Vol.39 お尻が痛く、触ると腫れています。【40歳からのからだ塾WEB版】
私の元気の元は、美味しい食事と睡眠、そしてヨガなのですが、先日、リストラティブヨガというものを初めて体験してきました。セラピー要素の高いヨガで、深〜いリラックス状態を味わうことができます。活発に動くヨガも大好きなのですが、この静かなヨガにもハマってしまいそうです。
さて、今回は、お尻の悩みの2回目。「お尻の血豆」「お尻の風邪」とも呼ばれている、血栓性外痔核に注目しました。
例えば、屋外でバーベキューなどを楽しんだときやお酒を飲んだ翌日に、急にお尻に腫れ物ができた! かなり痛い!という経験はありませんか。初めての人は、ビックリすると思いますが、血栓性外痔核は「お尻の風邪」と言われるように、割とよくある症状なんだそうです。どんなときになりやすいのかや、予防法・対処法などについて、大腸肛門病専門医の山口トキコさんに聞きました。
文・及川夕子 イラストレーション・小迎裕美子
血流をよくすることで治る場合も
つらいときは肛門科へ
血栓性外痔核の対処法は意外にシンプルです。お尻の血流が悪くなって起こるものなので、まずは血流をよくすること。
●お風呂にゆっくり入り温める
●横になって安静にする時間を増やす
これだけでも、血行がよくなって自然に治ってしまう場合もよくあるそうです。「皮膚が破れて出血することもありますが、血栓が無くなってしまえば腫れや痛みは治まります」(山口さん)
治りにくくつらいときには、肛門科を受診しましょう。
「治療では、軟膏や炎症を抑える薬、痛み止めなどを処方して痔核が小さくなるのを待ちます。まれに大きくて、痛みが強い場合は手術で、血栓を取り除きます。早い人は1週間程度で腫れが引いてきますが、患部が大きいと、よくなるまでに1ヵ月ほどかかることもあります」(山口さん)
再発防止には
お尻にやさしい生活が必須
血栓性外痔核は、一度治っても、お尻に負担をかけるような生活をしていると、またできることはあり得ます。風邪と似ていてかかったり治ったりするものなので、できるだけできないようにしたいもの。
●座りっ放しを避ける
●便秘に注意する
●お酒を控える
●毎日入浴して温める
などを心がけると、よいそうですよ。
普段あまり意識していませんでしたが、お尻って、結構頑張っているんですね。やさしくしてあげたいなと思いました。
みなさんも、お尻をお大事に。
山口トキコさん マリーゴールドクリニック 院長 大腸肛門病専門医
やまぐち・ときこ●東京女子医科大学卒業、同大大学院修了後、研修医、勤務医を経て2000年に開業。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医。腸や便秘に関する著書も多数。
※症状や治療法には個人差があります。必ず専門医にご相談ください。
ライター、メノポーズカウンセラー 及川夕子
更年期、まっただ中のライター。最近、ちょっと休んだぐらいでは疲れが抜けなくなってきて、以前よりもカラダのメンテが欠かせなくなったと実感。とはいえ、カラダの変化をポジティブに捉え、同年代の女性の健康に役立つさまざまな情報をお伝えしていきたいと思っています。ただいま、ヨガやマインドフルネスを実践中。ホルモン補充療法も試してみたい!
広告