くらし ADHDの収納アドバイザーによる「無理なく片づけるための6つの工夫」。 ADHDであることを公にしながら整理収納アドバイザーとして活躍する西原三葉さん。片付けが苦手な人でも取り組める、片付けの工夫を聞きました。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2022.12.17 撮影・青木和義 文・嶌 陽子 イラストレーション・松栄舞子 構成・堀越和幸 (PR)妻の本音が川柳にあふれる 妻の川柳を切り口に夫たちが語り合う。普段の生活の中で「感謝の気持ち」伝えられていますか? 写真ギャラリー 西原さんが愛用するのはiPhoneアプリの「こえタイマー」。Androidアプリには「Timeeeeer」がある。 座っている場合は、スイッチワードを口にしながら立ち上がってしまうのがおすすめ。「えいやっ!」と動いてみよう。 おいしいお菓子やお茶など、ささやかなごほうびを用意しておくと、次も頑張ろうというモチベーションが湧きやすくなる。 ベランダから取り込んだ洗濯物を、ハンガーのまますぐそばのクローゼットへ。下着はその横の引き出しに。 まずはよく使うテーブルの周辺、などと場所を決めて仲間分けをしてみよう。 家族や友人、専門家の助けを借りることは決して悪いことや恥ずかしいことではない。困ったらぜひ声を上げてみよう。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 ADHDの収納アドバイザーが実践する、片づけられない自分との向き合い方。 キッチン、片付けて隠せる4つのアイデア。 プロ認定、もう手放せない掃除道具。 (PR)パワフルな吸引力でよく落ちる! 洗いにくい布製の家具やラグ。それでも清潔を保ちたいですよね。頼れるおすすめのクリーナー、新登場です! 広告 TAGS #ADHD #ADHDの収納アドバイザーが実践する、片づけられない自分との向き合い方。 #捨てて、整えて!スッキリ暮らす。 #片付け #西原三葉 HOME くらし ADHDの収納アドバイザーによる「無理なく片づけるための6つの工夫」。