暮らしに役立つ、知恵がある。

 

【クラウド編】わかっているようで不安もある、今さら聞けない大人のSNS生活。

当然のように日々享受する、インターネットの便利さ。安心して使い続けるために知っておきたい基本のキをおさらい。

文・板倉ミキコ イラストレーション・安ケ平正哉 監修・高橋暁子

5分でわかる、そもそもクラウドって何?

ITジャーナリスト 高橋暁子さん
ITジャーナリスト 高橋暁子さん

“クラウドサービス”という言葉を頻繁に耳にするようになったけれど、実際のサービス内容は、まさに雲をつかむようでモヤモヤとはっきりしない。でも、かつてのインターネット環境と、今の便利な状況を比べればわかる、とITジャーナリスト・高橋暁子さん。
「代表的なクラウドサービスの会社は、アマゾンやグーグルなどです。このサービスができるまでは、私たちは手元のパソコンの中に入っているソフトウェアやデータしか利用できませんでした。だから、メールソフトを入れた端末がなければ、メールを開くことすらできなかったのです。でも今では、スマートフォンなどインターネットにつながる端末さえあれば、自前のメールサーバーを用意しなくても、どこでもメールが見られます。ほかにも、個人の端末では保管しきれない量の画像などのデータを、管理&保管できたり、様々なサービスを必要な時だけ受けられます。これらはすべて、クラウドサービスがあるおかげなんです」

従来の“特定の場所(端末)にソフトウェアやデータを持つシステムの使い方”に対して、“どこかわからない場所にソフトウェアやデータを持つシステムの使い方”を簡単に言い表せるよう、その不確定な場所をクラウド(雲)と表現するようになったそう。
「今では、ネットワークを経由することで、雲(クラウド)の中にあるソフトウェアやデータを使えるようになり、私たちのパソコン環境は、格段に使いやすく、身軽で便利になりました」

以前は、使えるのは手元にある端末のみ。

クラウドサービスができるまでは、データ管理や、サーバーを使うことなどは該当する端末でのみ。必要な場合…

クラウドサービスができるまでは、データ管理や、サーバーを使うことなどは該当する端末でのみ。必要な場合は持ち歩かねばならず、情報管理の安全度も自由度も低かった。

どこからでも使えるクラウドサービス。

インターネットにつながれば、あらゆる端末からアクセス可能。オフィスや自宅、外出先でもデータを共有でき…

インターネットにつながれば、あらゆる端末からアクセス可能。オフィスや自宅、外出先でもデータを共有できるように。専門の会社による強固なセキュリティも安心材料。

  1. HOME
  2. くらし
  3. 【クラウド編】わかっているようで不安もある、今さら聞けない大人のSNS生活。

注目の記事

編集部のイチオシ!

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

オススメの連載