鶏肉のしょうゆ煮【川津幸子さんのレシピ】
撮影・青木和義 スタイリング・長尾美智子 文・一澤ひらり
鶏肉のしょうゆ煮
焼かずに煮るだけでふっくらジューシー。
【作り方(2人分)】
1.鍋に合わせ調味料(しょうゆ・みりん・酒各大さじ3)を入れて鶏もも肉1枚(約350g)を加え、ふたをして火にかける。煮立ったら弱火にし、ときどき肉を返しながら8〜10分煮る。途中煮詰まるようなら水少々を足す。
2.火を止め、10分ほどおいて切り分け、好みで溶きからしや青ねぎを添える。
「鶏肉を焼いたりする手間もなく、ふたをして和の合わせ調味料と煮るだけで、ふっくらと仕上がります。残った煮汁は、うまみたっぷりなので、じゃが芋などの煮物に利用するといいですね。」
和の合わせ調味料
シンプルな割合で、和食に応用自在。
同じ割合で混ぜるだけでOK。この黄金比はまさに和食の基本のキ。しかも、これをベースにだしで割ればおひたしやめんつゆも美味しくでき、味つけがさまざまに展開しやすい。
[じゃこ]を加えて じゃこ入りれんこんきんぴら
【作り方(2人分)】
1.れんこん150gは、3mm厚さの輪切りにし、水に5分さらす。
2.鍋にサラダ油小さじ2を熱し、ちりめんじゃこ15gを炒め、水気をきったれんこん、赤唐辛子1本(種を抜く)を加えさっと炒めたら、合わせ調味料(しょうゆ・みりん・酒各小さじ2)を2〜3回に分けて回し入れからめる。
調味料を一度に入れてしまうと煮物になってしまうので、2〜3回に分けて、香ばしく仕上げましょう。シャキシャキ感が失われません。
味が決まって「美味しい」を約束。覚えておきたい、調味料の黄金比。
「味つけは手探りだと、味がなかなか決まらずぼやけがち。でも調味料の黄金比を知っておけば失敗がありません」
と川津幸子さん。和の合わせ調味料なら、和食の基本となるしょうゆ、みりん、酒の分量が同じ比率で覚えやすく、味のバランスもすこぶるよい。
「和の合わせ調味料は何にでも使えます。だしで割ればおひたしや煮物ができるし、さまざまに応用が可能です。合わせみそは甘みがあるので使いやすく、炒め物や煮物、鍋物など幅広く活用できて重宝します。八方合わせ酢はおだやかな酸味とまろみでクセがなく、食材の品質をグンと引き立てます」
ただし、この黄金比にとらわれすぎないことが最大のポイントだそう。
「これをベースに微調整して自分好みの味にしていくことが大事なんです。こうした目安があれば、美味しい味のストライクゾーンに早く近づけます」
『クロワッサン』1102号より
広告