からだ

女性ホルモンの分泌周期を把握して、心身のゆらぎの対策を。

女性ホルモンの分泌周期によってゆらぐのが女性の体です。
サイクルを把握して対策を立てたい。
  • 文・韮澤恵理 イラスト・ノグチ・ユミコ

[ 月経周期と体の変化 ]

(1)卵胞刺激ホルモンによって卵胞が成熟し、卵胞からエストロゲンが分泌される。

(2)脳からの指示で、卵胞から卵子が放出され(排卵)、卵管へと吸い上げられる。

(3)卵胞は黄体の変化。プロゲステロンを分泌して子宮内膜に着床しやすくし、妊娠を継続させようとする。

(4)妊娠しないとプロゲステロンもエストロゲンも分泌が減少し、子宮内膜がはがれ落ちる(月経)。

体調の変化は月経周期の影響

女性の体は排卵と月経を区切りに約1カ月サイクルで変化を繰り返します。これが月経周期です。このサイクルに合わせ、心身のバランスも変わります。

[ 卵胞期 ]
月経が終わり、排卵までの期間。卵胞刺激ホルモンによって原始卵胞が成熟していき、卵胞がエストロゲンを分泌して子宮内膜を厚くし、排卵と受精に備えます。
1カ月の中で最も心身のバランスがよく、快調な時期です。

[ 排卵期 ]
卵胞がしっかりと成熟すると、脳が指令を出し、卵胞から卵子が放出されます。これを卵管が吸い上げ、卵管の中で精子と出会うのを待つのです。卵子の寿命は約1日。卵管内で精子と出会い、受精すれば子宮内に移動して、子宮内膜に着床すれば妊娠が成立。受精しないときには卵子はそのまま消滅します。排卵後はプロゲステロンの分泌が始まり、体調は不安定な時期に向かいます。

[ 黄体期 ]
卵子を放出した残りの卵胞は、黄体という物質に変化し、プロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌し、受精した場合に備え、子宮内膜を厚く柔らかくし、妊娠に備えます。妊娠が成立すれば、そのまま分泌され続け、エストロゲンの分泌を抑え、妊娠が維持できるように働きますが、受精しない場合、黄体は一気に退化し、プロゲステロンの分泌は低下、妊娠の準備をしていた子宮内膜がはがれ落ち、月経を迎えます。プロゲステロンの分泌量が多い時期には、心身ともに不安定になりがちで、これは月経前症候群(PMS)とも呼ばれます。

このように女性の体は月経周期とともに変化。妊娠の準備と子宮内のリセットを40代まで繰り返します。
一般的に月経の周期は25〜38日とされ、卵巣内に原始卵胞が減ってくる40代には、これに伴うエストロゲンやプロゲステロンの分泌も不安定になり、更年期に突入します。

対馬ルリ子

監修

対馬ルリ子 さん (つしま・るりこ)

産婦人科医師、医学博士。

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス理事長。女性ホルモン、トータルヘルスケアの第一人者として、さまざまなメディアにひっぱりだこ。著書に『女性ホルモンで世界一幸せになれる日本女性』(マガジンハウス)など多数。

『Dr.クロワッサン 女性ホルモン力で元気に、若々しく。』(2018年4月16日発行)より。

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間