口あたり優しく手になじむ。漆の器の使い方をスタイリスト・高橋みどりさんに聞く。【前編】
撮影・合田昌弘 スタイリング・高橋みどり
〔椀〕盛り鉢や丼として使える。 まずは漆の中鉢をひとつ。
漆器のなかでも汁椀は比較的なじみ深いが、高橋みどりさんのおすすめは、丼としても使える器をひとつ持っておくこと。ここでは、能登の・赤木明登さんの葉反鉢にうどんを入れた。この器、驚くほど薄く、しかも軽いが、
「決して手が熱くはならないのが漆の器のすごいところ。卵丼など、丼もののほか、お粥や雑炊などにもとても重宝しています」
高橋さんは、赤木さんの個展が東京で開催されるときには毎回足を運び、そのものづくりを定点観測するように見守ってきた。この器も20年ほど前に、朱と黒を2色買いしたもの。自然なたわみが独特の風情で、長年使っているためか、しっとりとしたなめらかな艶が美しい。漆は、使い手と共に育っていく器なのだ。
もうひとつは、中鉢。岡山在住の仁城義勝さんの器で、高橋さんは木のボウルと同じくらい気軽な感覚で使うという。出合ったのは、現在京都にあるギャラリー『日日』。
「店主のエルマーさんがこの器に京都のおいしい豆腐を1丁盛って水を張った。そこからひとさじずつ豆腐をすくっていただくという趣向に触発されました。食事のときの、こういう美しい行為は楽しくもあり、一丁の豆腐が格段とおいしくなると思った。和洋折衷の食卓には、こんな拭き漆の軽やかな鉢がよく似合います」
少し大きめの椀は、盛り鉢やサラダボウルとして、和え物や煮物などにも幅広く使える。
左 中鉢・仁城義勝 作
仁城さんは、木から椀型を取る木地師で、自分で木地を無駄なくひいて、そのあと3回だけ漆を塗る。「使う木地の部分により漆の吸い込み方が違うため、ひとつの器のなかでいろんな表情が楽しめます」。写真は、万願寺唐辛子の焼いたものに醤油と鰹節をかけて。緑が映える。口径19cm、高さ9cm(在庫は高さ8cmまたは8.5cm) 1万8000円 問い合わせ:日日 TEL 075・254・7533
右 葉反鉢(和紙張仕上)・赤木明登 作
持ち上げると、驚くほどの軽さ、そして薄さ。「華奢に感じるかもしれませんが、熱々の汁物を入れても、手がほんのり温かいだけ」。二日酔いの日の朝の定番、薄味のかつお出汁のうどんに、とろろ昆布と梅干し、白ごまをかけて。「漆の椀でいただくと、ほっとします」。最長口径19cm、高さ6.5cm 4万円 問い合わせ:赤木明登うるし工房 TEL 0768・26・1922
広告