暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

旬の食材を堪能し、いのちの循環を学ぶ――農・食・アートの複合施設「クルックフィールズ」で癒される体験を

鮮やかな食用花を摘み、自然のめぐみとともに味わう。そんな特別な日帰りファームツアーが、千葉県木更津市にあるサステナブルファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」にあります。皆川明さん創設のファッションブランド「ミナ ペルホネン」がディレクションしたパッケージ入りフィナンシェなど、お土産も充実。休日のお出かけにおすすめです!

撮影・取材・文 妹尾龍都

いのちの循環を五感で再認識できるファームツアー

旬の食材を堪能し、いのちの循環を学ぶ――農・食・アートの複合施設「クルックフィールズ」で癒される体験を

2025年7月5日(土)より始まる「Gastronomic Journey ー 畑からはじまるひと皿」は、農・食・アートを軸に構成された複合施設「クルックフィールズ」で参加できる日帰りファームツアーです。緑豊かな東京ドーム約6個分の敷地をスタッフの案内でめぐり、自然の“循環”を体と心で学びます。

“田舎”の香りがする農場、旬の野菜が育つ畑、蓮の花が咲くビオトープ、蝶が飛び交うエディブルガーデン。野鳥の声に耳をすましたり、季節の植物を観察したり、木の実や食用花を食べてみたり。五感すべてで自然の営みを再認識できるツアーです。

施設全体の運営を担う新井さんのガイドで約60分(11時〜12時)のツアーがスタート。ファームツアー参加料1500円(週末限定)
施設全体の運営を担う新井さんのガイドで約60分(11時〜12時)のツアーがスタート。ファームツアー参加料1500円(週末限定)
オーガニックファームで育つピーマン。畑は若手の農家が開墾から土づくりまで何年もかけて育てあげ、有機JAS認証も取得している
オーガニックファームで育つピーマン。畑は若手の農家が開墾から土づくりまで何年もかけて育てあげ、有機JAS認証も取得している
柔らかな風に穂を揺らす、黄金色の小麦畑。施設内のベーカリーで小麦粉として使用されるほか、刈り取られた茎は畑の堆肥としても利用
柔らかな風に穂を揺らす、黄金色の小麦畑。施設内のベーカリーで小麦粉として使用されるほか、刈り取られた茎は畑の堆肥としても利用
ツアー中に木の実を収穫して食べる体験も。こちらはジューンベリー。「6月になる果実」という意味。甘酸っぱくて、香りも豊か
ツアー中に木の実を収穫して食べる体験も。こちらはジューンベリー。「6月になる果実」という意味。甘酸っぱくて、香りも豊か
グアバの仲間の果実、フェイジョアの木も発見。花を摘んで食べてみると果実のように甘くてジューシー。意外な味覚にびっくり
グアバの仲間の果実、フェイジョアの木も発見。花を摘んで食べてみると果実のように甘くてジューシー。意外な味覚にびっくり
タイミングが合えば山羊とあいさつできることも。山羊から搾乳したシェーヴルミルクは、ジェラートやチーズに加工して販売されたりしている
タイミングが合えば山羊とあいさつできることも。山羊から搾乳したシェーヴルミルクは、ジェラートやチーズに加工して販売されたりしている
農場で作業をするスタッフとの会話も楽しい。こちらはオーガニックファームとエディブルガーデンを管理する伊藤さん。農法や植物についての知識が豊富
農場で作業をするスタッフとの会話も楽しい。こちらはオーガニックファームとエディブルガーデンを管理する伊藤さん。農法や植物についての知識が豊富
施設全体の運営を担う新井さんのガイドで約60分(11時〜12時)のツアーがスタート。ファームツアー参加料1500円(週末限定)
オーガニックファームで育つピーマン。畑は若手の農家が開墾から土づくりまで何年もかけて育てあげ、有機JAS認証も取得している
柔らかな風に穂を揺らす、黄金色の小麦畑。施設内のベーカリーで小麦粉として使用されるほか、刈り取られた茎は畑の堆肥としても利用
ツアー中に木の実を収穫して食べる体験も。こちらはジューンベリー。「6月になる果実」という意味。甘酸っぱくて、香りも豊か
グアバの仲間の果実、フェイジョアの木も発見。花を摘んで食べてみると果実のように甘くてジューシー。意外な味覚にびっくり
タイミングが合えば山羊とあいさつできることも。山羊から搾乳したシェーヴルミルクは、ジェラートやチーズに加工して販売されたりしている
農場で作業をするスタッフとの会話も楽しい。こちらはオーガニックファームとエディブルガーデンを管理する伊藤さん。農法や植物についての知識が豊富

