暮らしに役立つ、知恵がある。

 

考察『光る君へ』23話 宣孝(佐々木蔵之介)が越前に来た!ウニを匙で割ってご馳走する可愛いまひろ(吉高由里子)に「わしの妻になれ」ドンドコドン!

大河ドラマ『光る君へ』 (NHK/日曜夜8:00〜)。舞台は平安時代、主人公は『源氏物語」の作者・紫式部。1000年前を生きた女性の手によって光る君=光源氏の物語はどう紡がれていったのか。23話「雪の舞うころ」では、まひろ(のちの紫式部/吉高由里子)と宋の薬師・周明(松下洸平)が急接近! と思いきや、旧知の宣孝(佐々木蔵之介)がついに……。ドラマを愛するつぶやき人・ぬえさんと、絵師・南天さんが各話を毎週考察する大好評連載23回です。

文・ぬえ イラスト・南天 編集・アライユキコ

通事殺人事件

 越前のまひろと都の道長をつなぐように雪…そしてついに宣孝が!/『光る君へ』23話イメージイラスト/南天
越前のまひろと都の道長をつなぐように雪…そしてついに宣孝が!/『光る君へ』23話イメージイラスト/南天

通事・三国若麻呂(安井順平)を殺したのは、朱仁聡(浩歌)ではなかった。
ほぼ事故に近い……テレビ朝日のサスペンスドラマのような死亡理由だった。

源光雅(玉置孝匡)が抱く宋人への不信感。彼の不信感は都から来る国司にも向けられているように見える。最初に賄賂を持ってきたことといい、「介(すけ/光雅の身分)らの意見は、改めてじっくりと聞く」に納得した様子といい、前任の国司は為時(岸谷五朗)とは真逆の人物だったのではないのか。

落ち着いた環境で双方から話を聞いた上で
「その方の越前を思う気持ちはわかった。されど(略)こちらも筋を通さねば、宋人に立ち向かえぬゆえ」

為時の説得と差配に、光雅が反感を抱いた様子はない。
彼の誠実な人柄が功を奏し、通事殺人事件は解決したうえ、国際紛争の危機は回避された。

宋への憧れ

周明(松下洸平)は宋人だった。生まれは対馬だという。
ここで対馬という地名が出てきたことに、隆家(竜星涼)の活躍はやはり描かれるのだなと確信した(けれどそれは、まだ10年以上先の話)。

周明はくちべらしのために実の親に海に投げ込まれ、宋人の船に拾われて大陸に渡った。そこで牛馬のように働かされ、逃亡した先で薬師に助けられて医術を学んだのだと……。
彼の身の上話を聞いてなお、まひろは、

「宋の国は、この国に比べて懐の深い国なのではないかしら」

と、宋への憧れが揺るがない。父と自分の人生に深く強い影響を与えた漢籍のふるさとであり、身分に関わらず才ある者を登用する科挙制度の国。
幼い頃から身分の壁を思い知らされ続ける彼女にとっては、そう簡単には覆らない思いだろう。

松原客館には、多くの書物があるのではと問うまひろに、周明は、

「書物のことは知らないが、陶磁器、香木、薬、織物、酒に食べ物。貂(テン)の毛皮もある」

日本では超高級品なので、まひろは見たことも聞いたこともない。「テンの毛皮?」と聞き返す。

『源氏物語』では、光源氏の恋人の一人・末摘花が、雪の積もった朝に黒貂の皮衣を着ている場面がある。漫画『あさきゆめみし』ファンは、あのインパクトを覚えているだろう。

聴し色のわりなう上白みたる一襲
なごりなう黒き袿かさねて
表着には黒貂の皮衣いときよらに
香ばしきを着たまへり
(薄紅色がひどく褪せた一襲(ひとかさね)に、すっかり黒ずんだ袿(うちぎ)を重ねて、その上に黒貂の毛皮の、とても綺麗で香をたきしめたものを着ていらっしゃる)

父を喪い、後ろ盾もなく、すっかり貧乏になった宮家の姫君である末摘花。古びて汚れたものを着ているのだけれど、その上に重ねた黒貂の毛皮だけが美しく豪華だという。毛皮は、宮家のかつての栄華を感じさせるアイテムなのだ。
紫式部が物語の中に登場させた貂の毛皮。まひろもいつか実物を目にするかもしれない。

無邪気に宋への憧れを示すまひろが眩しくなったのか、周明は静かに、

「不要相信我(俺を信じるな)」

が、すぐに思い直して、宋の言葉を知りたいか? と持ちかける。前回のレビュー(記事はこちら)で日本語と宋語を教え合い、恋心がゆっくり育ってゆくのかな? と書いたが、本当にそうなりそうだ。

