整理収納のプロに聞く、家事を楽にするルール。
撮影・黒川ひろみ 文・板倉みきこ
家事の何を負担に感じるのかは十人十色。でも普段はルーティンワークになりすぎているため、何をどう改善すればいいのか気づきにくい。
「ひとくくりに家事と捉えず、どんな家事が苦手なのか、細かく見つめ直すのが第一歩です。好きなものは今のままでいいのですが、苦手なもので自分がやらざるをえない家事なら、ほんの小さなストレスも見逃さないことが大事。
知恵を絞り、工夫を重ねてストレスの種を解消していけば、日々の暮らしがスムーズに回っていきます」(整理収納アドバイザー・水谷妙子さん)
家事を悩まず、簡単に、短時間で終わらせられるよう、障害になる”こと”や”もの”を減らす工夫をすることで、負担はグンと減るはず、と整理収納コンサルタントの本多さおりさん。
「”普通はこう”など固定観念や世間の常識にこだわらず、自分や家族目線の使いやすさを基準に、家事の動きがスムーズになるアイデアを試し、助けてくれるものの力も借りていきます」
まずは負担を減らすために2人が導いた、家事を楽にするルールを参考にしてほしい。
「どこに何があると便利かなどは人それぞれです。我が家の例を参考に、家事の流れを止めない工夫を取り入れてみてください」(本多さん)
「暮らしは常に変わるもの。我が家では今でも仕組みを見直し続けています。家事もモノ選びも、暮らしながら見直し続け、試行錯誤していくことが必要なのではないでしょうか」(水谷さん)
〈本多さんの家事楽ルール〉
(1)家事の動線は最短、シンプルを目指す。
作業の途中で流れが止まるのは効率が悪いし、やる気もダウン。特に、本多さんが苦手な料理を行うキッチンは重点的に工夫。必要なものは手を伸ばすだけですぐ取れるような収納にして、短く、シンプルな動線を具現化する。
(2)掛ける、吊るすで欲しいものを欲しい場所に。
「ここにこれがあれば便利」を気軽に実現し、空間を有効活用できるのが、フックやバーを使ってモノを掛けたり吊るすこと。簡単にやり直しがきき、微調整しやすいのも利点。暮らしの中の小さなイライラ解消に役立てる。
(3)汚れを溜めない仕組みを作る。
掃除がおっくうにならないためには、置いておくものを極力少なくするのが基本。浮かせる収納を多用するのも、掃除がしやすくホコリ予防になるから。また、掃除用具はすぐ取り出せる場所に、取り出しやすい方法で収納する。
〈水谷さんの家事楽ルール〉
(1)小さなイラッを放置しない。
家事は毎日続けるものだから、些細な不具合でも不便に感じてしまうもの。それぞれは小さなストレスでも、積み重なると暮らしにくさの要因になるので、不具合や不便は些細な段階でも放置せず、工夫と修正を繰り返していく。
(2)隠すより、機能優先の隠さない収納。
ボックスが整然と並ぶ”隠す収納”は見た目はきれい。でも片づけ下手にとっては、中が見えず、戻しづらいのでストレスが増すことも。見栄えより”見える化”を徹底し、すぐ取り出せて戻せる状態にしておけば、家族も実践しやすい。
(3)モノの力を借りて、視覚に訴える。
片づけや掃除をする曜日を決めたところで、忘れたりおっくうに思うこともある。そこで”ケースの容量を超えたら整理する””ゴミが目立つよう排水口の蓋を外す”など、モノの力を借りて視覚に訴えれば、自然と行えるはず。
『クロワッサン』1040号より