暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

【器好きのいつもの食卓】あらゆる料理を受け止めてくれる南イタリアの古い焼き物。

器好きで知られる料理家・細川亜衣さんに、いつもの食卓を見せてもらった。

撮影・徳永 彩

好きでよく使う木の器はしまわず、テーブルの上に。

リビングダイニングにあるタンスも、ガラス戸の中にはアンティークのグラスを並べて。手前の大きなテーブルには、藤本健さんの木の器を置いて。
リビングダイニングにあるタンスも、ガラス戸の中にはアンティークのグラスを並べて。手前の大きなテーブルには、藤本健さんの木の器を置いて。

広々とした細川家のリビングには、存在感のある木の器が置かれていた。そのうちのひとつが、プーリア州の器と並べて、前菜の塩味のビスケットを盛り付けた鉢だ。木をくり出して成形する沖縄の藤本健さんの作品で、自然な木の形や木目、肌合い、色などをそのまま生かすのが特徴。凸凹や穴などもそのままに、樹木の印象を残したプリミティブな雰囲気をたたえている。

「好きでよく使う木の器は、しまわずに出しておきます。そのほうがまめに手に取れるし、乾燥もさせられるので。なにも入れずそのままポンと置いておくこともあるし、拾い集めた石を入れてみることも。食器としても、焼き物の器の中にひとつ入ってくると、ほっとするんですよ」

なにも入れない状態で置いておいても素敵な存在感。外に出してあるほうが湿気からも守れる。
なにも入れない状態で置いておいても素敵な存在感。外に出してあるほうが湿気からも守れる。

ただし、細川さんが納得する使い方は限定的だ。まず、漆以外の木の器は、口に付けるのに抵抗があるのだという。
「私が木の器に盛りたいのは、湿気を吸ってほしいもの。焼きたてのスコーンをころころと入れたり、パンを盛ったり。茶系の色合わせもいい。スープやパスタのような料理には使いません」

焼きたてのビスケットはカリッと香ばしく、あとを引くおいしさだった。

食事とともに、食器の組み合わせを楽しむ。

キッチンの横のパントリーにあるガラス戸には作家もののガラスの器が。
キッチンの横のパントリーにあるガラス戸には作家もののガラスの器が。

台所の作り付けの大きな食器棚は、ひとつの扉を開けると洋食器が、その隣の扉には日本と中国を中心としたアジアの皿や碗がずらりと。普段使いの器はほぼここにある。使い方も、だいたいパターンが決まっているという細川さんに、中華料理の日と和食の日、それぞれの1人分の食器の組み合わせ例をセットしてもらった。

「中華だったら、たとえば、餃子のたれを入れる小皿と、冷菜の皿と温かい料理用の皿で、銘々皿はこんな感じです。和食なら、味噌汁とごはんと……。我が家の夕飯はさまざまなおかずを大皿に盛り、各自で好きなものを好きなだけ取り分けます。すべての料理を一皿で取り分けるのが厳しそうなら平皿が2枚とか、1枚は小皿でいいなと思うときも。まあ、だいたい4つで1人分のセットが完成です。あとは、食後のお茶をたっぷり飲める大きめの茶碗は欠かせません」

洋食や中華のときは、食器が揃っている美しさを意識する。一方、和食の場合は、なるべく器ごとに質感を変えたり、あえて1点だけ染付を加えたり、組み合わせを楽しんで。

中華のセット。奥に2枚重ねた中国の古い絵皿は、それぞれ冷菜と温かい料理の取り皿に。小皿はたれ用。手前左の飯碗にしたのは夫の作った抹茶碗。右の汁碗は、広島の寒川義雄さんの作品。
中華のセット。奥に2枚重ねた中国の古い絵皿は、それぞれ冷菜と温かい料理の取り皿に。小皿はたれ用。手前左の飯碗にしたのは夫の作った抹茶碗。右の汁碗は、広島の寒川義雄さんの作品。
和食のセット。手前右から時計回りに、赤木明登さんの漆椀、義父の細川護煕さんの抹茶碗を飯碗に、土楽窯の福森雅武さんの平皿、御深井(おふけ)焼の小皿、湯飲み茶碗は夫の手によるもの。
和食のセット。手前右から時計回りに、赤木明登さんの漆椀、義父の細川護煕さんの抹茶碗を飯碗に、土楽窯の福森雅武さんの平皿、御深井(おふけ)焼の小皿、湯飲み茶碗は夫の手によるもの。

器の肌質と食べものの相性が、うまい使い方のヒントに。

細川家で「使わない日はないくらい」なのが、横山秀樹さんのガラス器。片口の中身は、フルーツにまぶした青みかんの摘果を使ったシロップ。後ろに見えるフルーツを取り分けた器は、光を通すと緑に見える。
細川家で「使わない日はないくらい」なのが、横山秀樹さんのガラス器。片口の中身は、フルーツにまぶした青みかんの摘果を使ったシロップ。後ろに見えるフルーツを取り分けた器は、光を通すと緑に見える。

デザートに、細川さんは季節の果物を用意してくれた。それにかけるシロップを作るためにも、お気に入りのガラスの片口を使って。薄切りにした青みかんとグラニュー糖を交互に重ね、しばらく置いてある姿も爽やかで素敵。
「フルーツは洗って、そのままきれいなお皿に盛ればじゅうぶん美しい。熊本はぶどうの種類が豊富なので、今日は4種類を、いちじくや梨と一緒に」

盛り付けたのは、夫の護光さんの作った焼き締めの中鉢。カットしたフルーツを盛り、シロップをまぶすと一段と艶が増して、なんとも大人っぽい。
「焼き締めの器は、ちょっとむずかしいイメージがあるかもしれませんが、意外とこういうビビッドな紫や赤に映えるんです。果物のみずみずしい質感とも、とてもよく引き立てあいます」

焼き締めの器は、夫の護光さんの作。マットな肌に、ぶどうやいちじくのシックな色合いが映える。
焼き締めの器は、夫の護光さんの作。マットな肌に、ぶどうやいちじくのシックな色合いが映える。

器の肌質と食べものとの相性を心得ておくと、器使いがうまくなる。
「釉薬のかかった器のほうが合う料理も多いですが、ナムルや油で蒸し焼きにした野菜のように、料理に艶っとした感じがあるなら、焼き締めの肌がよく合いますよ。でも、それが汁の入ったうどんなら、縁に直接口を付けることになって、ざらつきのある質感が気になります。そんなときは、つるっとした器や、持ち上げやすいもう少し小さな鉢を選びたい。ところが同じ麺でも、中華風の和え麺には、焼き締めの器も向いているんです」

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 【器好きのいつもの食卓】あらゆる料理を受け止めてくれる南イタリアの古い焼き物。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載