ご褒美は旬を感じる収穫体験と畑でのひと皿

パーマカルチャーデザイナー・四井真治さんのデザインで、耕作放棄地だった土地をエディブルガーデンに。現在は70〜80種類の野菜や花、ハーブが育つ
パーマカルチャーデザイナー・四井真治さんのデザインで、耕作放棄地だった土地をエディブルガーデンに。現在は70〜80種類の野菜や花、ハーブが育つ

ファームツアーの最後には、クルックフィールズ内のレストラン「prerus(ペルース)」で振る舞われるランチコースの初めの一品、ミニトマトとリコッタのオープンサンドが待っていました。ツアー参加者はハーブや食用花を摘み、それらを使ってオープンサンドをデコレーションできます。思い思いに飾り付けしたひと皿は、鮮やかな見た目に心が躍るだけでなく、参加者同士の会話のきっかけにも。ほんのり甘いハーブアイスティーと一緒にいただきます。

日本のガラスメーカー「sghr スガハラ」のティーポットの中身は、ミントや食用花で香りを付け、ヒイラギの花のシロップを加えた冷たいハーブティー
日本のガラスメーカー「sghr スガハラ」のティーポットの中身は、ミントや食用花で香りを付け、ヒイラギの花のシロップを加えた冷たいハーブティー
ツアーで提供されるオープンサンド。オリジナルカンパーニュ「パン・ド・ランカ」に、オリーブオイル、リコッタ、フラガールという品種のミニトマトを添えて。フードとドリンクの内容は季節によって変更
ツアーで提供されるオープンサンド。オリジナルカンパーニュ「パン・ド・ランカ」に、オリーブオイル、リコッタ、フラガールという品種のミニトマトを添えて。フードとドリンクの内容は季節によって変更
ジャーマンカモミール、ローズゼラニウム、マロウなど食用花でオープンサンドを盛り付け。食器は敷地内の土を使って作られたオリジナルのもの
ジャーマンカモミール、ローズゼラニウム、マロウなど食用花でオープンサンドを盛り付け。食器は敷地内の土を使って作られたオリジナルのもの
日本のガラスメーカー「sghr スガハラ」のティーポットの中身は、ミントや食用花で香りを付け、ヒイラギの花のシロップを加えた冷たいハーブティー
ツアーで提供されるオープンサンド。オリジナルカンパーニュ「パン・ド・ランカ」に、オリーブオイル、リコッタ、フラガールという品種のミニトマトを添えて。フードとドリンクの内容は季節によって変更
ジャーマンカモミール、ローズゼラニウム、マロウなど食用花でオープンサンドを盛り付け。食器は敷地内の土を使って作られたオリジナルのもの

目にも口にもおいしい贅沢ランチコースに舌つづみ

旬の食材を堪能し、いのちの循環を学ぶ――農・食・アートの複合施設「クルックフィールズ」で癒される体験を

ファームツアーのあとは、「ペルース」に移動して、ランチコースの続きをいただきます。

料理にはクルックフィールズで収穫した野菜をはじめ、近隣の森で捕獲されたジビエや千葉の漁港で水揚げされた魚など地元の食材が使用されています。時には農園のスタッフから旬の木の実や食用花が持ち込まれ、その場でメニューをアレンジすることもあるのだとか。

日によって変わる特別なひと皿との出合いは、まさしく一期一会。食べる前から胸がときめく、贅沢なランチタイムを満喫できます。

看板メニュー「白い宝石」は水牛モッツァレッラのカプレーゼ。モッツァレッラの原料は、「クルックフィール…

看板メニュー「白い宝石」は水牛モッツァレッラのカプレーゼ。モッツァレッラの原料は、「クルックフィールズ」で飼育している水牛のミルクです。搾乳した日に加工したものをそのままランチに。モッツァレッラは今にも弾けそうなほど弾力があり、舌触りはつるりとしています。初めは箸で掴み、贅沢にかぶりついて。

ミルクの爽やかな甘みを堪能したら、バジルオイルを垂らしたフレッシュトマト100%のエキスとのマリアージュを楽しみましょう。フルーティーな酸味とコクがチーズの風味を引き立て、より一層口の中が幸せに!

