美部屋をキープするための「一日一分片づけ」1。
モノが多過ぎて、どこから片づけたら良いのかわからない、という人はどうすればいいのだろう。
「家の中のものが正しい場所に置かれているか、が大事です」と整理収納アドバイザーのすはらひろこさん。
すはらさんのアドバイスをもとに、「捨てる」ではなく、いかにすっきりと「片づける」かを重点的に考えてみました。
靴箱からあふれ出る靴は積み立てボックスに。

成長期の子どもがきると、靴はどんどん増えるもの。ですが、玄関が靴でいっぱいになっているというのも見た目が悪いものです。

こちらは実はダストボックス。積み重ねられるから便利。重ねて増やせるダストボックス(無印良品 有楽町)
成長期の子どもがきると、靴はどんどん増えるもの。ですが、玄関が靴でいっぱいになっているというのも見た目が悪いものです。
「入り切らない靴は引き出しボックスなどに片づけておくと便利です。捨てるのは本当に履けなくなったときにね」
床に靴下脱ぎっぱなしもナシに。

新陳代謝が活発な子どもたち。すぐ暑くなって靴下を脱いだり、履いたり忙しい。でも床にポーンはナシ。ちょい脱ぎのときは、小物ホルダーに入れておくようにしよう。

パパもきちんと片づける。ポリエステル綿麻混小物ホルダー(無印良品 有楽町)
新陳代謝が活発な子どもたち。すぐ暑くなって靴下を脱いだり、履いたり忙しい。でも床にポーンはナシ。ちょい脱ぎのときは、小物ホルダーに入れておくようにしよう。
サイフや鍵や携帯。大事なものはトレーに。

家に帰ってきてバラバラな場所にモノを置いて、あとで大騒ぎしてモノを探すのは避けたい。

リビングの定位置に置いておこう。木製トレー571円(ニトリ)
家に帰ってきてバラバラな場所にモノを置いて、あとで大騒ぎしてモノを探すのは避けたい。
「トレーなどにまとめ置きする習慣をつけましょう」
髪をしばるシュシュもまとめておこう。

シュシュもついつい、家の中のいろいろなところに置きがち。これもキッチンやリビングに定位置を決めて、いつも同じ場所に戻すようにする。

ふきん掛けを利用して、母と娘のシュシュをまとめる。あるみ ふきん掛け 吸盤タイプ741円(無印良品 有楽町)
シュシュもついつい、家の中のいろいろなところに置きがち。これもキッチンやリビングに定位置を決めて、いつも同じ場所に戻すようにする。
読みかけの本はマガジンラックへ。

読みかけの本や新聞は1カ所にまとめておく。「運べる、たためるマガジンラックがあれば、部屋から部屋へ移動するときも便利ですよ」

1カ所にまとめればスッキリ。マガジンラック852円(ニトリ)
読みかけの本や新聞は1カ所にまとめておく。「運べる、たためるマガジンラックがあれば、部屋から部屋へ移動するときも便利ですよ」
勉強が終わったら、勉強道具は子ども部屋に。

「リビングで子どもたちが勉強するのはいいのですが、そのあと道具の置きっぱなしはいけません。運搬ボックスで必ず子ども部屋に戻すようにして」

勉強道具の散乱も減る。ポリエステル綿麻湿混ソフトボックス・長方形・小(無印良品 有楽町)
「リビングで子どもたちが勉強するのはいいのですが、そのあと道具の置きっぱなしはいけません。運搬ボックスで必ず子ども部屋に戻すようにして」
◎すはらひろこさん・整理収納アドバイザー/インテリアの知識をいかした収納法が好評。ALL Aboutで収納記事を連載。「整理収納講座も多数開催。著書に『風通しのいい片づけ』等。
『クロワッサン』898号(2015年4月10日号)より
広告