台所の賢い使い方がわかる、牛尾理恵さんの夕食作りを実況。
撮影・柳原久子 文・黒澤 彩
「2人分の夕飯作りにかける時間は15分ほど。ご飯と味噌汁は必ず食べるので何も考えずに作れるようにしておき、あとは主菜と副菜を用意します」
わずか15分。牛尾理恵さんの効率のいい台所仕事の秘密をひもといていこう。まずは、毎日食べるご飯。一度に3合を炊き、1食分ずつ量ってラップで包み、冷凍しておく。食べるときは電子レンジで温めるだけ。
「きっちり7等分に小分けします。毎日同じ量のご飯を食べる習慣にすれば、食べ過ぎ防止にもなりますよ」
味噌汁の出汁はまとめて2L分をとり、400mlずつに小分けして冷凍する。ある程度の量をまとめてとったほうが安定した味にしやすく、2Lの水に対して昆布1枚とかつお節20gといった割合も自然に定まってきたそう。
具材は季節の野菜ときのこ類。中途半端に残ったものを食べやすいサイズに切ってミックスした野菜を、ジッパーバッグに入れて冷凍保存している。使うときは手でひとつかみ分を取り出して直接鍋に入れればいい。
「冷凍野菜は柔らかくなるのが早く、さっと火を通すだけで味噌汁が完成します。献立の中に、ごく簡単にできるものが1品でもあると助かりますよね。忙しいときも、『ご飯と味噌汁はあるから、なんとかなる!』と思えます」
となると、一から作るのは主菜と副菜だけ。メニューにもよるが、まな板を汚さない野菜から順に切っていく。
段取りのよさもさることながら、調理台と流し台が常にすっきりしていることに驚く。ボウルやらスプーンやらが流しに溜まらないのは、使い終わったそばから洗っていくから。特に、まな板と包丁は使うたびに手早く洗って水切りカゴへ。汚れたまま放置せず、少しの間だけでも乾かしておけば、数分後の出番にまた気持ちよく使える。
「限られたスペースでいろいろな作業をしなければならないので、料理の流れを止めないためにも、使い終わったものはどんどん洗います」
使うときの手間が省けるよう、整えて冷凍保存する。調理を進めながら次の作業をするスペースを空ける。片づけを積み残さず、洗えるものは洗ってしまう。一歩先を想像しながら先回りする工夫が、後の自分を助けてくれる好循環。実におみごと!
普段のご飯作りは、こんな流れで。
いつものように冷凍のご飯と出汁、味噌汁の具材を活用した本日の献立は、鶏の照り焼き(主菜)とトマトもずく酢(副菜)。一切の無駄がなく、始末のいい料理の手順を追っていこう。
●エプロンを締めて料理スタート!
「白いシャツが多いから(笑)」、エプロンは必須。いつも流しの脇にかけてある。
●使う食器を全部棚から出しておく。
食器類は高い位置の棚に入っているので、調理を始める前、脚立に上がって取り出す。
●冷蔵・冷凍庫から食材を取り出す。
肉などを常温に戻す意味でも食材は早めに出しておく。冷蔵庫最上段は予備のスペース。
【台所の工夫】冷凍庫に出汁、ご飯、ミックス野菜を常備。
出汁は保存容器に。ラップに包んだご飯は玄米が牛尾さん、白米が夫と決まっているので見分けやすい。味噌汁の具材になるミックス野菜は青菜、大根、きのこなど。大きめの袋にどっさり入れて、使う分だけ取る。
●冷凍の出汁を鍋に入れ、火にかける。
味噌汁用の小鍋に、凍った出汁を保存容器からごろっと移し入れて中火にかける。
●付け合わせ野菜の下処理をする。
肉魚と野菜のまな板を分けていないので、初めに野菜を全部切り、後で肉などを切る。
●スナップエンドウの筋を取る。
筋は小さなザルにネットを張った簡易生ごみ入れに。これならシンク内でも小回りがきく。
●大根をすりおろし、残りを冷蔵庫へ。
主菜の付け合わせ用に大根おろしを作り、残りの大根にラップをして冷蔵庫に戻す。
●ごみが出たらその都度捨てる。
ごみ箱は背面の作業台の下に。パックなどのごみが出たら、振り向いてすぐ捨てられる。
●ミニトマトを切って盛り付ける。
加熱しないものは、まな板から直接器に。ボウルなどの余分な洗い物を減らす工夫。
●まな板と包丁を洗って乾かす。
野菜を切り終えたらすぐに洗って水切りカゴへ。肉を切るまでに少しでも乾かしておく。