飼い主のいない猫のため、 最新の取り組みとは?
悲しいことに、日本では年間8万匹以上の猫が殺処分されています。保護した猫への医療や、飼い主とつなぐ仕組み作りが必要です。
影・森山祐子 文・黒澤 彩
【東京キャットガーディアン】保護猫カフェを拠点に新しいサポートの試みも。
NPO法人東京キャットガーディアン代表の山本葉子さんは、飼い主のいない猫の殺処分を減らす活動を長年行ってきた。現在、東京に2カ所ある猫カフェ型のシェルターには、動物愛護相談センター(保健所)などから引き取り、団体が運営する病院でワクチン接種や不妊去勢手術をすませた猫が300匹ほどいて、里親希望の人に常設の会場で譲渡している。
「こうした開放型のシェルターは欧米によくあるかたちで、それを〝保護猫カフェ〟にしたのは日本初。気軽に来て猫たちと会ってくれることが運営の助けにもなります。里親希望の方には真剣な面談をさせていただき、きちんと責任をもって最後まで飼育できる〝適正な飼育者〟に、猫たちを託します」
今どきの猫は完全室内飼いが常識で、その環境が整っていることも条件だという。しかし都市部ではペット不可の物件が多いのも事実。団体ではペットを歓迎する物件のポータルサイト「しっぽ不動産」を運営し、飼育できる環境を増やす一方で、入居者が猫の預かりボランティアをする「猫付きマンション」や「猫付きシェアハウス」も手がけている。これらの取り組みには、子猫に比べて譲渡に時間のかかる成猫の居場所ができるというメリットもあるという。
「転勤の多い方や、飼うのが初めてで終生飼育に不安のある方、高齢の方なども、面談で通れば成猫と一緒に暮らすことができます。退去時に猫の譲渡を希望してくれる方が一定数いるので、また新たな猫を保護できるのです」
01 / 02
広告