くらし

【正月編】正月を豊かにする、7つの暮らしの風習。

  • 撮影・広田行正 文・大澤はつ江

6. 正月の供物で直会を行う。

お供えしたものを下げいただく直会を、家族全員で。
お正月の神様にお供えしたお餅などを下げ、それをみんなで食することを直会(なおらい)という。よく知られた行事でいえば鏡開きなどが当てはまる。
「一般的には、1月11日が鏡開きです。玄関などに飾られて乾燥した鏡餅を、木槌や手で割り、お汁粉にしていただきます。その年の一家円満を祈りながらいただくといいとされています。お汁粉の小豆はやはり、赤い色が邪気や災いを祓う力があるという縁起物。熱々のお汁粉を家族でいただくことは、この上ない至福の時間になります。この先も守っていきたい習わしです」

7. 自家製の屠蘇をふるまう。

生薬のエッセンスをいただくお屠蘇で、無病息災を願う。
正月に欠かせない屠蘇(とそ)。平安時代に中国から日本にもたらされたといわれる。現在のように一般に広まったのは江戸時代。
「漢方薬に用いられる生薬5〜10種類を、本みりんや日本酒に漬けて、そのエッセンスをいただきます。今は薬局で生薬を詰め合わせた屠蘇散がありますが、簡単に作れますから我が家の屠蘇を作ってみてはどうでしょう。私は八角、棗(なつめ)、クコの実、紅花、ニッキ、サンザシ、ミカンの皮などをお茶パックに入れ、日本酒に3時間漬けます。湯でお茶のように飲んでもおいしいですよ」

広田千悦子(ひろた・ちえこ)●日本の行事・歳時記研究家。お正月飾りの教室を、12月21〜26日(14時〜16時30分ごろ)に開催。詳細は、 http://hirotachieko.com 
※座席数に限りがあります。2018年12月13日時点で、21日、22日は満席。キャンセル待ちを受付中。

『クロワッサン』987号より

1 2 3
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間