にごり? メラニン? 老化…? 透明感の大敵、黄ぐすみを知る。
撮影・久々江 満 イラストレーション・木下綾乃 文・今井 恵
血糖値の急激な上昇が糖化を進める。生活面で意識すべきことは。
糖化しやすい生活習慣チェック表
□ 菓子パンをよく食べる
□ 麺類をよく食べる
□ 野菜が苦手
□ 甘いものが好き
□ 食べ放題によく行く
□ 早食い
□ 運動が苦手
□ 朝食を食べないことが多い
□ 20歳の頃より体重が10kg以上増えた
□ 血糖値が高め
□ 血圧が高め
当てはまる項目がひとつでもあれば糖化に注意!
「糖化によってAGEsが生成されると、さまざまな病気の原因になることもわかっています」
と話すのは、女子栄養大学栄養学部 専任講師の浅尾貴子さん。
「血管組織が糖化によって脆くなると、血管壁に炎症が起こりやすくなり、動脈硬化、ひいては心筋梗塞や脳梗塞にもつながる可能性があります。ほかにも白内障、ドライアイ、網膜症といった目の病気やアルツハイマー、骨粗鬆症との関連を指摘する研究もあります」(浅尾さん)
肌のために、体のためにも避けたい糖化。一番の予防法を聞くと、
「食後に血糖値を上げないことが一番です。糖質が多いものを食べ過ぎるのはもちろん、早食いも厳禁。ゆっくりよく噛んで食べたり、食物繊維の多いものを食事の前半に摂れば、血糖値の急激な上昇を防げます」(浅尾さん)
さらに生活面を気をつけることでも血糖値の上昇は避けられる。
「食後にウォーキングを習慣づけることも効果的です」(浅尾さん)
なぜなら食後1時間以内は血糖値が上昇して糖化しやすいという。その時間に軽い運動をすることで、糖をエネルギーの生成に使えるからである。
浅尾さんが示す上のチェック表を参考に、自分が糖化しやすい生活を送っていないか、ぜひ確認してほしい。
「食物繊維が多いこんにゃくゼリーを食前に摂る。また血糖値を上げないサプリを摂るのも、糖化を避けるためには効果が期待できます」(浅尾さん)
× 糖化しやすい食品
○ 糖化しにくい食品
『クロワッサン』1020号より
広告