暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

この秋、高橋一生さんの声に導かれて、国宝の仏と向き合う【東京国立博物館 特別展・運慶 祈りの空間―興福寺北円堂】

東京・上野の東京国立博物館本館特別5室で、今年9月に特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」が開催されます。鎌倉時代を代表する仏師・運慶が手がけた奈良・興福寺、北円堂の仏たち。通常は非公開の7躯が、創建当時の姿のままに一同に展示される希少な機会です。
その広報大使として、俳優の高橋一生さんが就任。音声ガイドも担当します。先日同館で行われた報道発表会でその思いを語りました。

文・クロワッサン編集部

鑑賞する人のノイズにならないように、導き手として静かに寄り添いたい

高橋一生さん。国宝の仏たちを前に、高橋さんの低く甘やかな声で導かれたら、極楽浄土が見えるかも……!
高橋一生さん。国宝の仏たちを前に、高橋さんの低く甘やかな声で導かれたら、極楽浄土が見えるかも……!

——本展は運慶が手がけたとされる国宝仏が一同に会する展覧会です。今回特に注目をしている像は?

無著(むちゃく)と世親(せしん)像ですね。悟りに至ったと言われる無著、それを見つめている世親。2つの空間の見つめかたの違いが、画像を観ていても感じられるので。本展では、その中央に弥勒如来坐像があるわけですから、空間ごとデザインしていた運慶の空間センスを観たいなと思っています。

——今回はナビゲーターとして展覧会の音声ガイドでも出演されますが、どういったことを意識しますか?

仏像と向き合う、鑑賞される皆さんは、像との間に静かな空間が流れていると思う。なのでなるべくそのノイズにならないように、かつ解説を超えて導き手になれるように、静かに寄り添うことができたらいいなと思っています。

——本展を楽しみにしている方にメッセージを。

仏像と向き合う時間というのは、鑑賞するというよりも、向き合ったり立ち会ったりする時間になると想像しています。静かに向き合う時間というものは、現代にとっての祈りの空間かもしれない。観に来てくださる皆さんもそういったことを感じてくれたら、と思っております。

左から、東京国立博物館副館長・浅見龍介さん、高橋さん、法相宗大本山興福寺貫首・森谷英俊さん
左から、東京国立博物館副館長・浅見龍介さん、高橋さん、法相宗大本山興福寺貫首・森谷英俊さん

興福寺北円堂とは、藤原不比等の追善供養のため、その一周忌にあたる721年8月に元明・元正天皇が長屋王に命じて建立されたと伝えられている円堂。1180年の南都焼き討ちののち1210年に再建。現存する興福寺の堂宇(どうう)のなかで最古の建物として国宝に指定されています。八角形のすがたは奈良時代の建築の特徴を残した和様建築の傑作として知られています。

国宝 興福寺北円堂 外観(撮影:佐々木香輔)
国宝 興福寺北円堂 外観(撮影:佐々木香輔)

本尊は国宝・弥勒如来坐像。両脇に控えるのはともに国宝の無著・世親菩薩立像。北円堂は通常は非公開ですが、修理完成を記念して約60年ぶりの寺外公開となりました。あわせて、かつて北円堂に安置されていて現在は興福寺の中金堂にある四天王像を合わせた7躯の展示が予定されています。

静謐な美しさの弥勒如来像と無著・世親像。躍動感ある力強さの四天王像。同じ空間で展示されたときの化学反応が見どころとなっています。


本尊の国宝・弥勒如来坐像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。60年ぶりの寺外公開。前回は昭和41年に東京のデパートで2週間だけ公開された。奈良・興福寺蔵
本尊の国宝・弥勒如来坐像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。60年ぶりの寺外公開。前回は昭和41年に東京のデパートで2週間だけ公開された。奈良・興福寺蔵
国宝・無著菩薩立像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。唯識教学(ゆいしききょうがく)を修めた古代インドの高僧。奈良・興福寺蔵
国宝・無著菩薩立像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。唯識教学(ゆいしききょうがく)を修めた古代インドの高僧。奈良・興福寺蔵
国宝   無著菩薩立像(部分)   運慶作   鎌倉時代・建暦2年(1212)頃   奈良・興福寺蔵
国宝 無著菩薩立像(部分) 運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵
国宝・世親菩薩立像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。古代インドで活躍した僧で無著の弟。奈良・興福寺蔵(以上すべて撮影・佐々木香輔)
国宝・世親菩薩立像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。古代インドで活躍した僧で無著の弟。奈良・興福寺蔵(以上すべて撮影・佐々木香輔)
国宝   世親菩薩立像(部分)   運慶作   鎌倉時代・建暦2年(1212)頃   奈良・興福寺蔵
国宝 世親菩薩立像(部分) 運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵
本尊の国宝・弥勒如来坐像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。60年ぶりの寺外公開。前回は昭和41年に東京のデパートで2週間だけ公開された。奈良・興福寺蔵
国宝・無著菩薩立像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。唯識教学(ゆいしききょうがく)を修めた古代インドの高僧。奈良・興福寺蔵
国宝   無著菩薩立像(部分)   運慶作   鎌倉時代・建暦2年(1212)頃   奈良・興福寺蔵
国宝・世親菩薩立像。運慶作。鎌倉時代、建暦2年(1212年)頃。古代インドで活躍した僧で無著の弟。奈良・興福寺蔵(以上すべて撮影・佐々木香輔)
国宝   世親菩薩立像(部分)   運慶作   鎌倉時代・建暦2年(1212)頃   奈良・興福寺蔵

特別展「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2706

「北円堂アクリルスタンドセットつき弥勒チケット」が発売中。北円堂を背景に、国宝像3体がセットされている。ミロクにちなんで3,690円ととてもお得。数量限定・先着順なので急ごう。販売はローソンチケットで!

この秋、高橋一生さんの声に導かれて、国宝の仏と向き合う【東京国立博物館 特別展・運慶 祈りの空間―興福寺北円堂】

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. この秋、高橋一生さんの声に導かれて、国宝の仏と向き合う【東京国立博物館 特別展・運慶 祈りの空間―興福寺北円堂】

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載