【家事と収納編】貯まる人、貯まらない人。毎日の生活、ここが違った。
イラストレーション・山口正児 文・菅野綾子
貯まる人は【早寝】
早く寝られないのは、時間の使い方に計画性がない証拠。
「貯まる人は生活の流れに計画性があり、夜やるべきことがスムーズに片づくので早寝。夜更かしは判断力が鈍ってネットで余計な買い物をしたり、光熱費もかさむなど、無駄な出費の元凶です」
貯まる人は【冷蔵庫が一段 空いている】
庫内に溜まった古い食材。それは家庭内消費に計画性がない証拠。買う・使うの流れが詰まると、無駄が蓄積して家計に直結する。
「安く買っても使いきらなければ高くつく。庫内を定期的にカラにすれば反省とともに買い物の失敗パターンも見えてきます」
貯まる人は【平面にモノを 置かない】
家がいつでもきれいに片づいているのも、貯まる人の特徴。
「貯めている人は家に余白が多く、とくに床、テーブル、棚の平面にモノがありません。部屋がスッキリすると、その快適さで心が満たされるので、モノを買って増やすことに魅力を感じなくなります」
アンケート調査概要
《調査名》
あなたご自身に対するアンケート
《調査実施期間》
2017年6月8日〜9日
《調査地域》
全国
《調査手法》
インターネット調査
《調査実施機関》
株式会社カクワーズ
《調査対象者》
家計に関与している25〜44歳の既婚女性 556人
《対象者プロフィール・年齢》
25〜29歳…145人(26.1%)
30〜39歳…274人(49.3%)
40〜44歳…137人(24.6%)
《対象者プロフィール・職業》
専業主婦…50.2%
パート・アルバイト…22.3%
会社員・公務員計…23.0%
自営業他…4.5%
〈貯まる人115人〉最近1年間で100万円以上貯蓄、かつ毎月貯蓄を実行。〈貯まらない人106人〉最近1年間での貯蓄が40万円以下、かつ毎月貯蓄実行なし。
※グラフはすべて『お金が勝手に貯まりだす暮らし』(大上ミカ著)より引用大上ミカさん
大上ミカ(おおうえ・みか)●マネーライター、ファイナンシャルプランナーさまざまな雑誌でお金にまつわる記事を執筆。取材した主婦は延べ1000人以上。著書に『お金が勝手に貯まりだす暮らし』(リベラル社)など。
『クロワッサン』990号より
広告