それにしても、松下洸平の宋語の発音は滑らかだ。かなり本格的に学んだのだろうなと想像する。左利きの吉高由里子が、まひろとして右手で美しい字を書くのも同じく、大河ドラマに出演する俳優はみな物凄い努力を重ねて、映像作品に説得力を持たせている。

越前にも都にも雪

冬が来た。静かに降る雪を見て、まひろが歌を詠む。

ここにかく日野の杉むら埋む雪小塩の松にけふやまがへる
(ここ、越前では日野の杉山を埋めるほどの雪が降っています。きょうは都の小塩の松にも降っているのでしょうか)

『紫式部集』にある、越前に初雪が降った日に書いたという歌だ。そして、まひろが思いを馳せたように都にも雪が舞う。ひとひらの雪を手の平に受ける道長(柄本佑)もまた、越前の地を思っているのだろう。彼がまひろを忘れることはない。

一条帝(塩野瑛久)が、行成(渡辺大知)に思い出話をしながら古今和歌集、紀貫之の歌を示す。

夢路にも露やおくらむ夜もすがら通へる袖の干ちてかわかぬ
(夢の中の路でも露は降りるのでしょうか。夢の中であなたのもとに通ったようで、その露がこの袖を濡らして乾きません……目覚めると袖が濡れているのです)

離れている恋人を慕う歌である。
帝は中宮(高畑充希)が好きな歌だからと読みあげたが、そのまま帝自らの心情を行成に伝えている。朕は毎晩、中宮を思い、泣いているのだと。それを理解した行成は帝の心痛を思い、涙を堪えているのだ。
優しい行成に、それは中宮・定子に会いたい帝の作戦だと指摘し、ビシッと引き締める道長……帝が中宮に会う、呼び戻すことがあれば、朝廷のけじめはつかない、世が乱れるもととなるという左大臣としての姿勢は揺るがない。

姉と弟の恋バナ

しかし、一条帝の定子を想うひとりの男性としての心もまた、揺るがない。新しく入内した、ふたりの女御への御通いが全くない。倫子(黒木華)の発案で、土御門殿で催される音楽の会。
一条帝の笛と、右大臣・顕光(宮川一朗太)の娘、元子(安田聖愛)の琴の合奏……帝の笛が、なんだか気の抜けたようで。音に張りがなく、そのせいでどんどん琴とずれていく、絶妙な気持ち悪さ。第15話(記事はこちら)で定子に笛を聞かせる場面があったが、その時のような優しく、それでいて冴えわたるような音ではない。とうとう、笛を置いてしまった。

なにをしても、定子を思い出してしまうのだろう……他の女と無理に添えというのも、酷なことだ。

そして、熱く求めあう男女のことはわからないという女院・詮子(吉田羊)と、妻たち以外に熱く求める女がいる道長、姉と弟の恋バナは見ていて楽しく、ちょっと良い場面だった。
しみじみと思い出を語る道長に、なんなの? 一体なんなの? 聞かせなさいよ! と食い下がる詮子。そのガンガンゴリゴリと重機で突き進む感じが、恋のあわれから遠ざかる原因じゃないでしょうか……と思う。直接言わないが、道長も恐らくそう思ってる。

定子の「ありがとう」

清少納言(ファーストサマーウイカ)による、中宮・定子のための枕草子の連載は続いていた。
中宮と清少納言、どちらも真っ白な装い。調度品も同じく白。平安時代は高貴な身分の女性の産所は、お産が近づくと白で統一された。こうした様子は『源氏物語』でも『紫式部日記』でも記されている。
前回の第22話では、中宮・定子と清少納言は鈍色と黒の喪の色に包まれていた。生と死の対比を色で表現する映像が、なんとも美しい。

「そなたが御簾の下から差し入れてくれる日々のこの楽しみがなければ、私はこの子と共に死んでいたであろう」

覚えはないだろうか。連載の小説、漫画を読みたいから、毎週放送されるドラマ、アニメがあるから、来月リリースされる曲を聴きたいから──他人から見たらどんなに小さなことでも、自分にとっては大きな喜びが待っていると思える。それで生きる力をもらったことが、あなたにはあるだろうか。私はある。

定子がききょうに「ありがとう」と礼を述べたこの場面は、エンターテイメントの本質を描く。
この一言の台詞、高畑充希が素晴らしい。ききょうとの初対面から貫いてきた、中宮としての威厳ある発声ではなく、あくまでも一人の女性・定子としての「ありがとう」だった。
お産で死ぬかもしれない。ちゃんと伝えられるのは、このときが最後かもしれない。だから、あえて座り直しての、感謝の言葉だった。

この言葉の響きと、定子が思い出話ができるほど精神的に回復したことに、これまでの清少納言……ききょうの献身を思って泣いた。

居貞親王の心情

居貞親王(木村達成)登場!