前菜の「フィンガーフード」。農場で採れた平飼い卵とブラウンスイスの牛乳をたっぷり使用した贅沢なシフォンケーキに、水牛のブルーチーズとインゲンをのせて
前菜の「フィンガーフード」。農場で採れた平飼い卵とブラウンスイスの牛乳をたっぷり使用した贅沢なシフォンケーキに、水牛のブルーチーズとインゲンをのせて
「農場ベジローネ」は、およそ10品目の有機野菜をコトコト煮込んだ具沢山スープ。木製スプーンですくって食べれば、口の中に野菜の優しい甘みがふんわりと広がる
「農場ベジローネ」は、およそ10品目の有機野菜をコトコト煮込んだ具沢山スープ。木製スプーンですくって食べれば、口の中に野菜の優しい甘みがふんわりと広がる
「山海の循環」は地元・千葉で水揚げされた高級魚・黒ムツ、筍、山菜の蒸籠蒸し。ふわトロの白身は淡白ながら、香り高く味わい深い。黒ムツの下に梅のペーストが敷かれた和のひと皿
「山海の循環」は地元・千葉で水揚げされた高級魚・黒ムツ、筍、山菜の蒸籠蒸し。ふわトロの白身は淡白ながら、香り高く味わい深い。黒ムツの下に梅のペーストが敷かれた和のひと皿
「手打ちパスタ」は、小麦から使った平打ちパスタのカチョ・エ・ぺぺ。羊乳のペコリーノチーズのまろやかさを宮崎県産の黒胡椒で引き締めたシンプルなテイスト
「手打ちパスタ」は、小麦から使った平打ちパスタのカチョ・エ・ぺぺ。羊乳のペコリーノチーズのまろやかさを宮崎県産の黒胡椒で引き締めたシンプルなテイスト
「夏来 ~natsuki~」は人参とマスカルポーネのムースに、木苺の甘味と酸味を効かせたドルチェ。キャラメリゼされたパリパリの葉が添えられており、食感もおもしろい
「夏来 ~natsuki~」は人参とマスカルポーネのムースに、木苺の甘味と酸味を効かせたドルチェ。キャラメリゼされたパリパリの葉が添えられており、食感もおもしろい
ランチコースには料理に合わせたノンアルコールドリンクの提供も。季節の食用花や果実のシロップを使用した一杯とペアリングを楽しんで
ランチコースには料理に合わせたノンアルコールドリンクの提供も。季節の食用花や果実のシロップを使用した一杯とペアリングを楽しんで
レストラン「ペルース」は全席カウンター。営業時間:ランチ12時〜14時30分(週末限定)、ディナー18時〜22時。 選べるランチコースは3種類。ランチコースA:前菜2種・パン・パスタ2,980 円、ランチコースB:前菜3種・パン・パスタ・デザート4,980 円、ランチコースC:前菜3種・パン・メイン・パスタ・デザート6,980 円
レストラン「ペルース」は全席カウンター。営業時間:ランチ12時〜14時30分(週末限定)、ディナー18時〜22時。 選べるランチコースは3種類。ランチコースA:前菜2種・パン・パスタ2,980 円、ランチコースB:前菜3種・パン・パスタ・デザート4,980 円、ランチコースC:前菜3種・パン・メイン・パスタ・デザート6,980 円
前菜の「フィンガーフード」。農場で採れた平飼い卵とブラウンスイスの牛乳をたっぷり使用した贅沢なシフォンケーキに、水牛のブルーチーズとインゲンをのせて
「農場ベジローネ」は、およそ10品目の有機野菜をコトコト煮込んだ具沢山スープ。木製スプーンですくって食べれば、口の中に野菜の優しい甘みがふんわりと広がる
「山海の循環」は地元・千葉で水揚げされた高級魚・黒ムツ、筍、山菜の蒸籠蒸し。ふわトロの白身は淡白ながら、香り高く味わい深い。黒ムツの下に梅のペーストが敷かれた和のひと皿
「手打ちパスタ」は、小麦から使った平打ちパスタのカチョ・エ・ぺぺ。羊乳のペコリーノチーズのまろやかさを宮崎県産の黒胡椒で引き締めたシンプルなテイスト
「夏来 ~natsuki~」は人参とマスカルポーネのムースに、木苺の甘味と酸味を効かせたドルチェ。キャラメリゼされたパリパリの葉が添えられており、食感もおもしろい
ランチコースには料理に合わせたノンアルコールドリンクの提供も。季節の食用花や果実のシロップを使用した一杯とペアリングを楽しんで
レストラン「ペルース」は全席カウンター。営業時間:ランチ12時〜14時30分(週末限定)、ディナー18時〜22時。 選べるランチコースは3種類。ランチコースA:前菜2種・パン・パスタ2,980 円、ランチコースB:前菜3種・パン・パスタ・デザート4,980 円、ランチコースC:前菜3種・パン・メイン・パスタ・デザート6,980 円

