カルチャー 新緑の候、国立博物館で心ととのえよう。奈良で空海に、京都で雪舟と若冲に会い、東京で極楽浄土を見る。 樹々の青さが目に眩しいこの季節、奈良・京都・東京の3つの国立博物館で揃って特別展がスタート。いずれも見逃せない展覧会なので、GWのお出かけ予定に入れておこう。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2024.04.19 写真・文 クロワッサン編集部 国産のお魚をもっと身近に (#PR)「お魚の冷凍ミールキット、今の我が家にぴったりです!」 写真ギャラリー 奈良国立博物館のエントランスホール 重要文化財 弘法大師坐像(鎌倉時代、奈良・元興寺) 国宝 両界曼荼羅(高尾曼荼羅)のうち胎蔵界(平安時代、京都・神護寺)前期展示 上記細部 国宝 五智如来坐像より(平安時代、京都・安祥寺) 国宝 金剛般若経開題残巻(平安時代、奈良国立博物館)空海直筆による<金剛般若経>の解説。(前期展示) 奈良国立博物館のミュージアムショップ。宝具や曼荼羅がプリントされたミニ巾着(飴入り)。 京都国立博物館、会場入り口。 国宝 秋冬山水図 雪舟筆(室町時代、東京国立博物館)。雪舟の最もよく知られた作品のひとつ。 国宝 天橋立図 雪舟筆(室町時代、京都国立博物館)名所・天橋立を克明に描いた大作。 重要文化財 四季花鳥図屏風 雪舟筆(室町時代、京都国立博物館)雪舟は山水画だけでなく花鳥画や仏画も多く手がけた。 国宝 慧可断臂図 雪舟筆(室町時代、愛知・齊年寺)禅宗の初祖、達磨のもとに弟子入りを請うた慧可が自らの腕を切り落とし覚悟を示した故事による。 京都国立博物館のミュージアムショップ。色彩がおしゃれなTシャツ。 竹梅双鶴図 伊藤若冲筆(江戸時代、東京・出光美術館)雪舟の「四季花鳥図屏風」の影響が色濃く見られる。 東京国立博物館・平成館。 重要文化財 法然上人坐像(鎌倉時代、奈良・當間寺奥院) 国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(鎌倉時代、京都・知恩院) 重要文化財 阿弥陀如来および両脇侍立像(善光寺式)(鎌倉時代、福島・いわき市) 五百羅漢図 狩野一信筆(江戸時代、東京・増上寺)浄土宗寺院・増上寺に奉納された羅漢図。 仏涅槃群像(江戸時代、香川・法然寺)釈迦入滅の場面を弟子や動物たち、77体の群像で構成したもの。釈迦像は2メートル超。今回はうち26体が展示されている。 同前。釈迦の入滅を嘆く生き物たち。牛、亀、コウモリ、カタツムリ。 同前。奥の口を大きく開けて嗚咽する象と、手前の猫の対比が興味深い。 東京国立博物館のミュージアムショップ。東博名物、展示物のクッション!今回は涅槃像の枕の蓮の花。 レトロな風呂桶。これは極楽に行けそう。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 国宝、ピカソ、ベルばら…いま訪れたい東京のミュージアムと7つの展覧会。 美術館や博物館のミュージアムグッズが面白い! 古代のほっこり造形美に癒されよう。上野で大規模な「はにわ展」開催中。 広告 TAGS #伊藤若冲 #博物館 #空海 #雪舟 HOME くらし 新緑の候、国立博物館で心ととのえよう。奈良で空海に、京都で雪舟と若冲に会い、東京で極楽浄土を見る。