「私のことなど忘れたのかと思っておった」

ドラマ内でも、第11話(記事はこちら)の一条天皇の即位式の時、10秒ほど出てきて以来(少年時代の居貞親王/小菅聡太)全く出てこなかったので、視聴者も忘れていた方が多いのではと思う。

ナレーション「居貞親王は道長のもう一人の姉の子である」

居貞親王は、63代冷泉帝の第二皇子だ。64代円融帝は冷泉帝の弟。65代花山帝(本郷奏多)は、居貞親王の兄である。円融帝の皇子である66代一条帝にとっては従兄弟であり、東宮(皇太子)。…………ややこしいね!!

私たちは、大正・昭和・平成・令和と、天皇の皇子が東宮となりそのまま即位する時代に生きているので、天皇とは当代の皇子が立太子し継承してゆくものと思いがちだが、時代を遡ればこのように、当代の弟が、従兄弟が、皇孫の王子が…….など、次の帝となる人物のバリエーションは色々だったのだ。もちろん、全て血は繋がっているというのは大前提で。
ちなみに、日本では女帝は複数人いるが、女性で立太子、東宮となったのは天平10年(738年)阿部内親王、のちの孝謙・称徳天皇のみである。

居貞親王が道長に、

「(中宮のところでは)産養(うぶやしない)の支度にも事欠くと聞く。何か贈ってやれ」

と命じた。産養とは、赤子が生まれた夜から数えて3、5、7、9日目の夜ごとに親戚、友人たちが贈り物をし、皆で祝宴を開いて母子の無事を寿ぎ、この先の無病息災を祈る儀式だ。『紫式部日記』にも儀式の様子が細かく記されている。現代でも妊娠出産は命がけだが、乳児と産婦の死亡率が共に高い時代。周囲は母子を祈るような思いで見つめていたことだろう。この風習は、今の世にお七夜として残る。

中宮・定子は、関白であった父・道隆(井浦新)も母・貴子(板谷由夏)も既に亡く、兄弟は配流。実家の二条邸は焼失。后が帝の御子を産むというのに、盛大に祝ってくれる人たちはいない。「産養の支度にも事欠く……」は、その悲しい背景を想像させる台詞だった。

定子の子が女子だったので道長の前では余裕の笑顔だったが、生まれる前は息子・敦明親王の将来を憂い、気が気ではなかったらしい。居貞親王は、安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)に生まれるのは男女どちらかを占わせていた。

晴明「(将来)帝に皇子はお生まれになります」「中宮様の皇子であろうと存じます」

居貞親王の「我が子、敦明親王が東宮になると思うてよいな?」には答えなかった。未来を見通しているらしき晴明の返事は、いつも含みを持たせて謎めいている。

宣孝が来た!

海辺で夫婦のカモメを眺めながら語らう周明とまひろ。このふたり、絶対に国府に勤める人とか宋人達の間で噂になってるだろ……為時でなくとも、めちゃめちゃいい雰囲気ですやんか! と思ってる人はいるだろうと思って観ていたら、ふたりの背中に厳しい視線を送る人物が。

宣孝(佐々木蔵之介)が越前に来た!

周明に「それは世話になったのう!」

第4話(記事はこちら)でも三郎と名乗る道長にこう言って、まひろをかっさらって行ったことがありましたね? 彼のこの台詞には、まひろに近づく男を追い払う響きがある。それを一瞬で察知して立ち去る周明。さすが敏い男……。

宣孝の都みやげのうち、最新流行の肌油よりも『玄怪録』に飛びつくまひろ、くんくんニオイを嗅ぐ、コスメよりも書物。
越前のウニを匙で割ってご馳走する。カッカッカッと割って見せて朗らかに笑う。
そうそう、まひろってこういう女の子だった! 可愛い! となったし、宣孝もそうだろう。

彼のまひろへの気持ちが徐々に育ってゆく様子はこれまでも見えていた。
年を取り人生も先が見えた段階で、生きる意味を与えてくれるような溌剌とした存在に心惹かれる宣孝の気持ちは、わからなくもない。そのあたりを演じる、佐々木蔵之介が上手いのだ。

