監督のバリー・ジェンキンスは、これまでの黒人映画のイメージを塗り替えてしまったようだ。前作『ムーンライト』も今作も、ワンシーン、ワンシーンが絵画のように美しく、いつまでも記憶に残るだけでなく、心に響く。いやさ陶酔感すらある。
前作は黒人映画には珍しい、苛めと同性愛とアメリカに蔓延るドラッグがテーマ、今回は、人種差別が甚だしかった’70年代ニューヨークにおける、若い二人の純愛物語だ。この監督、社会派であることは間違いないのだが、あまりにも繊細でポエティックな映画作りが、作品をテーマとは裏腹の、美しいものに仕上げている。
無実の罪を着せられたファニーを助けるべく、ティッシュの母は単身で事件の鍵を握る女性のいる異国に降り立つ。
それは最早アート、大きく引き伸ばして一枚の絵画にし、美術館で眺めてもいいぐらいのクオリティの映像が、惜しみなく一時間半繰り広げられる。そして挿入する音楽のタイミングとチョイスのセンス。監督というよりアーティストと言っていいだろう。
ファニーの子どもを身ごもったことを告白するティッシュを母と姉は祝福する。
今回のお話は、なんだか朝ドラ『まんぷく』を思わせる純愛&家族ドラマ。萬平さんの黒人版みたいな主人公が、愛する妻とお腹の子を残して、無実の罪で投獄されてしまう。彼を救って、生まれた子どもをみんなで育てようというファミリーストーリーだ。
アメリカの人種問題が色濃く描かれる映画であるにもかかわらず、幸せな瞬間のシーンがあまりにも美しすぎるため、暗い映画になっていない。主人公ティッシュを演じたキキ・レインの’70年代ファッションにも、はっと目を奪われる。
’80年代終わりにニューヨークに住んでいた私から見ると、黒人に好意的なのはやっぱりイタリア人とユダヤ人だけなのね、というのがリアルだ。私たちはもちろん、イエローですよ。アメリカ社会では差別を受ける側。マイノリティ人種間の人情物語もツボる。