる。それが今回は、ハルの女御とアキの女御……アキの女御が皇子を産んだのに后になれなかったことがコメディ仕立てで演じられた。アキの女御は勿論、藤原詮子を指す。

道長の家族が風刺的に演じられるのは兼家とその子らが大きな力を持っている証であるが、劇中アキの女御が助けを求めるのが、父でも兄でもなく「弟よ~!どうしたらいいの!」。梅壺の女御がしょっちゅう弟・道長を呼び出しているという噂話が下々にまで伝わっていることに道長と共に「えっ」と驚いた。
ひとの口に戸は立てられぬというが、まったく内裏は油断も隙もない世界だ。

「お前のおかげで俺はだいぶ賢くなったぞ」

「お上は詮子さまの元にお渡りですって。何年ぶり?」「詮子さま、湯あみをなさったとか」「きゃあ、やる気満々!」。先週の「帝のお渡りが過ぎるのは詮子さまがやり手なのよ」に続き、今週も内裏の女房の皆さんが下世話である。

母となった妻は、性愛の対象ではないという円融天皇(坂東巳之助)。かつてのように愛を語ることさえ許さない。

帝の閨は政治の場でもあるので円融帝のお言葉は全くの的外れではないが。ないけれども。お上、いますこしお言葉にお気をつけあそばして……。
たったひとりの皇子の母に、しかも政界の実力者・右大臣の娘にその仰りよう……為家の影響力とのバランスを取るためとはいえ、閨が政治の場なればこそ完全にミスったのではないか円融帝。

師貞親王(本郷奏多)。クソガキ……いやお元気ありあまるお子様であった頃から全く変わらず、ある意味安心する。しかし痴れ者のおふるまいに、ちゃんと理由があったようでよかった。
「お前のおかげで俺はだいぶ賢くなったぞ」
6年間、ずっとあんな態度でちゃんと聴いておいでだったんですね…

親王は他の奴らは皆逃げ出した、お前は俺の傍を離れなかったと為時(岸谷五朗)に微笑むが、為時が生活のため、兼家に命じられて間者の役目を仰せつかったので傍に居たのだと知ったら、どうなるのだろう。少し、いやかなりこの先が気にかかる。

咎めているのは殺人そのものではない

「高貴な者は自らの手で人を殺めぬ」
平安時代の穢れへの忌避──触穢(しょくえ)を犯した者への厳しい処置を、この先どうするつもりかなあと1話で思ったのだが、父・兼家(段田安則)が息子・道兼(玉置玲央)を思い通りに操る種として使われるとは。
そして彼がここで咎めているのは、道兼が自らの手で殺めたことに対してだ。殺人そのものではない。当時と現代の命に対する感覚の違いはあるかもしれないが、いずれにせよ恐ろしい密談であった。

冒頭のナレーションによると母・時姫(三石琴乃)は既に故人だ。
あの優しい母上を喪ったあと、家族の中で道兼がどれほど孤独を深めていったのだろうと想像する。大丈夫か、道兼。ぜったい大丈夫じゃないな道兼。
父のお気に入りの場所にふたりきりで連れてきてもらい、さぞ嬉しかっただろうに…自業自得とはいえ、1話に続き2話でも彼は報われない。

少女漫画的作品のなにが悪い

正直に告白する。実はNHKの作品制作発表や前宣伝などで「紫式部と道長はソウルメイト」とされているのを目にして(なんじゃそれは)と思っていた。少女漫画的なキラキラした恋愛ストーリーが展開されるのか、ドラマレビュー執筆のお話をお引き受けしたものの、批判的な姿勢で一年通すのは、書くのも読むのもしんどくなってしまわないかとも考えていた。

しかし杞憂だった。初回でドラマとしてこの作品を受け入れる準備ができ、2話目の今回、本役のふたりの芝居の力もあって面白さに拍手した。

懐かしい川のほとりで語らうふたり。

その時の思いを抱いて、嘘をつかず真心を尽くせと代筆屋として客(小平大智)に助言をするまひろ。
身分を偽ったままの再会を密かに思い悩む道長。

観る側は気づいている、ふたりのこの先に6年前の悲劇が横たわることを。しかしどうなっていくのか予想はつかない。

少女漫画的作品のなにが悪い。こんなに面白い大河ドラマを最初から色眼鏡で見ようとしていた自分が恥ずかしい、大反省だ。

次週予告。貴公子たちが集っての「どんな女が好みなんだ」に、これは源氏物語のアレだと立ち上がりかけ「すごーい!まひろさんは漢字がお得意なのね」にヒュンッと肝が冷える。第3話が楽しみですね。

*******************
NHK大河ドラマ『光る君へ』
公式ホームページ

脚本:大石静
制作統括:内田ゆき、松園武大
演出:中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう
出演:吉高由里子、柄本佑、黒木華、井浦新、吉田羊、ユースケ・サンタマリア、佐々木蔵之介、岸谷五朗、段田安則 他
プロデューサー:大越大士
音楽:冬野ユミ
語り:伊東敏恵アナウンサー

ぬえ

ぬえ さん (ぬえ)

つぶやき人

伝統芸能から大河ドラマ、マンガ、日常など様々なことを SNS、noteで呟いている。note X(@yosinotennin

南天

南天 さん (なんてん)

ドラマ絵師

ドラマの感想を絵にするオタク。X(@nantengoh)かblue skyに生息中

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間