東京の賃貸一軒家から昨年5月、埼玉県熊谷市にある築150年の古民家に引っ越した、随筆家の山本ふみこさん。夫で映画監督の代島治彦さんが生まれ育った懐かしい家だ。
くらし
還暦を過ぎて夫婦で古民家に引っ越し。使うものしか持たない主義で極めた、モノとの別れ方、潔い暮らし方。
還暦を過ぎて夫婦で古民家に移り住み、新しい暮らし方を始めた。引っ越すときにものをどう整理したか、ものを持たない暮らし方の工夫も聞きました。
- 撮影・柳原久子 文・室田元美
古民家生活を愉しむために、必要なものを選び直しました。

8畳の和室4つに広々とした土間。以前の家の倍以上の広さだが、引っ越しの際にはものを真剣に減らした。もっとも減らしたのが、本と食器。
「もともと持たない主義だったけれど、新しい生活をするにあたって、従来のものや考えに縛られていては暮らしきれないと思って」

この家で暮らしていた亡き義父母が使っていた寝具や洋服なども「ごめんなさい、ごめんなさい!」と処分。
いま、使っている家具や道具は、この家で代々使われ、残したいものと、前の家から連れてきた選ばれしものだけだ。とはいえ「ものは絶対に買わない」と決めているわけではない。
「どっぷり日本家屋だと、北欧の食器が欲しくなったりして、住んでみないとわからないものだなあと。そんな自分の気持ちにも素直になりたいです」
[キッチン]料理を楽しめるよう自分仕様にリフォーム。
「キッチンは自分仕様にこだわってリフォームしました。水回りの使い勝手が悪いと、ちゃんと暮らそうという気持ちが崩れるから」


シンプルで広く、料理しやすいシステムキッチンも迎え入れた。
「形のいいお鍋やお玉などは片づけるともったいない。飾って道具の美を愛でています」

[リビング]コンクリートの土間でモダンなLDKに。

土間で台所仕事をするのが夢だったのでリフォームしてキッチン、リビング、書斎に。赤い壁紙や定番だという白い百合でモダンな彩り。
[パントリー]ふだん使わないもの、 仕込み中の保存食などの保管場所として活躍。
キッチンの隣には、3畳ほどのパントリーをしつらえた。


一年のいっときしか使わない、梅を干すための大ざる。調味料や食品のストック、仕込み中の梅酒やヨーグルト。キッチンでたまに使う調理器具やクロスなどが混在している。
「置き場所さえ決めておけば、必要なときにすぐ取り出せます」
1
2

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう
※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。
人気記事ランキング
- 最新
- 週間
- 月間