「クルックフィールズ」のサステナブルな場づくり

「BIOTOPE(ビオトープ)」も手作り。メダカやドジョウ、ゲンゴロウ、カエルなど多様な水中生物が暮らし、農作物の害虫対策としても力を発揮している
「BIOTOPE(ビオトープ)」も手作り。メダカやドジョウ、ゲンゴロウ、カエルなど多様な水中生物が暮らし、農作物の害虫対策としても力を発揮している
ビオトープの仕組みをわかりやすく図解したボードも。ほかの要所にも設置されているので深く理解できる
ビオトープの仕組みをわかりやすく図解したボードも。ほかの要所にも設置されているので深く理解できる
ピーマン、里芋、パクチーなど約30品目の野菜が育つ畑。畦道で丸く区切られており、それぞれの畑に高低差が付けられている。その周囲には水路が敷かれ、畑の水捌けを手伝う
ピーマン、里芋、パクチーなど約30品目の野菜が育つ畑。畦道で丸く区切られており、それぞれの畑に高低差が付けられている。その周囲には水路が敷かれ、畑の水捌けを手伝う
小さな虫たちの住処になるバグホテル。たくさんの穴一つひとつに昆虫や蜂が暮らしており、畑の害虫を捕食してくれる
小さな虫たちの住処になるバグホテル。たくさんの穴一つひとつに昆虫や蜂が暮らしており、畑の害虫を捕食してくれる
場内のバイオジオフィルターに架けられたサステナブリッジ。セメントで作られた足場には、東京湾に捨てられたゴミや使われなくなった機械の部品などが埋め込まれている
場内のバイオジオフィルターに架けられたサステナブリッジ。セメントで作られた足場には、東京湾に捨てられたゴミや使われなくなった機械の部品などが埋め込まれている
年間2MW(メガワット)の発電量を有するソーラーファーム。場内での電力自給率は晴れの日は100%。年間80%の電力を太陽光発電システムで賄っているそう
年間2MW(メガワット)の発電量を有するソーラーファーム。場内での電力自給率は晴れの日は100%。年間80%の電力を太陽光発電システムで賄っているそう
「BIOTOPE(ビオトープ)」も手作り。メダカやドジョウ、ゲンゴロウ、カエルなど多様な水中生物が暮らし、農作物の害虫対策としても力を発揮している
ビオトープの仕組みをわかりやすく図解したボードも。ほかの要所にも設置されているので深く理解できる
ピーマン、里芋、パクチーなど約30品目の野菜が育つ畑。畦道で丸く区切られており、それぞれの畑に高低差が付けられている。その周囲には水路が敷かれ、畑の水捌けを手伝う
小さな虫たちの住処になるバグホテル。たくさんの穴一つひとつに昆虫や蜂が暮らしており、畑の害虫を捕食してくれる
場内のバイオジオフィルターに架けられたサステナブリッジ。セメントで作られた足場には、東京湾に捨てられたゴミや使われなくなった機械の部品などが埋め込まれている
年間2MW(メガワット)の発電量を有するソーラーファーム。場内での電力自給率は晴れの日は100%。年間80%の電力を太陽光発電システムで賄っているそう

