暮らしに役立つ、知恵がある。

 

古民家で保存食を手作りし、家族で台所に立つ暮らし。

自分らしく整った生き方をしている人たちは日々、どんな暮らし方をしているのか。薬膳料理家・山田奈美さんの日常をのぞいた。

撮影・三東サイ 文・後藤真子

自然の恵みで身体を整える

「木の道具は湿気でかびやすいので、戸棚に収めず、重ねて出しておきます」
「木の道具は湿気でかびやすいので、戸棚に収めず、重ねて出しておきます」

四季の食材と手作りの発酵食品によって食を整えるばかりでなく、自然の恵みは奈美さんの暮らしの隅々にまで行き渡っている。たとえば、漢方茶や常備薬。
「私は毎朝、紅花のお茶を飲んでいます。中国医学では瘀血を取ると言って、紅花には血行促進の効能があります。少量でも薬効が高いので、2年くらい続けています」と、奈美さん。
乾燥した紅花ひとつまみを茶碗に入れ、鉄瓶で沸かした白湯を注ぐ。「サフランみたいにきれいな色が出るんですよ」という言葉どおり、さっと湯が金色に染まり、赤い花弁の浮かんださまは美しい。花弁ごと飲めると聞き、口に含むと、くせのない味の液体がほのかな香りとともにのどを通り、心身が優しく温められる感じがする。
「地方に出かけると、道の駅などでいろいろなお茶が売られているでしょう。それを買うのが楽しみなんです」

茶碗1杯分を入れ、朝一番に飲んでいるという紅花茶。
茶碗1杯分を入れ、朝一番に飲んでいるという紅花茶。

常備薬は、うがい薬として、庭のビワの葉を摘んで作るビワの葉エキス、虫よけや虫刺され用には、ドクダミを焼酎に漬けたエキス、ひば油を水で薄めたスプレーなど。傷薬としては、キハダの粉末をシアバターに混ぜた塗り薬を携帯する。
「青梅をすりおろして絞った汁を、どろりと黒くなるまで煮詰めた梅肉エキスは、腹痛や下痢、二日酔いのときなどに、少しなめるといいんですよ」
スプーンで少量を味見させてもらうと、濃い甘酸っぱさにきゅっと口がすぼみつつ、梅らしい爽快感のある後味が好ましかった。

ビワの葉エキスは、のどが痛いときに白湯で薄めてうがいする。口内炎にもよい。
ビワの葉エキスは、のどが痛いときに白湯で薄めてうがいする。口内炎にもよい。

入浴剤にも自然の恵みを活用

入浴剤にも、自然の恵みを活用している。生姜を薄切りにしてひと晩干したものは、身体が冷えるときに。ビワの葉を乾燥させ、刻んで3〜4時間干したものは、疲労回復に。松の葉や、陳皮と呼ばれる柑橘の皮、あるいはみかんの皮を干したものは、ストレスがたまってイライラするときに。
「それらをさらしの袋に入れて、湯船に浮かべて入浴します。1種類でもいいし、ブレンドするときもあります」

今夜は何の湯にしようかと、考えて準備するひとときも、面倒がらず楽しめば、かけがえのない時間になる。
「ねえ、大ちゃん、お庭から松の葉をちょっと取ってきて」
奈美さんが頼むと、「ひとつ? ふたつ?」と聞きながら、もう駆け出している大地くん。あっという間に松の葉をひと房、取ってきてくれた。なんでもない日常のひとコマが、なんと微笑ましいことだろう。

手ぬぐいを愛用。古くなったら切ってお手拭きに再利用する。
手ぬぐいを愛用。古くなったら切ってお手拭きに再利用する。
  1. HOME
  2. くらし
  3. 古民家で保存食を手作りし、家族で台所に立つ暮らし。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載