周明の迷い

朱たちと周明の密談。周明はまひろを利用する気で語学教師をやっていたのか……でも、
「不要相信我(俺を信じるな)」といい、迷いはあるように見える。
そして迷いと悩みを抱えた男を演じる松下洸平は、なんとセクシーなのだろう。

突然の求婚

「わしの妻になれ」

遠回しでは伝わらないので、宣孝がはっきりとプロポーズした。幼い頃から知っていて、家族のように思っていた男性から突然の求婚……これは『源氏物語』若紫の境遇か! 来週以降、父と同じくらい年上の男性から熱烈に求められて、玉鬘のように困惑するのか。どうなんでしょう。

それにしても、道長との恋心が高まる場面ではギャリーン!とエレキギターBGMなのに、宣孝からの求婚で鳴りだすのがドンドコドン!ドンドコドン!音楽なのは、なんでなのと笑ってしまった。
どうする、まひろ。どうなる、求婚。

次週予告。びっくりして腰を傷める父上、無理もない。己の年齢を振り返るまひろさん(アラサー)。松下洸平が本気を出してるぞ!更なるセクシーに備えろ!忘れえぬ人がいてもよいですってよ。一条帝ついに動く。で、実資(秋山竜次)のお怒り。明子(瀧内公美)は道長大好き。怯える女院。宋との貿易の危機!
24話が楽しみですね。

*******************
NHK大河ドラマ『光る君へ』
公式ホームページ

脚本:大石静
制作統括:内田ゆき、松園武大
演出:中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう
出演:吉高由里子、柄本佑、黒木華、吉田羊、ユースケ・サンタマリア、佐々木蔵之介、岸谷五朗 他
プロデューサー:大越大士
音楽:冬野ユミ
語り:伊東敏恵アナウンサー

*このレビューは、ドラマの設定(掲載時点の最新話まで)をもとに記述しています。
*******************

 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
実資は陣定でのハプニングに興味津々、まひろは中宮・定子のもとへ/『光る君へ』19話イメージイラスト/南天
実資は陣定でのハプニングに興味津々、まひろは中宮・定子のもとへ/『光る君へ』19話イメージイラスト/南天
慕い合う一条天皇と中宮・定子についに悲劇が/『光る君へ』20話イメージイラスト/南天
慕い合う一条天皇と中宮・定子についに悲劇が/『光る君へ』20話イメージイラスト/南天
旅立つまひろは道長に別れを告げる、清少納言は中宮・定子に『枕草子』を捧げる/『光る君へ』21話イメージイラスト/南天
旅立つまひろは道長に別れを告げる、清少納言は中宮・定子に『枕草子』を捧げる/『光る君へ』21話イメージイラスト/南天
越前で苦闘する為時への道長の書の内容は…。そして、どうなる周明との出会い!/『光る君へ』22話イメージイラスト/南天
越前で苦闘する為時への道長の書の内容は…。そして、どうなる周明との出会い!/『光る君へ』22話イメージイラスト/南天
 越前のまひろと都の道長をつなぐように雪…そしてついに宣孝が!/『光る君へ』23話イメージイラスト/南天
越前のまひろと都の道長をつなぐように雪…そしてついに宣孝が!/『光る君へ』23話イメージイラスト/南天
 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
実資は陣定でのハプニングに興味津々、まひろは中宮・定子のもとへ/『光る君へ』19話イメージイラスト/南天
慕い合う一条天皇と中宮・定子についに悲劇が/『光る君へ』20話イメージイラスト/南天
旅立つまひろは道長に別れを告げる、清少納言は中宮・定子に『枕草子』を捧げる/『光る君へ』21話イメージイラスト/南天
越前で苦闘する為時への道長の書の内容は…。そして、どうなる周明との出会い!/『光る君へ』22話イメージイラスト/南天
 越前のまひろと都の道長をつなぐように雪…そしてついに宣孝が!/『光る君へ』23話イメージイラスト/南天
  • ぬえ

    ぬえ さん (ぬえ)

    つぶやき人

    伝統芸能から大河ドラマ、マンガ、日常など様々なことを SNS、noteで呟いている。note  X(@yosinotennin)

  • 南天

    南天 さん (なんてん)

    ドラマ絵師

    ドラマの感想を絵にするオタク。X(@nantengoh)かblue skyに生息中。

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

  1. HOME
  2. くらし
  3. 考察『光る君へ』23話 宣孝(佐々木蔵之介)が越前に来た!ウニを匙で割ってご馳走する可愛いまひろ(吉高由里子)に「わしの妻になれ」ドンドコドン!

注目の記事

編集部のイチオシ!

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

オススメの連載