健康 美容 中野ジェームス修一さんに教わる基本の腸腰筋(ちょうようきん)のストレッチ 正しい姿勢と軽快な歩行に役立つ、股関節まわりのストレッチ。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2018.07.30 撮影・青木和義 ヘア&メイク・Nagisa(W) スタイリング・武政 モデル・くらさわかずえ 文・石飛カノ イラストレーション・川野郁代 雨の日も、晴れてても! ワンピースとしても、体形カバーのための羽織としても、突然の雨に備えたレインコートとしても使える!機能性高くおしゃれを叶える1着です。 写真ギャラリー (1)正座の姿勢になってつま先を立てる。肩が前にこないよう、背すじをまっすぐに伸ばす。 (2)片方の足を大きく前に出して踏み込む。反対側の脚は膝下を伸ばして、足の甲を床につける。 (3)後ろの脚の膝をさらに後ろに引く。このとき、手でお尻を押して腰を前に押し出すようなイメージで。逆側も同様に。 膝をしっかりと後ろに引かないと、腰を押し出したときに、脚の付け根の腸腰筋が充分に伸びない。 さらに伸ばしたいときは、膝を後ろに引くと同時に両腕を上げて、膝をついた側とは反対に上半身をひねってキープ。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 3つのテストでわかる、カラダの「やわらかさ」年齢。 やわらかいカラダになるために、守りたい5つの約束ごと。 どこでもできる、カラダの前側全体を伸ばすストレッチ。 見え心地が変わると日々がときめく! 松本千登世さんの「私にベストなオーダーメイドの遠近両用レンズ」 年を重ねて感じる悩みのひとつに「老眼による見えにくさ」があります。年齢のせいだから、と半ばあきらめの気持ちで、なんとなく万人に向けた老眼鏡を使っている……という女性も多いのでは。「多少の見えにくさはしょうがない」「いかにも老眼鏡という感じが嫌で、結局使わずにいる」など、なかなか悩みを解消できずにいる声も多く聞かれます。そこで今回、同じ悩みを持つエディターの松本千登世さんが、新しい遠近両用レンズ作りにトライすると聞き、同行させてもらいました。早速その様子をレポートします! 広告 TAGS #ストレッチ #中野ジェームズ修一 #柔軟 #股関節 #腸腰筋 #身体メンテナンス HOME からだ 中野ジェームス修一さんに教わる基本の腸腰筋(ちょうようきん)のストレッチ