くらし 【庭を楽しむ 平井かずみさん】自然のままを受け入れる、庭も花生けも同じです。【前編】 5月にはバラ、6月にはアジサイ。花と緑が調和する小さな庭が、花生けについて教えてくれること。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2018.08.31 撮影・徳永 彩 大粒で濃厚な甘みのダークチェリー、今が旬! (#PR)甘い一粒をつまみながら、おいしく楽しい時間を大切な人たちとどうぞ。 写真ギャラリー 5月には、9種類のバラが順に咲いていく。手前はラ・レーヌ・ヴィクトリア、アーチの上の白バラはフェリシテ・エ・ペルペチュ。 柔らかな白に透き通ったピンク、アンティークピンク。3色のバラを少し無骨なミルク壺に生ければ、甘すぎないシックなしつらいに。 上・窓際に飾れば、ふわりと漂う香りに癒やされる。/ブルーパフューム(バラ) 庭の草花と合わせてブーケに。/グリーンアイス(バラ)、クリスマスローズ、ニゲラ、ハーデンベルギア、アゲラタム フラワースタイリスト 平井かずみさん ガラスの器に浮かべたアジサイは、誰でも簡単に真似でき、梅雨時季のおもてなしにもぴったり。こまめに霧吹きをしたり、氷を浮かべるとより涼やかに。/うるは ピンク(ヤマアジサイ)、ベアグラス 庭のカシワバアジサイ。葉の形が柏に似ていることが名前の由来。秋に紅葉する。 玄関先のプレミアムホワイト(セイヨウアジサイ)。ボリュームがあり華やか。 庭のガクアジサイ。斑入りの葉っぱが好きでこの品種を植えたそう。 ダイニングのしつらいは高さが出過ぎないように注意。/土佐童、藍姫(共にヤマアジサイ)、ヤマブキ、クレマチス 作家・角田淳さんの白磁器の柔らかな白は、どんな花とも合わせやすい。/ホシハナビ(ガクアジサイ) 重厚感のある土器を合わせた、和の雰囲気のしつらい。/アルトナ(セイヨウアジサイ)、クレマチス 水の吸い上げが良くなるよう、茎はできるだけ鋭角に切り、中の白いわたをかき出す。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 平井かずみさんに教わる、ハーブを飾って楽しむ方法。 お家グリーンで運気は変わる! 風水に基づいた植物の取り入れ方とは? 花と自然を満喫できる首都圏の5つのガーデン。 40代以降、気になる「代謝」の低下に…。 (#PR)注目のコーヒー由来の健康成分が大いに役立ちます。 広告 TAGS #アジサイ #ガーデニング #バラ #平井かずみ #植物 #花 HOME くらし 【庭を楽しむ 平井かずみさん】自然のままを受け入れる、庭も花生けも同じです。【前編】