暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

無駄なものを出さない、薬膳・発酵料理家 山田奈美さんの自然に寄り添う暮らし。

我慢するのではなく、小さな工夫を続けることが節約に。
そんな暮らしを送る山田奈美さんに話を聞きました。

撮影・杉能信介 文・長谷川未緒

写真ギャラリー

ブラウスは栗の渋皮煮で出た液体で、割烹着は柿渋で染めた。「布巾も汚れたら灰や枇杷の葉で染めれば、醤油やコーヒーも気兼ねなく拭けます」
ブラウスは栗の渋皮煮で出た液体で、割烹着は柿渋で染めた。「布巾も汚れたら灰や枇杷の葉で染めれば、醤油やコーヒーも気兼ねなく拭けます」
大根やスイカの皮、葉物野菜の黄色くなった部分、にんじんの端など、捨てずにぬか床に入れる。「たいていのものはおいしくいただけますよ」
大根やスイカの皮、葉物野菜の黄色くなった部分、にんじんの端など、捨てずにぬか床に入れる。「たいていのものはおいしくいただけますよ」
発酵学者・小泉武夫さん考案の洗剤。水500mlに柑橘の皮1個分と重曹大さじ1を入れ、2〜3日置いて発酵させたら、濾して完成。「シンクの汚れもすっきり落ちます」
発酵学者・小泉武夫さん考案の洗剤。水500mlに柑橘の皮1個分と重曹大さじ1を入れ、2〜3日置いて発酵させたら、濾して完成。「シンクの汚れもすっきり落ちます」

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 無駄なものを出さない、薬膳・発酵料理家 山田奈美さんの自然に寄り添う暮らし。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

好評発売中

オススメの連載