暮らしに役立つ、知恵がある。

 

京都の三条・四条界隈、賑やかな街なかにひっそりと存在する異界の入り口。

平安の昔から続く都だからこそのふしぎ譚が今でも根付いているのがここ京都。そんな痕跡を京都精華大学名誉教授の堤邦彦さんと辿ってみました。

撮影・福森公博 構成&文・中條裕子

【三条】瑞泉寺(ずいせんじ)

惨い最期を迎えた、豊臣秀次の菩提を弔う。

今は多くの飲食店が立ち並び、観光客で賑わう三条大橋。こちらは江戸時代も東海道五十三次の西の起点として知られ、鴨川にかかる橋の中でも抜群の知名度を誇った。

この橋のほど近くに位置する瑞泉寺は、非業の死を遂げた豊臣秀次の首を埋めた塚があった場所に建てられた、と伝えられている。

「繁華街にひっそり佇み落ち着いた境内です。」(堤さん)こちらが秀次と一族の墓域となっている。奥に見える秀次の首を納めたと伝えられている「石びつ」を中央にして、周りに一族と家臣49基の五輪石塔が取り囲んでいる。
「繁華街にひっそり佇み落ち着いた境内です。」(堤さん)こちらが秀次と一族の墓域となっている。奥に見える秀次の首を納めたと伝えられている「石びつ」を中央にして、周りに一族と家臣49基の五輪石塔が取り囲んでいる。

「豊臣秀吉の養子だった秀次は、二代関白となったものの悪逆の汚名と謀反の罪を着せられ、切腹させられました。そして、三条河原に移された首の前で、秀次の一族39人の公開処刑が行われた。その菩提を弔うため、江戸時代に瑞泉寺が建立されたのです」と、堤邦彦さん。

門があるのは三条大橋のたもと、木屋町の通り沿い。
門があるのは三条大橋のたもと、木屋町の通り沿い。

江戸時代後期には、上田秋成の怪談小説『雨月物語』にも、高野山で秀次の霊と遭遇した旅の親子が、三条大橋を通る際にこの塚を思い出し寺のほうに目をやる、という話が出てくるという。

喧騒の中に佇む境内で往時に思いを馳せるとひととき違った時空を旅するよう。そっと手を合わせ、ぜひ一度ご挨拶に参りたい。

一族の処刑に際して引導を授けたとされる地蔵菩薩が安置されている。
一族の処刑に際して引導を授けたとされる地蔵菩薩が安置されている。

●京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町114・1 
拝観7時~17時(自由拝観) 京阪「三条」駅徒歩5分。
https://zuisenji-temple.net/

【膏薬図子】京都神田明神

平将門伝説はこの小さな路地から始まった……。

この辺りは不思議な一角なんです、と堤さん。四条通りと西洞院通りが交差する周辺は現在、ホテルや商業ビルが立ち並ぶ。そのエリアにさまざまな伝承の跡が点在しているという。まず訪れたのは、路地にぽつりと現れる鳥居。ここはあの平将門を祀る神社だ。

以前は、民家の軒下に埋め込まれるようにして祀られていたが、ホテル建設の際に移動され、現在は建物の一角に祠が設けられている。
以前は、民家の軒下に埋め込まれるようにして祀られていたが、ホテル建設の際に移動され、現在は建物の一角に祠が設けられている。

「この京都神田明神がある場所は、大通りから少し入った膏薬図子(こうやくのずし)と呼ばれる小路にあります。朝廷側の武士に討ち取られた平将門の首がこの地でさらされたという。
それを将門と同時代の僧、空也が供養のためにお堂を建てたことから『空也供養の道場』と呼ばれるようになり、『くうやくよう』が『こうやく』となったのが、この小路の名前の由来とされています」

建物の一角に馴染むよう、ひっそりと平将門を祀る神社が佇んでいるのも、この街ならではの風景かもしれない。

●京都市下京区綾小路通西洞院東入新釜座町726  開扉9〜17時(月曜除く) 阪急「烏丸」駅徒歩5分…

●京都市下京区綾小路通西洞院東入新釜座町726 
開扉9〜17時(月曜除く) 阪急「烏丸」駅徒歩5分、市営地下鉄「四条」駅徒歩6分。

【四条西洞院】化粧水(伝小野小町別荘跡)

実は、平安美女伝説をめぐる不穏な痕跡!?

京都神田明神のすぐ近く、大通りに密やかに置かれている石碑がある。化粧水と刻まれ、傍には小野小町の別荘跡と記された木札が立てられており、あの美女が化粧に使った井戸の跡なのだろうか? と思い巡らせるが……。

「平安美女の行く末は実はどうだったのか…。」賑やかな四条通りと西洞院通りが交差した、ビルの壁際に置かれている。
「平安美女の行く末は実はどうだったのか…。」賑やかな四条通りと西洞院通りが交差した、ビルの壁際に置かれている。

「正しくは和泉式部の史跡で、現在は化粧となっているけれど実は化生(化物)の意味ではないか、と。和泉式部には、自分の捨てた子が美僧となっていたのを知らず一夜を共にして地獄の炎に焼かれた、という話があるんです」

●四条西洞院交差点付近 阪急「烏丸」駅徒歩4分、市営地下鉄「四条」駅徒歩5分。

古くから伝わる風習が今も街中には生きている。

屋根の上に置かれているのは、瓦で作られた人形の鐘馗(しょうき)さん。疫病や魔を払い、火除けのお守りとして今もその役割を果たしている。
屋根の上に置かれているのは、瓦で作られた人形の鐘馗(しょうき)さん。疫病や魔を払い、火除けのお守りとして今もその役割を果たしている。

民家の屋根や軒先にふと目をやると「こんなところに!?」という発見があるのもこの街ならでは。

「膏薬図子を出たところに、江戸期創業の呉服商で今は一般公開もされている杉本家住宅があるのですが、12月に通りかかった際に軒下に見つけたのが、逆さ札。石川五右衛門が処刑された日付を紙に書いて逆さにして貼っておくと泥棒除けになるというんです。この辺りは古い一角なのでまだそうした風習が残っているんですね」

マンションを建てる際に壁の下のコンクリートブロックが東北の方向だけ1カ所切られていることがあるという。これも古くから行われてきた鬼門封じの風習。

  • 堤 邦彦

    堤 邦彦 さん (つつみ・くにひこ)

    京都精華大学名誉教授

    ライフワークは怪談研究。著書に『京都怪談巡礼』などのほか、3月に監修の『京都あやかしタウン まちを歩けば妖怪にあたる』が刊行。

『クロワッサン』1113号より

  1. HOME
  2. くらし
  3. 京都の三条・四条界隈、賑やかな街なかにひっそりと存在する異界の入り口。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載