暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?

食べる量や内容ももちろん大事。でも実は「食べる時間帯」も健康上の重要なポイント。読者3名の実例診断も含めて、実践法を学ぼう。

イラストレーション・川合翔子 文・古屋美枝

読者3人の食事日記をチェック、生活のリスクや改善点は?

平日/休日の食事内容と起床・就寝時間を3名の読者に記録してもらい、古谷さんが診断。この生活を続けていくと起きそうなリスク、改善ポイントなどを教えてもらいました。

“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?

Aさん(52歳、女性、一人暮らし)
生活リズム:起床・就寝時間は規則的。平日は外食多め。
体調の悩み:年々体力が落ちてきた。今後が心配……。

「食事時間は決まっておらず、会食など以外はお腹が空いたときに食べるという感じです。夜食べ過ぎるので、朝はまだお腹が空いていなくて固形物は食べられません」

“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?
“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?

夜は控えめに、朝は炭水化物をプラスして

「もったいないのは食事のボリュームのバランス。朝が少なく、夜かなり脂質や糖質が多いものを召し上がっています。一日の摂取カロリーは適量なので、この生活を続けても体重はそこまで増えないですが、筋肉量が減ったり、不眠症状が出る可能性も。できれば、夜食べている分の炭水化物を朝ごはんにプラスしてみましょう。最初はフルーツグラノーラをプロテインに加えるだけでもOKです」

“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?

Bさん(50歳、女性、4人暮らし(自分、夫、中学生&大学生の息子))
生活リズム:平日はフルタイムで仕事、不規則気味。休日は家族に合わせることが多い。
体調の悩み:年々、肩こり・腰痛がひどくなっている。

「ぐっすり眠れているつもりですが、平日は一度22時頃に寝落ちして、0時頃覚醒して仕事をし、夜中2時頃にまた寝る生活を繰り返しています。運動は若い頃からしていません」

“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?
“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?

夕食までの時間があくなら2〜4時間前に間食を

「平日と休日で起床・就寝時間がかなり違うので、体内時差ボケになっているかも。平日夜に寝落ちしてしまうのは、夕食までの絶食時間が長過ぎたのにもかかわらず、いきなりドカッと食べたため、血糖値が急上昇・急降下した可能性が。この生活を続けると、内臓脂肪が増え、糖尿病なども心配。毎日同じ時間に起きることを徹底し、夕食までの時間があくときは、夕食の2〜4時間前に間食を摂って」

“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?

Cさん(60代、女性、夫婦2人暮らし)
生活リズム:平日パート勤務。
体調の悩み:一晩に一度はトイレに起きてしまう。

「毎食できるだけたっぷり野菜を摂るなど、楽しみながら、腸活を意識した食事を心がけています。ただ年齢のせいなのか、あまりお腹がスッキリする感じはありません」

“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?
“若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?

基本的には問題なし!たんぱく質を少し意識して

「朝のボリュームが多く、夕食は炭水化物を減らして野菜を摂っているのもいいですね。休日夜のおでんのような大皿料理は、つまみながら食べると食べ過ぎに繋がるので、食べる前に取り分けるようにしましょう。たんぱく質が少し足りない可能性があるので、朝食に納豆を1パック追加してみては。年齢を重ねるほどたんぱく質を摂り、筋肉量を維持し続けることが重要です」

  • 古谷彰子

    古谷彰子 さん (ふるたに・あきこ)

    博士(理学)、管理栄養士

    愛国学園短期大学准教授。著書に『決まった時間に起きて食べるだけ 10時間空腹リセットダイエット』(主婦の友社)など。

『クロワッサン』1133号より

02 / 02

広告

  1. HOME
  2. からだ
  3. “若返る食事”の秘訣は体内時計のリセットがカギーー私たちにちょうどいい量と時間は?

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載