クルックフィールズが力を入れているのは、エネルギーや水、土の循環の仕組みを整えること。ソーラーパネルで発電し、微生物や植物の力を借りたバイオジオフィルターで排水を浄化します。ごみや生き物の排泄物も堆肥として使っているのだそう。

本を読んだりアートに触れたり楽しみ方はさまざま

施設のほぼ真ん中に鎮座するのは、草間彌生の彫刻作品「新たなる空間への道標」。シグニチャーの赤い水玉があしらわれた瓢箪のようなシルエットが自然が生みなす曲線と絶妙マッチ。草間彌生〈新たなる空間への道標〉2016年 ©YAYOI KUSAMA, Courtesy of Ota Fine Arts
施設のほぼ真ん中に鎮座するのは、草間彌生の彫刻作品「新たなる空間への道標」。シグニチャーの赤い水玉があしらわれた瓢箪のようなシルエットが自然が生みなす曲線と絶妙マッチ。草間彌生〈新たなる空間への道標〉2016年 ©YAYOI KUSAMA, Courtesy of Ota Fine Arts

2019年にオープンした「クルックフィールズ」の総合プロデュースを務めるのは、音楽プロデューサーの小林武史さん。場内には小林さんが作曲した環境音楽が流れており、自然の音とのハーモニーに癒されます。その他、各業界のプロフェッショナルがディレクションに携わっており、有機農業の畑、酪農場、養鶏場、に加え、ホテルや図書館も。自然と一体をなすアート作品もいたるところに点在しています。自然の循環を肌で実感したら、建築や場のデザインにも注目してみてください。

「地中図書館」は、胎盤をイメージした設計。館内は洞窟のように区切られた読書スペースも。選書は自然や暮らしを中心に、詩、哲学、歴史、宗教など。営業時間:12時〜17時(クルックフィールズ メンバーシップ会員限定・予約制)、宿泊者利用可能時間:17時〜翌11時
「地中図書館」は、胎盤をイメージした設計。館内は洞窟のように区切られた読書スペースも。選書は自然や暮らしを中心に、詩、哲学、歴史、宗教など。営業時間:12時〜17時(クルックフィールズ メンバーシップ会員限定・予約制)、宿泊者利用可能時間:17時〜翌11時
宿泊施設「cocoon(コクーン)」。特徴的な楕円型の建築は建築・家具の設計・制作ユニット「ikken(イッケン)」の吉田隆人さんが担当。ペルースプラン 1泊1名2食付。39,600円~(2名1棟利用)
宿泊施設「cocoon(コクーン)」。特徴的な楕円型の建築は建築・家具の設計・制作ユニット「ikken(イッケン)」の吉田隆人さんが担当。ペルースプラン 1泊1名2食付。39,600円~(2名1棟利用)
「コクーン」のインテリアは皆川明さんがディレクション。北欧家具で構成された部屋を「ミナ ペルホネン」のベッドリネンやクッションが華やかに演出
「コクーン」のインテリアは皆川明さんがディレクション。北欧家具で構成された部屋を「ミナ ペルホネン」のベッドリネンやクッションが華やかに演出
「地中図書館」は、胎盤をイメージした設計。館内は洞窟のように区切られた読書スペースも。選書は自然や暮らしを中心に、詩、哲学、歴史、宗教など。営業時間:12時〜17時(クルックフィールズ メンバーシップ会員限定・予約制)、宿泊者利用可能時間:17時〜翌11時
宿泊施設「cocoon(コクーン)」。特徴的な楕円型の建築は建築・家具の設計・制作ユニット「ikken(イッケン)」の吉田隆人さんが担当。ペルースプラン 1泊1名2食付。39,600円~(2名1棟利用)
「コクーン」のインテリアは皆川明さんがディレクション。北欧家具で構成された部屋を「ミナ ペルホネン」のベッドリネンやクッションが華やかに演出

人気フィナンシェの化粧箱が皆川さんテイストに!

