暮らしに役立つ、知恵がある。

 

『民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある』世田谷美術館【青野尚子のアート散歩】

文・青野尚子

今も生きている民藝の楽しさ。

今からおよそ100年前に生まれた「民藝」という思想。それは博物館に眠る過去のものではなく、今も日々の暮らしに息づいている。そのことを実感できる展覧会が開かれている。

民藝運動の始まりは、柳宗悦らが世界各地の無名の職人たちの手から作り出される日用品に目を向けたことだった。濱田庄司や河井寛次郎ら柳の思想に共鳴する人々も活動に加わる。1961年に柳が没した後も民藝運動はその時代に応じて新たな広がりを見せている。

上・竹行李 陸中鳥越(岩手) 1930年代/下・刺子足袋 羽前庄内(山形) 1940年頃 共に日本民藝館蔵 Photo:Yuki Ogawa
上・竹行李 陸中鳥越(岩手) 1930年代/下・刺子足袋 羽前庄内(山形) 1940年頃 共に日本民藝館蔵 Photo:Yuki Ogawa

展覧会の第I章は1941年に柳が開いた「生活展」の再現を試みるところから始まる。器などのテーブルコーディネートを中心に椅子なども取り合わせた、民藝のエッセンスが詰まった空間だ。

次の章では民藝を「衣・食・住」に分類し、柳の視点をひも解く。刺子、スリップウェア、手箒、色絵のタイルなどに美を認める柳の眼力が光る。

刺子稽古着 江戸時代 18-19世紀 日本民藝館蔵
刺子稽古着 江戸時代 18-19世紀 日本民藝館蔵

第III章では大分の小鹿田(おんた)焼、岡山の倉敷ガラスなど国内の5つの産地にスポットをあて、そこで現在つくられている品々や職人たちを紹介する。またBEAMSのバイヤーとして現代の民藝ブームに大きな役割を果たしてきた、〈MOGI Fork Art〉のテリー・エリスと北村恵子の愛蔵品や世界各地のフォークアートにより、今の暮らしと融合した、これからの民藝スタイルを提案する。

民藝が今も生きていて、これからも進化をとげていくことを予感させる展覧会だ。

左から、角酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1979年/酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1985年頃/栓付瓶 メキシコ 20世紀中頃 いずれも日本民藝館蔵 Photo:Yuki Ogawa
左から、角酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1979年/酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1985年頃/栓付瓶 メキシコ 20世紀中頃 いずれも日本民藝館蔵 Photo:Yuki Ogawa

芹沢銈介、黒田辰秋、富本憲吉らの作品のほか、国内では北海道から沖縄まで、海外ではイギリスや朝鮮半島、オランダ、オーストリアなど各国からの民藝が並ぶ

 『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』
開催中~6月30日(日)
●東世田谷美術館
(東京都世田谷区砧公園1・2) 
TEL.050・5541・8600(ハローダイヤル)
10時~18時(入場は17時30分まで)
月曜休(ただし4月29日、5月6日は開館、5月7日休館
観覧料一般1,700円ほか

  • 青野尚子 さん (あおの・なおこ)

    アート・建築関係のライター

    著書に『超絶技巧の西洋美術史』(池上英洋さんとの共著、新星出版社)など。

『クロワッサン』1116号より

  1. HOME
  2. くらし
  3. 『民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある』世田谷美術館【青野尚子のアート散歩】

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載