フィナンシェのフレーバーは、プレーンとチョコレート。プレーン5個入1,620円、チョコレート5個入 1,720円、ミックス(プレーン3個・チョコレート2個入) 1,660円
フィナンシェのフレーバーは、プレーンとチョコレート。プレーン5個入1,620円、チョコレート5個入 1,720円、ミックス(プレーン3個・チョコレート2個入) 1,660円

ツアーやランチを楽しんだら、お待ちかねのお買い物タイム! そこで必ずチェックしてほしいのが、「クルックフィールズ」にある焼菓子店「CHIFFON(シフォン)」のフィナンシェです。

というのも今回、フィナンシェのパッケージが皆川明さん創設のファッションブランド「ミナ ペルホネン」によって一新し、特別感がさらに高まったのです。使い捨てではなく、暮らしに馴染み日常の中で繰り返し使ってほしい。そんな想いが込められた化粧箱入りのフィナンシェは、お土産として申し分ない出来栄え。皆川さんの手書きロゴ「financier」が、とにかくかわいい!

フィナンシェは焼菓子店「シフォン」で販売。営業時間:13時〜17時、金曜・土曜・日曜の営業
フィナンシェは焼菓子店「シフォン」で販売。営業時間:13時〜17時、金曜・土曜・日曜の営業

もちろん、その味わいもスペシャル。クルックフィールズの平飼い鶏の卵やバターを使用した至極シンプルなレシピで、ふっくらと手焼きされたフィナンシェはしっとりと柔らか。バニラビーンズなどの香料は使用しておらず、一口頬張るほどに素材本来の香りや甘みが口の中にふんわりと広がります。

地元野菜やジビエを使った加工食品もお土産に最適

「CHARCUTERIE(シャルキュトリー)」では、木更津市と共同で運営する食肉処理場「オーガニックブリッジ」で解体処理をしたジビエ肉を加工、販売。営業時間:10時〜17時
「CHARCUTERIE(シャルキュトリー)」では、木更津市と共同で運営する食肉処理場「オーガニックブリッジ」で解体処理をしたジビエ肉を加工、販売。営業時間:10時〜17時
平飼い卵や水牛のモッツァレッラチーズなど施設のお土産が集まる「MARKET(マーケット)」。地元食材やオーガニックのお酒やワイン、オリジナル雑貨もラインナップ。営業時間:10時〜17時
平飼い卵や水牛のモッツァレッラチーズなど施設のお土産が集まる「MARKET(マーケット)」。地元食材やオーガニックのお酒やワイン、オリジナル雑貨もラインナップ。営業時間:10時〜17時
「CHARCUTERIE(シャルキュトリー)」では、木更津市と共同で運営する食肉処理場「オーガニックブリッジ」で解体処理をしたジビエ肉を加工、販売。営業時間:10時〜17時
平飼い卵や水牛のモッツァレッラチーズなど施設のお土産が集まる「MARKET(マーケット)」。地元食材やオーガニックのお酒やワイン、オリジナル雑貨もラインナップ。営業時間:10時〜17時

施設には場内で採れた有機野菜、ジビエを使ったソーセージやハムなど、自然の恵みを活かした食のお土産が目白押し。ファームツアーで感じた自然のちからを、ぜひ自宅にも持ち帰ってください。

KURKKU FIELDS (クルックフィールズ) 住所:千葉県木更津市矢那2503 TEL:043…

KURKKU FIELDS (クルックフィールズ)
住所:千葉県木更津市矢那2503
TEL:0438-53-8776
営業時間:10時〜17時
定休日:火曜・水曜 ※祝日を除く
入場料:中学生以上800円、小学生400円

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 旬の食材を堪能し、いのちの循環を学ぶ――農・食・アートの複合施設「クルックフィールズ」で癒される体験を

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載